【ちょっと気になる中国語】一百多(100多)

【ちょっと気になる中国語】一百多(100多)「ちょっと気になる中国語」シリーズの記事である。 中国語が話せる日本人なら、あれ?と思った事がきっとあると思うフレーズを紹介したい。 今日は「一百“多”(100“多”)」の「多」と言う形容詞について書きたい。 スポンサーリンク 「多」は中国語の形容詞「多」は中国語の「多い」という意味の形容詞で「duo(ドゥオー)」と発音…

続きを読む

ちょっと気になる中国語「996」

写真はポルシェ”996”。記事の「996」とは関係ありません・・(笑) 996今日は中国で社会問題となっている「996」と言う言葉について紹介したい。 「996」ってただの数字でしょ?と思うかもしれないが、中国では、「jiu jiu liu」と発音され、社会を風刺する表現となっている。 スポンサーリンク 996とは?「996」とは、出勤時間が朝9時から夜9時まで、一週間の…

続きを読む

ちょっと気になる中国語「日本豆腐」って何?

日本豆腐飯中国のレストランに行った時、日本人なら絶対に気になると思われるメニュー。 それが「日本豆腐飯」だ。 日本豆腐ってなに? スポンサーリンク 日本豆腐は卵豆腐先に答えを言うと、中国語の「日本豆腐」は卵豆腐のことである。 中国で売られる「日本豆腐」=卵豆腐 形は違うが、日本で食べられている卵豆腐と変わらないものだ。 柔らく、ふわっとした卵の味がする豆…

続きを読む

ちょっと気になる中国語「吃饭了吗?」

ちょっと気になる中国語「吃饭了吗?(ご飯食べた?)」今日は、「ちょっと気になる中国語」シリーズの記事である。 紹介したいのは「吃饭了吗?(ご飯食べた?)」という中国語だ。 スポンサーリンク 吃饭了吗?=ご飯食べた?「吃饭了吗?」は簡単な中国語だ。 おそらく、「你好(こんにちは)」「初次见面(はじめまして)」「再见(さようなら)」のような挨拶の後くらいの初級レベルで…

続きを読む

ちょっと気になる中国語「〇〇族」。上班族、月光族、追星族、快闪族、啃老族、蚁族…

「〇〇族」って? ちょっと気になる中国語「〇〇族」「ちょっと気になる中国語」シリーズの記事である。 以前、「低头族」という言葉について紹介したが、中国語には他にもたくさん「〇〇族」という表現がある。 同じようなグループの人を「〇〇族」と、「族」をつけて表すことがよくあるのだ。 「〇〇族」の中には、若者たちが使う新しいスラング的な言葉や、流行語になった物、すでに中国語として定着…

続きを読む

ちょっと気になる中国語「很好」。「とても良い」と言う意味ではない?

ちょっと気になる中国語「很好」ちょっと気になる中国語シリーズの記事である。 今日は「很好(ヘンハオ)(hěnhǎo)」という言葉について書きたいと思う。 A:最近怎么样?(最近どう?) B:很好。のように使われ、日常生活で非常によく聞く表現である。 え?「很好」は中国初級レベルの単純なフレーズだよ?なぜこれが気になる中国語? と思うかもしれない。 スポンサーリンク…

続きを読む

ちょっと気になる中国語「中国語の“100元以上”は日本語の“100元以上”ではない」

以上今日は中国語の“以上”と言う言葉を紹介したい。 “以上”は中国語でも日本語と同じく「十人以上(shi ren yi shang)」「100元以上(yi bai yuan yi shang)」 のように使われる。 読み方は当然変わるが、漢字表記にすると日本語と同じように書けるのである。 “え?じゃあ、なぜ“気になる中国語”なの?中国語の「以上(yi shang)」は日本…

続きを読む

ちょっと気になる中国語「低頭族(低头族)」=「歩きスマホ」

「低頭族(低头族)」今日、深センの地下鉄構内でこんな注意標識を見かけた。 出行不做“低头族” 意味は 「出かけるときは“低頭族(低头族)”をやめよう」 である。 さて、“低頭族(低头族)”とは何なのだろうか。 スポンサーリンク 「低頭族(低头族)」は「歩きスマホ」のこと「低頭族(低头族)」は日本語の漢字の意味でそのまま理解できる。 “頭を低くする人…

続きを読む

ちょっと気になる中国語「到时说吧」

到时说吧今日は「到时说吧(dao shi shuo ba)」という中国語について書きたい。 「到时」=「その時」 「说吧」=「話すよ」 直訳すると、「その時話すよ」という意味で、特に難しい中国語ではない。 では、なぜこの言葉が気になるのか。 なぜなら、中国人の文化や考え方をよく表していると思うからである。 スポンサーリンク 予定を確定したくない時に使う「到时…

続きを読む

ちょっと気になる中国語「小老鼠」=アットマーク?

「小老鼠」=@(アットマーク)今日書きたいのは「小老鼠(xiao lao shu)」という中国語である。 「小」は「小さい」、「老鼠」は「ネズミ」だ。 なので、「小老鼠」は「子ネズミ」という意味である。 もちろん、基本はこの意味で使われているのだが、今はもう一つの意味で使われている。 それは、@(アットマーク)という意味だ。 アドレスを口頭で伝えるときによく使わ…

続きを読む

ちょっと気になる中国語「面包车」

面包车今日は「面包车(mianbaoche)」という中国語について書きたい。 「面包」は「パン」、「车」は「車」の簡体字で意味はそのままなので、 直訳すると「面包车」は「パン車」ということになる。 スポンサーリンク パンの車?言葉の意味を知らない人が「面包车」という言葉だけを見ると、 パンの車?パン屋の配達の車かな? と思うかもしれない。 しかし、中…

続きを読む

ちょっと気になる中国語「什么鬼」

「什么鬼」今日書きたいのは「什么鬼(shenme gui)」という中国語である。 これは若者を中心に使われているインターネットスラング(ネット上の流行語)で、SNS上だけでなく、話し言葉でも使われている。 「什么」は「何」、「鬼」は「おばけ」などの意味があるので、 直訳すると、「何のおばけ」となるのだが、実際は違う意味で使われている。 スポンサーリンク 「什…

続きを読む

ちょっと気になる中国語「丁克」

ちょっと気になる中国語「丁克」 中国生活でちょっと気になった中国語をシリーズ記事で書いていきます。過去の記事についてはこちらからどうぞ スポンサーリンク 「丁克(ding ke)」という中国語今日は「丁克(ding ke)」という中国語について書きたい。 これは新しい言葉で、古い辞書には載っていない言葉である。 意味は、「共働きで子供のいない夫婦」だ。 「うち…

続きを読む

ちょっと気になる中国語「拉面」

ちょっと気になる中国語「拉面」 中国生活でちょっと気になった中国語をシリーズ記事で書いていきます。過去の記事についてはこちらからどうぞ 拉面(ラーメン) 「拉面」今日は「拉面」という中国語について書きたい。 「拉面」は簡体字表記であり、繁体字表記に直すと「拉麺」となる。 そう、「拉面」は「ラーメン」のことなのである。 日本語の「拉麺」と中国語の「拉麺」は違うラーメ…

続きを読む

ちょっと気になる中国語「二郎腿」

ちょっと気になる中国語「二郎腿」 中国生活でちょっと気になった中国語をシリーズ記事で書いていきます。過去の記事についてはこちらからどうぞ スポンサーリンク 「二郎腿」=「足を組む」今日書きたい気になる中国語は「二郎腿」(er lang tui/アーラントゥイ)という言葉である。 「腿」は「足」という意味だ。 二郎(じろう)の足(あし)・・? 日本語は、このよ…

続きを読む

ちょっと気になる中国語「水客」

ちょっと気になる中国語「水客」 ※2017年11月24日、誤記修正 中国生活でちょっと気になった中国語をシリーズ記事で書いていきます。過去の記事についてはこちらからどうぞ 水客今日は中国語の「水客」という言葉について書きたいと思う。 「客水」はどういう意味なのだろうか? 水の客・・?海辺のお客さん?水道関係?はたまた水商売の客? 言葉だけを見たらいろんな想像が膨らむが、正…

続きを読む

ちょっと気になる中国語「弟弟」

ちょっと気になる中国語「弟弟」 中国生活でちょっと気になった中国語をシリーズ記事で書いていきます。過去の記事についてはこちらからどうぞ スポンサーリンク 弟弟今日は中国語の「弟弟」という言葉について書きたい。 辞書で調べてもらうとわかるが、「弟弟」は「弟(おとうと)」という意味だ。 これと同じように、 「哥哥」=「お兄さん」 「姐姐」=「お姉さん」 「妹妹」=「妹」 …

続きを読む

ちょっと気になる中国語「666」

ちょっと気になる中国語「666」 中国生活でちょっと気になった中国語をシリーズ記事で書いていきます。過去の記事についてはこちらからどうぞ 「666」最近、中国人の若者たちの間で流行している「666」という言葉がある。 中国語…ではなく、数字じゃないか、という突っ込まれる方もいるかもしれないが、中国で特殊な意味で使われている新しい言葉なので、記事にしたい。 スポンサーリンク …

続きを読む

ちょっと気になる中国語「压力山大」

ちょっと気になる中国語「压力山大」 中国生活でちょっと気になった中国語をシリーズ記事で書いていきます。過去の記事についてはこちらからどうぞ 人間は“压力山大(ヤーリーシャンダー)”で大変だニャ・・・ 「压力山大」スポンサーリンク 今日書きたいのは「压力山大(ya1 li4 shan1 da4・ヤーリーシャンダー)」という中国語である。 これは、辞書で調べても出てこない造語だ。 …

続きを読む

ちょっと気になる中国語「买一送一」

ちょっと気になる中国語「买一送一」 中国生活でちょっと気になった中国語をシリーズ記事で書いていきます。過去の記事についてはこちらからどうぞ スポンサーリンク 买一送一今日は「ちょっと気になる中国語」シリーズの記事である。 今日は「买一送一(mai yi song yi・マイイーソンイー)」という中国語について書きたい。 これは中国のお店でよく見かける言葉である。スー…

続きを読む

ちょっと気になる中国語「囧」

ちょっと気になる中国語「囧」 中国生活でちょっと気になった中国語をシリーズ記事で書いていきます。過去の記事についてはこちらからどうぞ 「囧」今日書きたいちょっと気になる中国語は「囧」である。 え?何、この顔文字? (´д`) みたいな顔文字じゃん? 思うかもしれないが、これはれっきとした中国語の漢字なのだ。 「囧」をよく見てほしい。 全体的に見ると顔に…

続きを読む

ちょっと気になる中国語「先下后上」

ちょっと気になる中国語「先下后上」 中国生活でちょっと気になった中国語をシリーズ記事で書いていきます。過去の記事についてはこちらからどうぞ 「先下后上」今日は「先下后上(xian xia hou shang・シェンシャア ホウシャン)」という言葉について書きたい。 この言葉は中国で生活しているとほぼ毎日聞く言葉である。 どこで聞くかと言うと、バスと地下鉄などの交通機関だ。 …

続きを読む

ちょっと気になる中国語「柴米油盐」

ちょっと気になる中国語「柴米油盐」 中国生活でちょっと気になった中国語をシリーズ記事で時々書いていこうと思います。「ちょっと気になる中国語」カテゴリはこちらからどうぞ 「柴米油盐」今日書きたいのは、「柴米油盐(繁体字=柴米油塩)(chái mǐ yóu yán・チャイミヨウイエン)」という言葉についてである。 これは中国語の熟語で「生活必需品」という意味で使われる。 昔の…

続きを読む

【このサイトの全ての記事一覧】を見る


楽しめたら↓ポチッとお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ 深セン情報へ
【最新記事(トップページ)】へ

今日の人気記事

中国語マンツーマンオンラインレッスン!
無料体験はこちら!【SpeakMandari】


スポンサーリンク