「美味しい”の”ラーメン?」中国人の日本語はどうして「の」を多用するのか

日本語が上手な中国人香港、深センにも日本語が上手な人が結構いる。 日本語の学校も多く、多くの中国人が学んでいる。 趣味で学んでいる人も多いようだが、ビジネスのためにストイックに学んでいる人も多い。 能力があり、目的もあるため、日本に一度も行ったことがないのに日本語で全く問題なく意思の疎通ができる人もいる。 自国にいながら外国語を話せるようになるとは…素直にすごいと思う…

続きを読む

出身地を聞くときに中国語でなんて言う?深センでは自己紹介の時に出身地を聞くのが「あるある」

出身地を聞くときに中国語でなんて言う?深センでは自己紹介の時に出身地を聞くのが「あるある」 スポンサーリンク 深センは急激に発展した移民の都市深センはここ数十年で急速に発展した都市である。 ほんの数十年前まで、人口は数十万しかいない漁民の田舎町だった。 それが、今や人口は1500万とも2000万とも言われる、巨大な都市に成長したのである。 その人口のほとんどは他…

続きを読む

中国語には「うがい」という言葉はない。なぜなら「うがい」をしないから

中国語には「うがい」という言葉はない。なぜなら「うがい」をしないから スポンサーリンク 風邪ひいた風邪を引いた。 だるいと思って熱を測ってみたら熱があった。夏風邪だ。 症状は熱以外に鼻水と咳と倦怠感。 休めってことだなぁ。 え?記事書いてないで早く寝ろって? 熱が出たのは昨日で、今は平熱に戻っているので大丈夫です…^^ 風邪の予防、治療のた…

続きを読む

日本人しか使わない中国語「请多关照」。使ったら間違いなく日本人!?

日本人しか使わない中国語「请多关照」。使ったら間違いなく日本人!? 中国語にもたくさんの方言がある中国本土で話されているのは、普通語と呼ばれる中国語の標準語で、北京で話されていた言葉が元になっている。 日本では、東京地区で話されていた言葉が日本語の標準語として使われているのと同じだ。 しかし、日本にも数多くの方言があるのと同じように、中国にもたくさんの方言が存在する。 む…

続きを読む

広東語が中国語の普通語(国語)に制定されるかもしれなかったって本当?

広東語が中国語の普通語(国語)に制定されるかもしれなかったって本当? 広東語は世界で母語話者がかなり多い中国語の方言広東語(粤語とも呼ばれる)は、中国語の方言である。 広東語は中国語の方言だが、標準語とは発音、文法、単語もかなり異なっていて、標準語を話す北京の人たちはほとんど理解できない。 中国の標準語は北京語から作られた「普通語」と呼ばれる言葉であり、日本で学ぶ中国語はこの「…

続きを読む

日本人が間違いやすい中国語の「也」。「今日"も"私は行く」=「今天"也"我去」は間違いだ!

日本人が間違いやすい中国語の「也」。「今日も私は行く」=「今天也我去」は間違いだ! 日本人が間違いやすい中国語の副詞「也」の使い方日本人が間違いやすい中国語に"「也」の用法"があると思う。 「也」は中国語の副詞で、日本語の「私"も"行きます」の「も」と同じように使えるのだが、日本語の文法と使い方が異なるので日本人の誤用率が非常に高い。 私も指摘されるまで知らなかった。 ス…

続きを読む

中国深センで話されている言語は?英語は通じる?

※2018年7月10日更新 中国語(普通語)が話されている深セン市は広東省の中央部南に位置する。ここは元々広東語圏であり、香港と同じように、地元の人は広東語が母語である。 しかし、深セン市に住んでいるほとんどの人は他の地域から出稼ぎに来た地方出身の人たちのため、深セン市で話されているのは、普通語と言われる中国語の標準語である。 深セン市の人口は不確定で1500万とも2000万と…

続きを読む

香港の言語は?広東語、英語、中国語

※2018年7月10日更新 香港の言語は?広東語、英語、中国語 香港の言語は香港には公用語が3つあり、広東語、英語、中国語となっている。 このため、一般的な店員はこの3種類の言語を基本的に話せるので、買い物をしたり、観光目的の場合は簡単な英語で全く問題ない。 香港人の母語は広東語公用語はこの上記の3種類だが、香港人の母語は広東語である。 広東語は中国語の方言なので、…

続きを読む

【このサイトの全ての記事一覧】を見る


楽しめたら↓ポチッとお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ 深セン情報へ
【最新記事(トップページ)】へ

今日の人気記事

中国語マンツーマンオンラインレッスン!
無料体験はこちら!【SpeakMandari】


スポンサーリンク