【深セン生活】旧正月(春節)前の挨拶は「実家に帰るの?(回老家吗?)」

旧正月(春節)まで間もなくまもなく旧正月(春節)だ。 旧正月は旧暦の1月1日のことで、今年は2月16日がその日に当たる。 中国人にとって、旧正月は一年で最も重要な祝日だ。 普段はまず休まない個人商店を経営している人も店を閉め、実家に帰って家族や親戚と団欒の時間を持つのである。 スポンサーリンク 深センは人口のほとんどが別のところから移住して来た移民の街深セン…

続きを読む

香港は中国とどこが違うのか?どこが同じなのか?

香港は中国とどこが違うのか?どこが同じなのか? スポンサーリンク 香港人に言ってはいけないタブーワードご存知のように、1997年7月に香港は中国に返還され、現在は「中華人民共和国」の「香港特別行政区」となっている。 つまり、行政は異なるが、香港は中国の一部なのである。 なので、香港に住む「香港人」のことを「中国人」と言っても間違いではない。 大阪生まれ、大阪育ち…

続きを読む

【中国生活】これからの時期、中国ではアイスが買えなくなる!?

【中国生活】これからの時期、中国ではアイスが買えなくなる!? アイスを買おうと思ったのだが…今日アイスを買おうと、大型のスーパーに行った。 しかし、アイスが見当たらない。 …あれ? つい先日までアイスが入れてあったところには冷凍肉団子、冷凍餃子など冷凍食品が売られているではないか…。 アイス売り場は隅の方に移動させられ、大幅にスペースが縮小されている。 そうか…

続きを読む

中国では余った料理は冷蔵庫に入れず、捨ててしまうのが普通?

中国では余った料理は冷蔵庫に入れず、捨ててしまうのが普通? 節約料理をする日本のテレビ番組日本の番組で、芸能人が1ヶ月くらいの期間、番組が用意した部屋で節約生活を送り、その様子をモニタリングするものがある。 節約生活には光熱費の無駄を省くことも含まれるが、節約のメインは料理にあると思う。 芸能人達は限られたお金で賢く食材をまとめ買いし、何日かかけて、食材の組み合わせを少しずつ変…

続きを読む

【中国、香港と日本の違い】バス、電車、地下鉄のシートが硬い理由は?

【中国、香港と日本の違い】バス、電車、地下鉄のシートが硬い理由は? 深セン地下鉄の車内 バス、電車、地下鉄のシートが違う中国本土、香港は日本と様々な違いがある。 その違いを観察するとなかなか面白いものである。 今日は、バスや電車、地下鉄のシートの違いについて書きたいと思う。 日本の乗り物は乗り心地が良い日本にいた時は意識したことがなかったが、今は時々帰国して…

続きを読む

香港人、深セン人は地震を知らない。地震のイラストを見ても何かわからない?

香港人、深セン人は地震を知らない。地震のイラストを見ても何かわからない? 地震で割れたレンガ 日本は地震大国日本は地震大国である。 調べてみたら日本周辺で、マグニチュード3以上の地震は年間で4000回以上起きているそうである。 単純計算で毎日10回以上、2時間に1回は起きていることになる。 この回数は世界で起きている総発生回数の10分の1くらいらしい。 日本の近辺…

続きを読む

香港、中国深センは、エアコン全開で店のドアが開けっぱなし…無駄使いの訳は?

香港、中国深センは、エアコン全開で店のドアが開けっぱなし…無駄使いの訳は? スポンサーリンク 深セン、香港は暑い日が続いている深セン、香港は暑い日が続いている。 毎日30度オーバーは当たり前。7月末には37度くらいまで気温が上がり、1日の最低気温が30度以上という日もあった。 深セン、香港では7月の平均気温が最も高いのでピークは過ぎたのだが、10月くらいまではあまり変…

続きを読む

中国香港にはない、日本のスーパーの「おもてなし」。レジ袋つめスペースと「お支払いセルフレジ」

※2018年1月18日更新 日本のスーパーにあって他の国のスーパーにないもの日本から海外に行って、スーパーで買い物をすると感じること。 それは、レジの効率が悪い…遅い… ということだ。 なぜ遅いのか? 理由は色々あると思うが、一つは「袋づめスペース」が無いからだと思う。 中国のスーパー。袋詰めスペースがない 日本ではレジの隣に袋づめのスペースが設けられているのが…

続きを読む

中国深センには家族全員バラバラの単身赴任家庭が多い

中国深センには家族全員バラバラの単身赴任家庭が多い スポンサーリンク 家族という単位家族は一番大切にすべきものだと思う。 一緒に住んでこそ本当の家族だし、毎日寝食を共にして初めて、家族の絆が守れるものだ。 仕事は家族より優先されてはいけない、というのが私の信念だ。 もちろん、家庭それぞれの事情があり、やむなく父親が単身赴任をすることもあるかもしれない。 で…

続きを読む

時間に細かい日本人、時間におおらかな中国人。うまくやるための秘訣は?

時間に細かい日本人、時間におおらかな中国人。うまくやるための秘訣は? 時間の感覚が違う今日は日本と中国の時間の感覚について書きたい。 ※なお、もちろん中国人、日本人全員がというわけではないので、ご理解の上お読みいただきたい。 スポンサーリンク 時間に細かい日本人何事においてもきっちりしていること。これは日本人の美徳だ。 時間を守ることに関してでもある。 例…

続きを読む

中国香港の人たちに高校野球の話をすると…?

中国香港の人たちに高校野球の話をすると…? スポンサーリンク 野球少年だったあの頃私は子供の頃野球をするのが大好きだった。 コツコツ小遣いを貯めて欲しかったグローブを買った時の嬉しさは今でも忘れない。 グローブを枕元に置いて寝て、家の中でもグローブを手にはめてイメージトレーニングをし、 一人でも壁にボールを当てて遊んだものである。 近所にも野球好きの子がい…

続きを読む

席を譲る中国人と譲らない日本人。分析して思う2つの理由

席を譲る中国人と譲らない日本人。分析して思う2つの理由 友人と話していて意見が一致した友人と話していて、あることで意見が一致した。 それは、 「中国って、横入りを平気でする人が多いのに、老人や子供に席をよく譲るよね」 ということだ。 スポンサーリンク 確かにそうなのだ。 お年寄りがバスに乗って来たら、ほぼ間違いなく側にいる誰かがさっと席を譲る。 子…

続きを読む

トイレットペーパーをティッシュがわりに使うのはどうして?

トイレットペーパーをティッシュがわりに使うのはどうして? スポンサーリンク 小ちゃいことかもしれないけど小ちゃいことかもしれないけど、中国に来たばかりの頃、違和感を感じたことがある。 それが、トイレットペーパーをティッシュがわりに使うことである。 トイレットペーパーの真ん中の筒を抜き、真ん中から引っ張って使用する。 ローカルの友人の家に行くと、かなりの家でトイレ…

続きを読む

中国深センのサイゼリヤ「萨利亚」をオススメしない理由はアルデンテじゃないから!

中国深センのサイゼリヤ「萨利亚」をオススメしない理由はアルデンテじゃないから! 深センにもある「サイゼリヤ」中国にもサイゼリヤがある。 そう、イタリア料理のレストランをチェーン展開している、あの「サイゼリヤ」である。 イタリア料理レストランなので勘違いしている人も多いようだが、サイゼリヤは現在の会長である正垣泰彦という方が1968年に個人営業から始めた、「日本」のイタリアンレス…

続きを読む

【中国の店と日本の店の違い】中国の店は店員が多すぎ?バブルの日本を思い出す

【中国の店と日本の店の違い】中国の店は店員が多すぎ?バブルの日本を思い出す スポンサーリンク 中国の店は店員が多い中国のスーパーなどの店に行くと思う。 こんなに店員いらないでしょ…? そう。中国の店は日本と比べると店員がかなり多い。 例えば、スーパーの果物売り場に5-6人の店員がいて、その横の野菜売り場にも同じくらいの店員がウロウロしている…ということもある。 …

続きを読む

中国は個人情報保護法がないの?

中国は個人情報保護法がないの? スポンサーリンク 道端に落ちていた身分証明書先日、道を歩いていたら、コピー済みのA4サイズコピー用紙の束が落ちていた。 ふと目をやると、それは驚きの物だった。 なんと、大勢の身分証明書のコピーではないか。 それが無造作にばさっと道に捨てられていたのだ。 おそらく、どこかの会社の顧客情報なんだと思う。客から集めた身分証明書だ。 …

続きを読む

中国深センの満員電車は意外にガラガラなのはどうして?理由を考えてみた

中国深センの満員電車は意外にガラガラなのはどうして?理由を考えてみた 深センの通勤・帰宅ラッシュ深センには上班族と呼ばれる会社勤めのサラリーマンがたくさんいる。 多くの人たちは家賃が安めの郊外に住んで市内の会社に通っており、通勤時間に片道1時間以上かけている人も少なくない。 彼らはバスや地下鉄で通勤するので、当然発生するのが「通勤・帰宅ラッシュ」である。 朝の7-8時頃、…

続きを読む

中国ではヒマワリのタネが大人気。日本で人気を下げさせた“犯人”とは!?

中国ではヒマワリのタネが大人気。日本で人気を下げさせた“犯人”とは!? 中国では人気のおやつひまわりの種は中国では人気のおやつだ。 ナッツ系と同じような扱いで、おつまみ、おやつコーナーに香ばしく炒めたもの、辛味をつけたもの、バニラの味をつけたものなどが普通にスーパーに売っている。 中国のスーパーで売っている、おつまみ用ひまわりの種 食べてみると、なかなかイケる。 ナッツ…

続きを読む

香港、中国深センのコーヒー事情。中国ではインスタントコーヒーが驚きの値段?

香港、中国深センのコーヒー事情。中国ではインスタントコーヒーが驚きの値段? 日本人はコーヒーが好きだ日本人はコーヒー好きな人が多い。 私もその1人であるが、朝はコーヒーを飲まないと一日が始まった気がしないし、昼食後もコーヒーブレイクして午後に備えたい。夜寝る前もコーヒーを飲むことがよくある。 もちろん、コーヒーを飲まない人もいるだろうが、日本人は総じてコーヒー好きな人が多いと思…

続きを読む

日本と中国の年齢の数え方の違い。最大で2歳の差ができるその理由は?

日本と中国の年齢の数え方の違い。最大で2歳の差ができるその理由は? 中国は地域によって、年齢の数え方が違うんでしゅ 中国人の子供…4歳?にしては小さくない?マクドナルドでコーヒーを飲んでいたら、隣の席に子供を連れた中国人親子が座って来た。 マクドナルドでの話 その子は、まだはっきりした言葉は話せないみたいだ。 「だー!あー!ママー!」と言葉を発している。見た感じ、2歳くらい…

続きを読む

香港人はどうして名前がたくさんあるの?「陳さん」=「ロバート」

香港人はどうして名前がたくさんあるの?「陳さん」=「ロバート」 初めて香港に旅行に行った時知り合ったロバート初めて香港に旅行に行った時に会った香港人がいる。 彼は自己紹介で「ロバートだ。よろしくー!」と言っていた。 彼以外にも何人か友達になり、帰国してから彼らに連絡を取ったのだが、 (※当時はラインも無く、MSNのLive messengerだった。懐かしい…) 当…

続きを読む

中国の車のクラクション使用頻度は日本の1000倍以上!?

中国の車のクラクション使用頻度は日本の1000倍以上!? 中国の車のクラクション友人が中国に旅行で遊びに来た。 で、一言。 「クラクションがうるさすぎて耳が疲れちゃうから、ここで生活するのは厳しい」 確かに・・・すでに慣れてしまったが、クラクションの音は確かにうるさいかも。 中国の道を歩いているとクラクションの音は頻繁に聞く。 中国の人たちは運転中にとにか…

続きを読む

エコじゃない!中国の店がエアコンをつけながらドアを全開にしているのはなぜ?

まだまだ暑く、エアコンが必要な深セン朝晩は涼しくなってきたとはいえ、昼はまだまだ暑い深セン。 30度を超えることもあるし、30度にいかなくても、湿度が高いので、汗が噴き出す暑さが続いている。 扇風機で済む日もあるが、やはりまだまだエアコンは欠かせない。 もう10月も終わるのに……さすが亜熱帯地域である。 レストランで食事をしたのだが暑い…数日前の暑い日、個人でやっ…

続きを読む

「はい」は首を縦に、「いいえ」は首を横に振る。日本と中国の違いは?

「はい」は首を縦に、「いいえ」は首を横に振る。日本と中国の違いは? ジェスチャーの意味は世界共通ではない「これ食べる?」 と聞かれて、食べたい時は首を縦に振り、いらない時は首を横に振る。 これは日本では常識のジェスチャーであり、子供の頃から自然と身についたものである。 ただ、日本では当たり前のジェスチャーも、世界共通のものではなく、全く異なることがある。もし海外に行くなら…

続きを読む

トマトは野菜?それとも果物?中国では…。

トマトは野菜?それとも果物?中国では…。 トマトは野菜なのか、果物なのか?日本でこの質問をしたら、間違いなく「野菜」という答えが返ってくるだろう。 トマトの味や分類を考えても、それ以外の回答がないと思って今まで生きてきたのだが、違う回答もあるのだということを知った。 そう、中国では違うのである。 ある時、中国人の友人が、プラム、ぶどうなどの果物と一緒にミニトマトを出してくれた…

続きを読む

レストランで出された水を飲んだら…ぬるっ!

レストランで出された水を飲んだら…ぬるっ! 水がぬるい中国、香港は同じアジアですが、文化や生活習慣の違いがたくさんあります。 ちっちゃなことかもしれませんが、こちらに来たばかりの頃「えー?」と思ったのが、レストランで出される水の温度です。 日本ではレストランから出される水は絶対に冷たいですよね。 普通は氷が入っていますし、入ってなくてもちゃんと冷やされたものです。 でも…

続きを読む

帰国時、日本の清潔さに感動する理由がわかった!

帰国時、日本の清潔さに感動する理由がわかった! 羽田空港に着いて私は中国から帰国するときは、いつも羽田空港を利用します。 日本に到着して毎回感じるのは、 「な…!なんて清潔なんだ!日本は!(T_T)」 ということです。 羽田空港に着いて、あまりの綺麗さに感動して、ここならトイレでも住めるなぁ、と思います。それほど清潔です。 普段、道にはゴミだらけのこちらで生活…

続きを読む

深センはお店の営業時間が長い

深センはお店の営業時間が長い。深夜まで営業 中国人の友達に言われた最近、中国人の友達が日本に旅行に行きました。 「日本どうだった?」 と聞くと、 「日本は店の閉まる時間が早すぎ」って え?そう?と思ったけど、 こっちと比べると確かにそうだね。 スポンサーリンク 12時超え営業は普通こっちでは、個人商店とかでも、かなり閉めるのが遅い。 美容室とか、…

続きを読む

ペンギンですら並べるのに、どうして並ばないの?

ペンギンですら並べるのに、どうして並ばないの? 並べないね…香港から国境を越えて深センに入ってまず感じるのは、 中国人は列に並ばない!ということ。 いや、もちろん、並ぶ人もいるんだけど、 ほとんども人が地下鉄、バス、並んでいる人は並んでいるのに平気で横入り。 地下鉄など、満員の時、まず降りる人が降りなきゃ乗れないのに… 我先にと乗り込もうとする。 譲り合…

続きを読む

【このサイトの全ての記事一覧】を見る


楽しめたら↓ポチッとお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ 深セン情報へ
【最新記事(トップページ)】へ

今日の人気記事

中国語マンツーマンオンラインレッスン!
無料体験はこちら!【SpeakMandari】


スポンサーリンク