野菜のクレソン(西洋菜)の値段が日本と中国で違いすぎる件

日本と中国の物の値段の違い当然だが、日本と中国では物の値段が違う。 平均収入が日本の方が高いので、平均的に言うと、日本の物は中国の物より高い。 しかし、それはあくまで“平均”の話である。 物によっては中国の方が高かったり、日本の物の方が高かったりする。 スポンサーリンク 贅沢品、電化製品は中国が高い贅沢品や電化製品は日本より中国が高い気がする。 例えば…

続きを読む

【中国野菜を食べてみる】儿菜(子持ち高菜)は本当に美味しいお勧め野菜だ

中国深センのスーパーで売られる儿菜(子持ち高菜) 儿菜(子持ち高菜)今回は【中国野菜を食べてみる】シリーズの記事である。 今日は儿菜(er cai)という野菜を紹介したい。 日本語では中国語読みから来た「アルツァイ」または「子持ち高菜」などと呼ばれているようである。 名称からわかるように、この野菜は高菜(タカナ)や芥子菜(カラシナ)の仲間である。 スポンサーリンク …

続きを読む

「スベリヒユ」という奇跡の雑草が深センのスーパーで売られていた!日本の道端にも生えている

日本の道端に生えている「スベリヒユ」 以前紹介したスベリヒユ以前、スベリヒユという雑草を紹介した。 日本全国のいたるところに普通に生えている草なのだが、実は美味しく食べられる。 庭に勝手に生えたものが夕飯の一品になる。生命力が強くどこにでも生え、美味しくて、しかも栄養価が高い。 スベリヒユのお浸し 奇跡の雑草と呼ばれるのも頷ける。 しかし、“雑草”と呼ばれてしまってい…

続きを読む

「牛皮菜」という野菜を食べてみた。牛の皮の野菜…?何かと思ったら、日本にもあるあの野菜だった

「牛皮菜」という野菜今日スーパーで見たことのない野菜が売られていた。 それがこちら。「牛皮菜」という野菜 見た感じは普通の野菜だが、名称が独特だ。 「牛皮菜」…牛の皮の野菜…? なんだこれは? スポンサーリンク サトウダイコンだった調べてみると、日本語ではサトウダイコンと呼ばれる野菜だということが判明した。 サトウダイコンの葉だった サトウダイコンは、…

続きを読む

【中国野菜を食べてみる】赤くて綺麗な「苋菜」。日本語では「ハゲイトウ」という!?

赤が美しい野菜 苋菜=ヒユという野菜今日は中国野菜の苋菜(xian cai・シエンツァイ)を紹介したい。 日本語ではヒユ(莧)と言うらしいが、ハゲイトウ、アマランサスと言う名称でも呼ばれている。 ところで、ハゲイトウ?って…ハゲ伊藤?…かと思った人も多いのではないだろうか。(私だけか?(笑))しかし、漢字で書くと「葉鶏頭」なのである。 葉っぱが鶏のトサカのように赤いので、…

続きを読む

スープに入れて美味しい謎の野菜は「枸杞葉」はクコの実の葉っぱだった

謎の野菜に挑戦今日も、深センで売られている新しい野菜に挑戦したい。 それがこちらだ。 スーパーで売られている「枸杞叶(枸杞葉)」という野菜 枝に葉っぱがたくさんついており、枝ごと売られている。 うーむ、なんなんだ、この野菜は…。 今まで気になっていたが、一度も買ったことがなかった。 今日はこれに挑戦しよう。 スポンサーリンク 「枸杞叶(枸杞葉)」は…

続きを読む

ドクダミリベンジ第4回戦!中華料理に使われるドクダミは本当にうまいのか!?

ドクダミリベンジ第4回戦!中華料理に使われるドクダミは本当にうまいのか!? ドクダミの葉 ドクダミリベンジドクダミは中国語で(鱼腥草•魚腥草)と呼ばれる植物だ。 日本では葉を乾燥させ、健康茶などとして飲まれているアレである。 しかし、中国では根を普通に料理して食べるのである。 “ドクダミは果たしてうまいのか?”について解明するため、今までドクダミ料理に挑戦してきた。…

続きを読む

香港、深センのパクチー(コリアンダー)(香菜)事情。人気の香味野菜

香港、深センのパクチー(コリアンダー)(香菜)事情。人気の香味野菜 スポンサーリンク 日本ではパクチーが流行っている最近…といっても数年前くらいからかもしれないが、日本でパクチーが流行っている。 コリアンダーとも呼ばれる香草の一種で、東南アジアの料理によくかかっているあれだ。 パクチー(コリアンダー) 強い香りがあるため、好き嫌いがはっきりわかれる。 日本語で…

続きを読む

ドクダミ(魚腥草)の収穫を手伝った。きんぴらドクダミにして食べてみた

ドクダミ(魚腥草)の収穫を手伝った。きんぴらドクダミにして食べてみた この記事は珍しい中国野菜を食べてみるシリーズです。 スポンサーリンク ドクダミ(魚腥草)中国ではドクダミの根を食べる。 そう、日本でも「どくだみ茶」として飲まれるアレの根っこの部分である。 以前、何度か挑戦して食べてみたが、決して美味しいと思える結果にはならなかった。 今回、ドクダミと三度目…

続きを読む

蚕菜(ツルムラサキ)という野菜を炒めて食べてみた。健康に非常に良いらしい

蚕菜(ツルムラサキ)という野菜を炒めて食べてみた。健康に非常に良いらしい この記事は珍しい中国野菜を食べてみるシリーズです。 蚕菜(can cai・ツァンツァイ)スーパーで蚕菜(can cai・ツァンツァイ)という野菜が売っていた。 なんとセール品で一束1元(約17円)だった。 買ってきた蚕菜 今まで食べたことがなかったので、買ってみることにした。 虫の蚕(かいこ)と…

続きを読む

健康に良い益母草(やくもそう)をスープにして食べてみたら

健康に良い益母草(やくもそう)をスープにして食べてみたら スポンサーリンク この記事は珍しい中国野菜を食べてみるシリーズです。 珍しい中国野菜を食べてみる:益母草(やくもそう)今日は「珍しい中国野菜を食べてみる」シリーズの記事である。 スーパーでまたまた見慣れない野菜を見つけた。 細い茎の先に可愛らしい葉っぱのある「益母草」という野菜。 食べ方はよくわからない…

続きを読む

魚腥草(ドクダミの根)のお茶に再チャレンジ!健康効果は?味は?

魚腥草(ドクダミの根)のお茶に再チャレンジ!健康効果は?味は? 魚腥草(ドクダミの根)のお茶に再チャレンジ!先日、中国のスーパーに売っている魚腥草(ドクダミの根)を食べたのだが不味くて大失敗だった。 詳しくはこちら→【中国野菜を食べてみる】魚腥草を食べてみた。これはクセがある…え?ドクダミ? しかし、最近、風邪を引いて喉の痛みが続き困っていた時、中国医学に詳しいおばちゃんに魚腥…

続きを読む

【中国野菜を食べてみる】芥菜(タカナ)を炒めて食べてみた。普通に美味い

【中国野菜を食べてみる】芥菜(タカナ)を炒めて食べてみた。普通に美味い スポンサーリンク 食べたことのない野菜をこの記事は珍しい中国野菜を食べてみるシリーズです。 このシリーズ記事のため、日本ではない珍しい野菜がないかと探していると、ある野菜が目に付いた。 それが、上の写真の芥菜という野菜だ。 これは日本にはなかなか、ないだろう。 芥菜=タカナだったそう思…

続きを読む

【中国野菜を食べてみる】菜心(ツァイシン・サイシン)は飲茶で人気の癖がない野菜

【中国野菜を食べてみる】菜心(ツァイシン・サイシン)は飲茶で人気の癖がない野菜 この記事は珍しい中国野菜を食べてみるシリーズです。 珍しい中国野菜を食べてみる:菜心(ツァイシン・サイシン)今日は「珍しい中国野菜を食べてみる」シリーズの記事である。 スポンサーリンク 菜心(ツァイシン・サイシン)今日紹介するのは、菜心というアブラナ科の野菜である。 日本語では中国語の発…

続きを読む

【中国野菜を食べてみる】謎の白ナスをパスタに入れて食べてみたら

【中国野菜を食べてみる】謎の白ナスをパスタに入れて食べてみたら この記事は珍しい中国野菜を食べてみるシリーズです。 珍しい中国野菜を食べてみる:白ナス今日は「珍しい中国野菜を食べてみる」シリーズの記事である。 今日スーパーに行ったら謎の白い野菜を発見した。 それがこちら。 なんだろ、これ? と思ったらナスだ。 「白茄子」と書いてある。 普通のナスより細…

続きを読む

【中国野菜を食べてみる】炸菜头(生ザーサイ)を炒めて食べてみたらめちゃうまかった!

【中国野菜を食べてみる】炸菜头(生ザーサイ)を炒めて食べてみたらめちゃうまかった!この記事は珍しい中国野菜を食べてみるシリーズです。珍しい中国野菜を食べてみる:炸菜头今日は「珍しい中国野菜を食べてみる」シリーズの記事である。 今日食べてみるのはこちら。 「炸菜头」という野菜 なにやら丸くて見慣れない野菜…日本では見かけない…と思うが、実は日本でも親しみのある野菜。 日本語…

続きを読む

【中国野菜を食べてみる】奶白菜(ナイバイツァイ)を炒めて食べた

【中国野菜を食べてみる】奶白菜(ナイバイツァイ)を炒めて食べた この記事は珍しい中国野菜を食べてみるシリーズです。 奶白菜(ナイバイツァイ)を食べてみる今日は珍しい中国野菜を食べてみるシリーズの記事である。 今日食べてみるのは奶白菜(ナイバイツァイ)という野菜だ。 それがこちら 日本ではなかなか見ないが、深センや香港には普通に売っている野菜である。大きさや形はチンゲンサイに…

続きを読む

【中国野菜を食べてみる】魚腥草を食べてみた。これはクセがある…え?ドクダミ?

【中国野菜を食べてみる】魚腥草を食べてみた。これはクセがある…え?ドクダミ? この記事は珍しい中国野菜を食べてみるシリーズです。 魚腥草という野菜が気になっていたスーパーの野菜コーナーに行くたびにずっと気になっていたものがある。 それがこちら。 魚腥草(ギョセイソウ)という野菜 謎の野菜… 簡体字では「鱼腥草」と表記し、漢字の意味は「生臭い魚の匂いのする草」だ。 …

続きを読む

【中国野菜を食べてみる】カイラン(芥兰头)を炒めてみた。なかなかうまい。

【中国野菜を食べてみる】カイラン(芥兰头)を炒めてみた。なかなかうまい。 カイラン(芥兰头)を食べてみる今後、深センにある珍しい中国野菜を色々食べていこうと思う。 これから中国野菜を食べてみるシリーズで書いていきたいので興味があったら時々のぞいてほしい。 さて、今日食べるのは、 こちらの芥兰头という野菜。 ほほう…珍しい形をしているね。日本では見たことがない。 …

続きを読む

中国野菜のクキチシャ(ウォースン)が美味しいぞ!やまくらげの材料だって知ってた?

スーパーに売っている茎チシャ 中国野菜のクキチシャが美味しいぞ! クキチシャ中国野菜の茎チシャをご存知ですか? 日本では私は見たことがありませんでしたが、中国のスーパーで見かけて知りました。 中国に来た頃は初めて見る野菜なので、なんじゃいこりゃ?と思いましたが、 食べてみたらシャキシャキでめっちゃ美味しいでやんの!( ^ω^ ) オススメの中国野菜です。 これで…

続きを読む

【このサイトの全ての記事一覧】を見る


楽しめたら↓ポチッとお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ 深セン情報へ
【最新記事(トップページ)】へ

今日の人気記事

中国語マンツーマンオンラインレッスン!
無料体験はこちら!【SpeakMandari】


スポンサーリンク