【2024年】ノービザ(144時間トランジット)で中国深センに行ってきました。行き方の解説

スポンサーリンク 2024年4月14日-18日まで、ノービザで中国深センに行ってきました。 お久しぶりです。約4年ぶりの投稿です。パンデミックの影響で日本に戻ってから4年も経ってしまいました。 今回、4年ぶりに中国深センに行ってきたので記事にします。 ノービザで大陸に行く方法も解説します。記事に下にまとめも載せましたので参考にしてください。 2024年現…

続きを読む

【2022年1月】JL026便で海外(香港)から日本成田空港への帰国時にチェックされる内容、コロナ禍での入国の流れレポート

【2022年1月】JL026便で海外(香港)から日本成田空港への帰国時にチェックされる内容、流れレポートJL026便で香港から日本成田空港へ最近帰国した方の情報が入ったのでシェアしたいと思う。 なお、状況は変わるので、あくまで参考としてご覧いただきたい。 スポンサーリンク 香港国際空港の様子空港は人が少なくかなり静かな状態。 出国手続き前の店はほとんどが営業していない…

続きを読む

Seesaaブログに2019年11月1日からGoogleアドセンスの広告が全く付かなくなった。解決方法。

Seesaaブログに結構前になってしまったが、 Seesaaブログに2019年11月1日からGoogleアドセンスの広告が全く付かなくなった。 10月31日までは普通に付いていたのだが、いきなり表示されなくなった。 あれ?どうして?と言う感じ。 こんな感じ。「スポンサーリンク」と言う言葉の下が空欄になっている。 ブラウザを再度読み込んでも全く表示されない。 全く表…

続きを読む

香港政府のコロナ資金援助がすごい。日本人を含め個人や企業に約2兆円(1375億香港ドル)支払われる

香港政府の資金援助がすごい。個人や企業に約2兆円(1375億香港ドル)支払われる香港のニュースに香港のコロナウィルスに対する経済政策が掲載された。 なんと、政府から居住者や会社経営者に対して総額1375億香港ドル(約2兆円)支払われるとのことだ。 しかも対象は香港人だけでなく、該当する外国人(日本人)も含まれる。すごい。 スポンサーリンク ニュース内容香港のニュースで…

続きを読む

日本滞在中、私が使っている短期間でも使える通信量無制限のレンタルポケットWi-Fi

海外からの一次帰国中海外生活者が日本に一次帰国の時に必要なのがネット環境だ。 ネットさえあればスカイプで電話もできるし、LINEなどで連絡もできる。 電話はなくても困らないがWi-Fiがないとなにもできない。 契約するWiFiだが、日本に住んでいる人と違い、短期の滞在なので、短期契約可能という条件が必須である。 さらに、安く、繋がりやすいというのも考えるべき点だ。 …

続きを読む

【中国で病院へ】激しい腹痛に襲われ、深セン市内の病院に行ってきた。医療費は約12000円だった

病院の中 激しい腹痛に襲われたもう良くなったので書きたいと思う。 少し前、激しい腹痛に襲われた。 食あたりか?と思ったが、 何か悪いものを食べたわけではなく、そもそも消化器系の痛みとは明らかに違った。 最初は大したことないと思っていたが、全然良くならない。 次第にかなり激しい痛みになり、2日間ほぼ眠れなかった。 病院には行きたくなかったが、さすがに病院に行く…

続きを読む

【現地の写真】最近の香港は安全なのか?現地の香港人の意見は?

数日前の香港(上環) 最近の香港は安全なのか?最近、香港のニュースが話題である。 日本の外務省でも、同省海外安全ホームページ上で香港を「危険レベル1(充分注意して下さい)」に引き上げられた。 これは、返還後の香港初めてのことで、大事件である。 最近の香港は安全なのだろうか。 スポンサーリンク 現地の香港人の意見は現地の香港人数人に「最近どう?影響ある?」と聞い…

続きを読む

ディズニー映画「ライオン・キング」実写版を見てきた。中国は日本より1か月早く公開!

2019年7月12日に中国で「ライオン・キング」実写版が公開された ディズニー映画「ライオン・キング」実写版が日本で2019年8月9日に公開ディズニー映画「ライオン・キング」は、1994年に公開された、ディズニーの長編アニメーション映画である。 ディズニーのアニメーション映画の中で最高の観客動員数を記録している、最大のヒット作である。 その実写版がまもなく、2019年8月9日に…

続きを読む

【中国生活】タオバオ(淘宝)の写真検索機能がすごすぎる件

タオバオ(淘宝)タオバオ(淘宝)は中国大手のネットショップである。 店では売っていない物も含め、あらゆる物が買え、しかも安いので、私もよく利用している。 中国生活にはなくてはならないものだろう。 スポンサーリンク 写真検索機能がすごい通常、欲しい物の名称を検索窓に入力して探すが、タオバオ(淘宝)の検索窓には写真検索機能があるのをご存知だろうか。 これが超ハイテク…

続きを読む

中国の床屋(理髪店、美容院)に行く時に気をつける事、床屋で使う中国語

中国で床屋に行く生きていれば髪が伸びる。 中国で長期間生活をするとなると、当たり前だが、中国で床屋や美容院に行かなければならない。 中国語でやり取りしなければならないため、少し躊躇(ちゅうちょ)してしまう人もいるかもしれない。 今日は、中国で床屋に行く上で注意する事、役立つ事を書きたい。 スポンサーリンク 「床屋」では通じないちなみに「床屋」と書いても中国で…

続きを読む

【中国深セン】コーヒーを飲むならスタバよりluckin coffee(瑞幸咖啡)へ。アプリをスマホに入れるのを忘れずに

luckin coffee(瑞幸咖啡)以前も書いたが、luckin coffee(瑞幸咖啡)は中国のコーヒー屋さんである。 中国版スターバックスと言えば分かりやすいだろうか。 2017年10月に中国で1店舗目を開店させてから、中国各地に支店を増やし、今や店舗数は1000を優に超えるとのこと。 ありえないスピードで経営規模を拡大し、深セン市内でもいたるところに店舗を見かけるよ…

続きを読む

【中国でメルカリ】日本帰国時にいろんな物を売ってみた。中国国内から発送するのは不可

フリマアプリ「メルカリ」「メルカリ」はおそらく日本で一番有名なフリマアプリである。 メルカリはこちら メルカリはID登録や購入には一切手数料がかからない。 私も登録してみた。時々チェックしているが、結構安い掘り出しものが出ていて、たまに靴や服などを買っている。 買ったものは日本の住所に送ってもらい、帰国時に受け取った。 スポンサーリンク メルカリで販売デビ…

続きを読む

生ライチを楽天市場で先行予約した。日本でも生ライチが食べられる。配達は6月とのこと

生ライチの季節がもうすぐこのブログで何度も取り上げているが、生ライチの季節がもうすぐだ。 生のライチは本当に美味しい。冷凍ライチとは全然違う。 以前日本にいる頃、焼肉バイキングで冷凍ライチを美味しいと思って食べていた私だが、香港で生のライチを食べて本当にびっくりした。 冷凍ライチをライチだと思っている人は、間違いなくその美味しさに驚くはずだ。 プリプリの実に、ジュワッと吹…

続きを読む

ウィーチャットぺイ(微信支付)で支払い要求“身代金ウィルス”、偽QRコードが出現しているので注意

ウィーチャットぺイ(微信支付)で支払い要求ウィルスが出現中国で、「ウィーチャットぺイ(微信支付)で支払い要求ウィルスが出現したので注意するように」というニュースが流れた。 今や中国では使っていない人はいないウィーチャットぺイ(微信支付)。 このブログをご覧になっている多くの方も利用していると思うので、注意してほしい。 スポンサーリンク ウィルスに感染すると、使用で…

続きを読む

マカオと珠海をつなぐイミグレ4箇所まとめ。關閘(拱北口岸)を通過してみた。バス移動で簡単。

マカオタワー マカオと珠海市は陸続きマカオは香港と同じ、「特別行政区」であり、間には国境(イミグレーション)がある。 マカオの北側と西側は中国本土の珠海市とつながっており、イミグレを通過すればそのまま入ることができる。 香港から深センに入るのと同じである。 スポンサーリンク マカオと珠海をつなぐイミグレは4箇所マカオと珠海をつなぐイミグレは箇所ある。 拱北口岸…

続きを読む

【深セン生活】納豆や生食可能な卵など日本食を買うならAEONに行こう。地下鉄「科学館駅」から直結

深センにはAEONがある深センにはAEON(イオン)がたくさんある。 店内の雰囲気は日本とほとんど変わらず、売っている物の質や管理レベルも一般のスーパーより高い。 日本から輸入された日本食(もちろん輸入品日本よりかなり高い)も売っているので、中国生活を始めたばかりの方にもおすすめだ。 スポンサーリンク 深セン地下鉄「科学館駅」から地下街で直結今日はAEON「新城市广场…

続きを読む

海外旅行中の入院!?クレジットカード付帯の保険で医療費30万円を支払わずにに済んだ話

東南アジア旅行で見舞われたトラブル友人が、東南アジアの某国へ旅行に行った。 その途中、思わぬトラブルに見舞われたという。 なんと、同伴者が突然原因不明のめまいで倒れ、入院したのである。 めまいで倒れた時、数十秒気を失っていたため、一時ははどうなるかと、かなり焦ったらしい。 現場にいたらそりゃそうだ・・。 しかし、その後すぐに意識を取り戻し、2日入院して元気になったた…

続きを読む

深セン在住者必見!銀聯カード(unionpay)があれば、ほぼ無料の1分(0.01元)でバスに乗れる「一分钱坐公交」

深センバス 銀聯カードがあれば1分(0.01元)でバスに乗れる「一分钱坐公交」中国の銀行口座を持っている、深セン在住の方必見の情報である。 今日は「一分钱坐公交」というキャンペーンについて書きたい。 「一分钱坐公交」は、その名の通り、1分(0.01元)でバスに乗ることができるキャンペーンなのである。 1分とは0.01元のことだ。(「元」の1/10が「角」、「角」の1/10が「…

続きを読む

2019年旧正月(春節)前の深センの様子。春節前にやっておくこと、気を付けること

旧正月イベントが行われている深センの街 2019年の旧正月が間近日本は2019年になって1か月たち、もう正月の雰囲気は全くないが、中国はこれからが正月本番である。 中国では旧暦(農歴)が重視されており、年越しというと新暦の元日(1月1日)ではなく、旧暦の元日なのである。 旧暦と新暦は毎年少しづつずれるため、旧暦の元日は毎年日付が異なる。 今年、2019年は新暦の2月5日が旧暦…

続きを読む

【珠海→香港】世界最長の「港珠澳大橋」を通って行く方法。予約、料金、行き方、着いてからの交通手段は?

「港珠澳大橋」 港珠澳大橋(こうしゅおうおおはし)が開通香港・マカオ・中国本土の珠海を結ぶ港珠澳大橋(こうしゅおうおおはし)が開通した。 2018年10月23日に開通式が行われ、24日に一般供用を開始した。 なんとその延長は驚きの55キロで世界最長の長さを誇るとのことだ。(途中で海底トンネルはある) 香港とマカオ、珠海が橋でつながった! この橋は構想から30年ほどかかっ…

続きを読む

iPadやiPhoneを箱に入れたまま、香港から中国にイミグレを通過しようとして呼び止められた

iPadを修理に香港へ行った壊れたiPadの修理のため香港のアップルストアまで今回は付き添いで行ってきた。(以下iPad所有者=Aさん) AさんはiPadを新品で買ってから1年も経っていないのだが、画面が故障したのである。 1年は無料保証期間中なので、自然故障であれば問題なく交換修理してもらえる。 ただ、先日も書いたように、代理店ではなく正規店に持っていくのが良い。 代理…

続きを読む

【2019年度版】中国旅行で使えるポケットWi-Fi4社まとめ。LINEやGoogleも使える「チャイナデータ」がオススメ

中国旅行で使えるポケットWi-Fiインターネットは現代社会に必須のアイテムだ。 特に海外旅行に行く場合はインターネットがないととても不便である。 中国にはフリーのWi-Fiスポットがあり、ネットにはつなげるが、外で地図を見たり、連絡することを考えるとそれだけでは心もとない。 やはり、海外でも使えるポケットWi-Fiがあると非常に便利だ。 海外ポケットWi-Fiの中でおそら…

続きを読む

【香港オクトパスカード】返却返金手順を写真付きで完全解説。残高マイナスでも払い戻し可能

香港のオクトパスカード 香港のオクトパスカードを返金オクトパスカードカードは香港の交通系ICカードである。 使い方は簡単。 日本のSuicaなどと同じく、交通機関に乗る際、ピッとタッチすれば良いのだ。 改札にタッチすれば使える スポンサーリンク 香港のオクトパスカードは「あれば便利」ではなく「ないと不便」香港の交通機関の料金箱はオクトパスカードありきで…

続きを読む

【登録方法完全解説】香港オクトパスカードを使うだけでポイントがたまる「MTRクラブ」と「MTRアプリ」。無料乗車券に交換も

香港のオクトパスカード 香港オクトパスカードを使うだけでポイントがたまる「MTR CLUB(MTRクラブ)」と「MTRアプリ」今日は香港在住の方必見?の情報である。 タイトルにあるように、無料で登録しておくだけでオクトパスカードを使うたびにポイントが貯まるサービスがある。 そして、貯まったポイントは無料乗車券などに交換可能。他にも各種特典があるのだ。 登録は無料で簡単。香…

続きを読む

ノービザで中国に滞在できる日数が1日短くなったので観光旅行で行く場合は注意!

ノービザで中国に滞在できる日数が1日短くなった2018年秋から外国人がノービザで中国に滞在できる日数が一日短くなったことをご存知だろうか。 観光旅行で中国に行く場合はほとんどの人がノービザで行くと思う。中国旅行を計画している方は注意して欲しい。 (ビザを持っている人は気にする必要はないが、日本から友達や家族を旅行で呼ぶこともあると思うので注意してあげて欲しい) スポンサーリンク…

続きを読む

成田空港に一晩過ごせる休憩所ができていた!

2019年3月20日加筆修正 成田ー香港最近成田空港から香港への便を利用した。 早朝の便で、朝家を出ては間に合わないため、前の日の夜に成田空港に向かった。 東京駅からバスで直接向かうことができるのでなかなか便利である。 バスの予約方法、乗り場については記事下にリンクを貼ったので見て欲しい。 で、成田空港に着いた。 着いてからは、ベンチで横になって朝まで過ごそうと思…

続きを読む

香港九龍塘のアップルストアにiPadを修理しに行ったら即時新品に交換してもらえた

香港九龍塘フェスティバルウォークのアップルストア iPadが壊れたiPadが故障した。 ディスプレイの真ん中に線が突然入ったのだ。 ブログはほとんどiPadで書いているので、困る…。 線が入ってしまったiPad ただ、壊れたのはディスプレイだけで、機能は死んでいないのが救いである。 でも、見にくくて仕方ない。 買ってから1年未満なので、まだ無料保証期間中…

続きを読む

日本にない中国の「小区」「花園」って何?家を決める時に注意することは?

中国の住宅「小区」の中 家を決める時、交通の便は非常に重要中国に留学や仕事で住む場合、当然だが住む家を決める必要がある。 家を決める時、交通の便は重要な要素の一つだ。 日本の場合、「駅まで徒歩2分」などと書いてあった場合、だいたいは合っているはずだが、中国では予想以上に時間がかかってしまうことがある。 なぜか? それは、日本にはない、「小区」という、中国ならではの住居事…

続きを読む

【チェックリスト】海外旅行(香港、中国深セン)に持っていくべき持ち物まとめ

香港、深セン旅行に持っていくべき持ち物をまとめてみた海外旅行に行く方のために持ち物リストをまとめてみた。特に初めて海外旅行に行く方には参考にしていただけると思う。 なお、ほとんどは他の国に行く時も必要なものだが、このページでは、特に香港、中国(深セン)旅行で必要なものも書いた。 スポンサーリンク チェックリストまずはこちら。チェックリストを作ったので参考にしてほしい。 持…

続きを読む

12万香港ドル(HKD)以上を持って香港に出入国するには申請が必要。2018年7月16日施行の新条例

2018年7月16日施行の新条例香港で、2018年7月16日に新しい条例が施行された。 12万香港ドル(HKD)以上を持って香港に出入国にする場合、イミグレで申請が必要になったのだ。 現在、香港のイミグレにはこの条例を周知するための張り紙がたくさん掲げられている。 張り紙 12万香港ドルは日本円で約170万円。これは現金や有価証券等の合計額である。 短期旅行の方には関係…

続きを読む

中国深センで日本語教師の現状を聞いた。給料はいくら?仕事を見つけ方は?資格はいらないの?

友人が深センの高校で日本語教師をしている友人が深センの高校で日本語教師をしている。 日本語教師はやりがい、満足度が高いということで、人気が高い仕事である。日本国内だけでなく、海外で日本語教師をしている方も多いらしい。 友人に深センの日本語教師の実態はどうなのか聞いてみた。調べたことも併せて書きたい。 日本語教師を目指している方に参考にしていただけるなら幸いである。 日本語…

続きを読む

香港空港で乗り継ぎの待ち時間がある場合どのように過ごすか?待ち時間別過ごし方の提案

香港国際空港での乗り継ぎ(トランジット)待ちをどのように過ごすか香港国際空港は世界の主要空港を繋げる国際ハブ空港である。 香港国際空港は、香港に来る人だけでなく、ヨーロッパ、中東方面など、他の国に行く人の飛行機も乗り継ぎ(トランジット)のためにも利用されている。 香港でトランジットする場合気になるのが、空港での空き時間をどう過ごすか、ということである。質問があったので、お勧めの過ごし…

続きを読む

深セン市内のバス路線が、60の路線で大幅変更になったので注意!

深セン市内のバス路線が60路線大幅変更2018年6月30日から深センバスの路線番号がかなり変更された。 変更があったのは60路線もあるらしい。 これ以外にも新しく追加された路線、ルートが変更になった路線、取り消しになった路線もある。 今まで、時々バスの路線番号が変わることがあったが、60路線も一度に変わるのは初めてかもしれない。 深セン市内全域で実施されているので、きっと…

続きを読む

陸マイラー必見?「忍者アドマックス」広告でブログやサイトの記事をANAやJALのマイルに換える

「忍者アドマックス」でANAやJALのマイルをゲットする忍者アドマックス(忍者AdMax)とは、侍ファクトリーという会社が提供する広告配信サービスのことである。 「忍者アドマックス」のロゴ ブログや個人のサイトを持っている方は、広告を貼りつけ、そこから収入を得ることができる、いわゆるアフィリエイトである。 アフィリエイトはいろいろあるが、「忍者アドマックス」は他のアフィリエイト…

続きを読む

香港と中国の出入国カードの書き方見本と解説、出入国についての質問と答え

※2019年2月17日更新 香港、中国の出入国に関して、こんな質問があった香港、中国の出入国に関して、こんな質問があった。 【質問】 日本から香港空港に行き、そのあと深センに行きます。出入国カードはどのように書けば良いですか?また、2カ国をまたぎますが、出入国カードはどこを1セットで考えればいいですか?(日本〜香港を1セット?それとも?)今日はこの質問に答えたいと思う。 スポンサーリ…

続きを読む

香港国際空港の萬寧(mannings)で白花油とタイガーバームを買おう。場所はここ

白花油とタイガーバーム白花油とタイガーバームは香港で人気のアイテムである。 白花油 タイガーバーム 香港人はもちろん、日本人にも人気があり、お土産に買って帰る人も多い。 私も日本人の友人から、帰国時に買ってきてと頼まれることがある。 白花油とタイガーバームは香港では超メジャーなアイテムなので、香港内の薬局はもちろん、コンビニなどでも買うことができる。 スポンサーリ…

続きを読む

スマホ一つで深セン地下鉄に乗れるようになった。QRコードをスキャンするだけ、切符もカードもいらない。

深セン地下鉄 深セン地下鉄にスマホ一つで乗れるようになった以前紹介したように、2018年から電子深セン通が使えるようになった。 これは言ってみれば深センの交通カード“深セン通”のスマホ版である。 深圳通(カード版) スマホにQRコードを表示させ、これをスキャンする事でバスに乗る事ができる。スマホ一つで乗車できるため、非常に便利になった。 これについては、以前記事を書いたので…

続きを読む

【中国生活】無糖のお茶ペットボトル「东方树叶」がおすすめ!中国のお茶は甘い…

【中国生活】無糖のお茶ペットボトル「东方树叶」がおすすめ!中国のお茶は甘い… スポンサーリンク ペットボトルのお茶を飲んで吹き出しそうになる中国にもペットボトル入りの飲み物が各種売っている。 コーラ、ジュースなど様々だ。 その中で、日本と大きく違うのが、お茶のペットボトルだ。 何が違うかと言うと、基本的に砂糖が入っているのである。 見た目は日本と同じような…

続きを読む

【美团】料理デリバリー、飛行機、ホテル予約など何でもできるアプリが中国生活で超便利!

「美团」というアプリ中国本土で利用者が増えている「美团」と言うスマホアプリをご存知だろうか。 「美团」のアイコン 「吃喝玩乐全都有」=「贅沢なことは全てここに」 というこのアプリのキャッチフレーズからわかるように、このアプリ一つで色んなサービスの予約購入ができる超便利なアプリだ。 また、購入履歴、予約履歴もアプリ上で一括管理、確認できるため、使い勝手が良い。 「美团…

続きを読む

深セン地下鉄のセキュリティチェックが強化されさらに安全に・・・?

中国深センの地下鉄はセキュリティチェックがすごい初めて日本から深センに来て地下鉄に乗ろうとすると、きっとびっくりするだろう。 何が驚きかというと、セキュリティチェックがすごいのである。 すべての手荷物はX線検査機を通され、飲み物などの液体も検査機にかけられ、安全なものかを確かめられる。 地下鉄のセキュリティチェック さながら飛行機の保安検査場のようである。 それが、深セ…

続きを読む

【深圳通二维码】完全解説!簡単、便利な交通ICカード「深セン通」が微信のQRコードでできるようになった

深圳通(カード版) 深圳通(深セン通)「深セン通」は中国深セン市で使える交通ICカードである。 日本のSuica、香港のオクトパスカードと同じようにお金をチャージしておき、地下鉄やバスなどに乗るときにピッとタッチして使う。 旅行で短期間訪れるだけなら現金払いも良いかもしれないが、「深セン通」があれば小銭を用意する必要がないし、1~2割程度の割引も効くため、深セン在住者には必須アイテ…

続きを読む

香港と中国深センのフリーWiFi事情。利用の際に注意すべきこと。有料のポケットWi-Fiはどうなのか。

香港と深センに旅行で行く場合インターネット接続はどうするか今はインターネットが必要不可欠な時代である。 香港や深センに旅行に行く場合も、旅行の情報を収集したり、連絡手段として、パソコンやタブレットパソコン、スマホなどでインターネット接続しなければならないだろう。 今日は、香港と深センのWiFi事情についてまとめてみた。 なお、間違っても日本のスマホをそのまま持って行って国際パケ…

続きを読む

香港アジアワールドエキスポでGLAYのライブが行われる。空港から歩いて行くルートマップ、香港旅行役立ち情報

ライブ会場、香港アジアワールドエキスポ GLAYのアジアツアーが香港で行われる2018年3月24日(土曜日)、香港でGLAYのアジアツアーが開催される。 GLAYのライブに日本から来られる方のために、会場までの行き方、その他役立つ情報を書いておきたい。 なお、ライブの情報は以下の通り。 ■香港ライブ情報 GLAY ARENA TOUR 2018 “SPRINGDELIC…

続きを読む

【深セン】安室奈美恵のライブ会場、深セン湾体育中心までの行き方、役立ち情報、気をつける事

安室奈美恵のライブが深センで行われる2018年3月17日(土曜日)、18日(日曜日)の2日間、安室奈美恵のライブが中国の深セン市で行われる。 日本からも多くのファンの方が深センに訪れるようである。 このブログにもこのライブに関する何件か問い合わせをいただいた。 今回のライブ会場となる「深セン湾体育中心」までの行き方、そして、初めて中国に来る方が気をつけるべきことをまとめてみたの…

続きを読む

Apple製品は日本ではなく香港で買った方がお得な理由。Apple Watch、iPad、iPhone、MacBookの価格を比較まとめ

MacBookはApple正規店で買うのが安いAppleのノートパソコン、MacBookが欲しい。 日本帰国時に日本で買おうと色々ネットで調べたが、結論として、Apple製品はAppleの正規店(正規サイト)で買うのが一番安いという事が分かった。 価格.comなどで色々調べたが、どの通販サイトより正規店が安かったのだ。 Appleはブランド力を守るため値引きをしないというこ…

続きを読む

【使い方解説】中国ウォルマートで「専用通道」サービスが超便利!微信支付があればレジに並ぶ必要がない!

IT技術の利用が進む中国中国は本当にすごい。ITの技術利用の分野では本当に超速の発展を遂げている。 ITを利用したいろいろなサービスが次々に生まれ、ここ数年で本当に中国は劇的な変化を遂げた。 今や電子マネーは当たり前となり、現金では利用できない店やサービスもかなり多くなったほどだ。 スポンサーリンク ウォルマートでめちゃめちゃ便利なサービスが開始さて、最近、中国ウ…

続きを読む

香港深セン間の中国側イミグレで指紋の登録が義務化された。忘れると再度並ばされるので注意

5本指全ての指紋登録が必要 香港から深センに入る時最近、中国側のイミグレがまた少し面倒になった。 外国人の指紋採取が義務化されたのだ。 香港から中国(深セン)に入る時のイミグレを通過する際、注意してほしい。 スポンサーリンク 中国側のイミグレの前に指紋登録が必要どこで登録するのか? 香港から深センに向かう際、 まず、香港側のイミグレで出国手続きを行い…

続きを読む

2018年の旧正月(春節)は2月16日。それまでにやっておくべきこと、気を付けること

旧正月(春節)がやってくる旧正月は旧暦の1月1日のことである。 中国も日本と同じ暦(こよみ)を使っているが、祝日は伝統的なことは旧暦(中国では「農歴」という)に基づくことが多い。 旧正月もこの旧暦に基づくのだ。 暦が違うので、毎年少しずつずれ、旧正月は日本でいう1月後半から2月半ばまでである。 今年(2018年)は2月16日が旧歴の新年1日目にあたり、15日が大晦日と…

続きを読む

香港の和興白花油が喘息(ぜんそく)、咳(せき)、鼻水止めに効く!試してみたが・・これはすごいかも?

香港の和興白花油が喘息(ぜんそく)、咳(せき)、鼻水止めに効く!試してみたが・・これはすごいかも? 和興白花油以前もこちらのページで詳しく書いたが、香港で売られている「和興白花油」についての記事である。 上記ページで、いろいろな効能がある万能薬であることについては書いた。 そのうちの一つが、「気管支拡張効果」だ。 香港人によると、白花油の揮発性のあるハッカの香りが、気管支…

続きを読む

【保存版】中国茶の種類、買い方、淹れ方、飲み方まとめ。中国深センでお茶を買おう!

【保存版】中国茶の種類、買い方、淹れ方、飲み方まとめ。中国深センでお茶を買おう! 深センに来たらお茶を買って帰ろう深セン人口のほとんどが別のところから集まった移民の都市である。 このため、深センには中国各地のありとあらゆるものがある。 お茶もその一つである。深センのいろいろなところでお茶を扱った問屋街があり、おいしいお茶を安く買うことが出来る。 深センに来たらお茶を買って…

続きを読む

【このサイトの全ての記事一覧】を見る


楽しめたら↓ポチッとお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ 深セン情報へ
【最新記事(トップページ)】へ

今日の人気記事

中国語マンツーマンオンラインレッスン!
無料体験はこちら!【SpeakMandari】


スポンサーリンク