香港ドルと日本円を換金するには?レートをサイトで公開している、香港セントラルでレートが最も良い両替屋

「百年找換有限公司」 両替はどこでするか日本から香港に旅行に行く場合、現地通貨香港ドルが必要である。 以前から両替については何度も書いてきたが、日本に空港で両替するのは最悪の選択だ。 ひどい所だと10パーセント~20パーセントほど手数料が取られる。わかりやすく言うと、10万円両替するとその瞬間に1~2万円ほどが手数料として奪われると言うことだ。 それよりは香港の空港がマシ、さ…

続きを読む

中国の銀行口座を解約(取り消し)して来た。解約の手順と方法解説

中国の銀行口座を解約して来た2017年1月1日から共通報告基準(CRS)という取り決めが開始され、世界中の銀行口座の開設が難しくなった。中国も例外ではなく、外国人が口座を開設するためには色々書類をそろえなくてはならなくなった。 以前はパスポートさえあれば誰でも簡単に口座が開設できた。旅行に行ったついでに口座を持つことも可能だったが、今はほぼ不可能だ。 しかし、これは“開設”の話である…

続きを読む

銀聯カードとは?日本人が持つにはどうする?中国深センで銀聯カード(UnionPay)さえあればバスや地下鉄に乗れる。

銀聯カードのロゴ 银联卡(銀聯カード・UnionPay)とは?「銀嶺」カードではない最近、日本でも銀聯カードのロゴをよく見かけるようになってきた。 色んなお店、コンビニのレジなどの前に、VISA、マスターカード、JCBなどと並んでこのロゴが貼られている。 この銀聯(ぎんれん)カードと何なのだろうか。 ※中国語簡体字表記では「银联卡」、英語表記ではUnionPay(ユニオンペイ)で…

続きを読む

中国の銀行にある人民元を日本円で日本の家族に仕送りする方法は?

中国の銀行にある人民元を日本円で日本の家族に仕送りする方法は?タイトル通りの質問を受けた。 【質問】 中国で仕事をしていて、給料は中国の銀行に人民元で振り込まれています。日本にはあまり帰る機会がないのですが、毎月両親に日本円で数万円の仕送りを送りたいです。仕送りの良い方法はないでしょうか。ということなのである。 スポンサーリンク 普通に銀行で海外送金をすると、日本円で数千…

続きを読む

現行香港ドルの種類まとめ。使い勝手が悪いHKD1000はどうする?

香港ドルの種類まとめ深センを含む中国本土では人民元が使われているが、香港では香港ドルという通貨が使用されている。 深センから国境を越えて香港に入ると香港ドルが必要である。 なお、香港ドルはHKD、HK$と記載される。 このページでは香港ドルの種類をまとめてみた。 スポンサーリンク 紙幣は6種類香港ドルの紙幣は6種類ある。 額面で、大きい方から1000、50…

続きを読む

2018年の現在、HSBCなど香港の銀行口座開設が難しく、維持も困難になっているらしい

香港のHSBC 香港の銀行口座開設、維持も難しくなっている香港の銀行口座の最近の実情を聞いてきたので、書いておきたい。 2018年の現在、香港の銀行口座は、正当な理由がなければ、開設はおろか、維持していくのも難しくなっているとのことである。 スポンサーリンク 香港非居住者の開設は非常に難しい香港の口座開設についてこちらのカテゴリに詳しく書いた。こちらをみていただけるとわか…

続きを読む

【2018年】中国本土で銀行開設に挑戦した。どうして口座が必要か?観光旅行中の開設は厳しい

【2018年】中国本土で銀行開設に挑戦した。どうして口座が必要か?観光旅行中の開設は厳しい 中国本土での銀行開設、今は結構難しい今日は中国本土の銀行開設についての記事である。 以前書いたように2017年1月1日から共通報告基準(CRS)という取り決めが開始され、世界中の銀行口座の開設が難しくなった。 この取り決めの目的は、簡単に言うと、マネーロンダリングや脱税などの不正を防ぐためだ…

続きを読む

日本で広まる中国の電子マネー?中国で人民元の現金は消えつつある?

日本で広まる中国の電子マネー?中国で人民元の現金は消えつつある? 日本で広がる中国の電子マネー日本に一時帰国した。 こちらの写真をご覧いただきたい。 これらは全て日本の写真だ。 みなさんも、日本国内で一度は見たことがあると思う。 これは、中国で今やほとんどの人が利用している、「支付宝(アリペイ)」、「微信支付(ウィチャットペイ)」という電子マネーのポスターだ。 中国語…

続きを読む

中国香港留学の際、生活のお金はどうする?現金?海外キャッシング?新生銀行?海外送金?4つの方法を比較

中国香港留学の際、生活のお金はどうする?現金?海外キャッシング?新生銀行?海外送金?4つの方法を比較 スポンサーリンク 中国、香港留学の生活費をどうするか中国で生活費を日本からどのように持っていけばよいだろうか。 中国で仕事をするなら現地で給料を受け取れるので問題はないが、留学の場合、日本からお金を持っていく必要があるだろう。 今日は日本から中国、また香港にお金を送金…

続きを読む

【実調査レート一覧】両替は絶対重慶マンションで!実際に調べた結果、空港と1万円以上差が出た!

【実調査レート一覧】両替は絶対重慶マンションで!実際に調べた結果、空港と1万円以上差が出た! スポンサーリンク 両替をどこでするか問題羅湖イミグレの両替商 当たり前だが、香港や中国では日本円は使えない。 香港では香港ドルが必要となり、深センは中国本土などで人民元が必要となる。クレジットカードなど使えるところもあるが、現金ゼロでは過ごせない。 なので、旅行に行くときは…

続きを読む

中国人民元、現行のお金の種類は?紙幣最高額が100元なのはなぜ?500元札、1000元札は?

中国人民元、現行のお金の種類は?紙幣最高額が100元なのはなぜ?500元札、1000元札は? ※2018年9月3日更新 中国の現行紙幣は10種類、硬貨は6種類ある中国の通貨、人民元の現行紙幣は10種類、硬貨は6種類ある。以下の通りである。 【現行の紙幣】10種類 100元、50元、20元、10元、5元、1元、5角、1角、(2元、2角) 【現行の硬貨】6種類 1元、5角、1角、(5…

続きを読む

中国香港などの海外でATMを使っても大丈夫なのか?

中国香港などの海外でATMを使っても大丈夫なのか? 中国のATMの画面。VISA、マスターカードなど、基本的なカードにも対応している 海外でATMを使用する海外旅行の際、現地のATMを使用してお金を下ろすことがあるだろう。 もし現地に長期滞在するならATMの使用は必須である。 しかし、自然とわいてくるこの疑問。 「海外でATMを使ってもトラブルや詐欺に巻き込まれるこ…

続きを読む

【2017年】中国本土(深セン)で口座を開設するなら中国銀行がおすすめだ

【2017年】中国本土(深セン)で口座を開設するなら中国銀行がおすすめだ 中国本土での銀行口座の開設香港での銀行口座開設については今まで色々書いてきたが、中国(本土)の銀行口座の開設方法については書いて来なかった。 なぜなら、 超イージーだから。 である。 文末に貼ったリンクを見ていただくとわかるが、香港は銀行口座開設のため色々準備する必要があり、なかなか大変である…

続きを読む

中国の銀行の人民元を日本のATMから日本円でおろした

中国の銀行の人民元を日本のATMから日本円でおろした セブン銀行のATMが使える!あまり知られていないようだが、 中国の銀行に預けてある人民元を日本のセブン銀行から日本円でおろせるのをご存知だろうか。 特に手続きはいらず、普通に中国で使っている銀行カードでオーケーなのだ。 人民元から円に両替する手間が省けるので、帰国した時、超便利である。 スポンサーリンク セブン…

続きを読む

We chat(微信)でお金のやり取り、送金(转账)が超便利

We chat(微信)でお金のやり取り、送金(转账)が超便利 We chat(微信)の利用者が増えているWe chat(微信)というSNSアプリが中国で大流行している。 中国ではLINE、インスタグラム、グーグル、フェイスブックが使えないし、以前人気だったQQは人気が下火になってきているため、We chat(微信)の1人勝ち状態だ。 初めて会って連絡先を聞くときは、携帯番号より先に…

続きを読む

【裏技】人民元を香港ドルに両替するにはATM経由がベスト!

【裏技】人民元を香港ドルに両替するにはATM経由がベスト! 「人民元」→「香港ドル」両替のベストな方法は?深センは中国本土なので、通貨は人民元である。一方、国境を超えて香港に渡ると通貨は香港ドルになる。 日本円を人民元に大量に変えてしまったり、元で収入がある方は元からドルに両替する場合もあると思う。 先日、香港で円、人民元、香港ドル、その他の通貨も含め、両替をするなら重慶大厦(…

続きを読む

【微信支付】超便利!we chatの支払い方法を写真で手順解説します。

【微信支付】超便利!we chatの支払い方法を写真で手順解説します。 【微信支付】は超便利だ微信(ウェイシン)は中国版のLINEである。英語表記ではwe chatという。 日本語サイトでは「we chat」で検索すれば出てくると思う。 画面上の微信(ウェイシン)=we chatのアイコン 今や中国人のほとんどが利用していると言っても過言ではないほど、微信(ウェイシン)は中国…

続きを読む

中国で値切りを成功させる4つの秘訣!

中国で値切りを成功させる4つの秘訣! スポンサーリンク 値段交渉術を身につけよう中国のスーパー、コンビニ、デパートなどは値札が付いており、日本と同じようにその額で買えるのですが、 中国の個人商店、問屋街などでは、値札が付いていないことが多く、値段を聞いて確認するのが一般的です。 世界最大の電脳街「華強北」も基本的に値札はない なぜ、値札がないのでしょう? 答えは簡…

続きを読む

香港で円、香港ドル、人民元の両替は重慶大厦(チョンキンマンション)がベスト!

香港で円、香港ドル、人民元の両替は重慶大厦(チョンキンマンション)がベスト! ※2018年1月29日更新 重慶大厦(チョンキンマンション)スポンサーリンク 重慶大厦(チョンキンマンション)は香港で最も有名な道路の一つネイザンロード沿いにある。バックパッカーなどが宿泊できる安いホテルが複数入っている有名なビルだ。 MTR尖沙咀(チムサーチョイ)のD1出口を出ると目の前の通りがネイザ…

続きを読む

円、香港ドル、人民元をどこで両替する?レートがベストなのは重慶マンション

※2018年7月10日更新 円、香港ドル、人民元をどこで両替する? スポンサーリンク 香港や深センを旅行する場合、どこで両替したら良いのでしょうか。 香港では香港ドル、深センは中国なので、人民元が必要になってきます。 ここではオススメの両替方法をご紹介します。 レートはどこがいい?両替するなら、レートがいい方がいいに決まっています。 香港で1番レートがいいの…

続きを読む

【このサイトの全ての記事一覧】を見る


楽しめたら↓ポチッとお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ 深セン情報へ
【最新記事(トップページ)】へ

今日の人気記事

中国語マンツーマンオンラインレッスン!
無料体験はこちら!【SpeakMandari】


スポンサーリンク