【鱼你在一起】酸っぱ辛くて美味しい酸菜魚(サンツァイユー)のチェーンレストラン

酸菜魚酸菜魚(サンツァイユー)という料理をご存知だろうか。 酸っぱくて辛いスープに白味魚が入った鍋料理である。 プリプリの白身の魚に、ダシのきいたスープの味がぴったり、おススメのグルメだ。 スポンサーリンク 鱼你在一起酸菜魚(サンツァイユー)とは、酸湯魚(サンタンユー)とも呼ばれる料理で、中国の重慶が発祥だと言われている。 現在では中国各地で食べられるメジャーな…

続きを読む

ウォルマートで買える手抓餅(中華風ネギパンケーキ)が朝食や軽食に超おすすめ

手抓餅今日は、手抓餅(shou zhua bing・ショウジュワビン)というお手軽で美味しい小吃を紹介したい。 なお、簡体字では「手抓饼」と表記する。 スポンサーリンク 台湾発祥のグルメ手抓餅は台湾の夜市発祥のグルメである。 夜市では、クレープ、たこ焼き、唐揚げのような、食べ歩きメニューが人気だが、そんな食べ歩きメニューの1つとして開発されたのが、手抓餅である。 …

続きを読む

【深センB級グルメ】中国陕西省の激太油麺“油泼扯面”がめちゃくちゃ美味しい

深センB級グルメ情報今日は、深センを含む中国全土で食べられるB級グルメをご紹介したい。 中国陕西省の激太麺を使った油麺「油泼扯面」である。 スポンサーリンク 激太麺を使った油麺「油泼扯面」は中国陕西省の伝統的な麺料理油泼扯面(yóupōchěmiàn)。これは中国陕西省の伝統的な麺料理である。 もちろん、深セン市内でも陕西料理を扱う店で食べることができる。 陕西…

続きを読む

中国のスタバ?luckin coffee(瑞幸咖啡)は登録すれば一杯目が無料。無料コーヒーのもらい方

luckin coffee(ルキンコーヒー)luckin coffee(ルキンコーヒー)というコーヒーショップが中国で話題だ。 2017年10月に1店舗目を開店させてから、わずか1年あまりで中国国内に店舗数を1000近くまで増やしたらしい。 まだ開店1年余り? 驚く人も多いのではないだろうか。 深センの街を歩くと、luckin coffee(ルキンコーヒー)の店はよく…

続きを読む

【B級グルメ】中国広東省梅州発祥の「腌麺」を食べよう。安くて超美味い!

腌麺 中国広東省発祥の「腌麺」今日は、中国で食べられる「腌麺」というB級グルメを紹介したい。 「腌麺(簡体字では“腌面”)」は広東省の梅州というところが発祥の麺料理である。 超シンプルな料理なのだが、それゆえに麺そのもの旨味を味わうのに持ってこいなのだ。 個人的にかなり美味しいと思っていて、私もよく食べる。 スポンサーリンク 「腌麺」はどんな料理?「腌麺」はい…

続きを読む

【五谷漁粉】深センで急激に支店を増やしているB級グルメ。魚貝スープの五穀麺がめちゃうまい

五谷漁粉今日は「五谷漁粉」というチェーン店のスープ麵を紹介したい。 「五谷」とは、日本語で言う五穀のことで、米、麦、豆などいろんな穀物を指す言葉だ。 「五谷漁粉」には、「五谷」という言葉が入っていることからわかるように、いろいろな穀類で作った麵が使われている。複数の穀物を使用しているので、麵の色は白、灰色、黒などが混ざっている。 「五谷」で作られた麺。何種類も混ざっているのがわ…

続きを読む

今、最もアツいミルクティー屋さん【喜茶(HEY TEA)】に行ってみてわかった人気の理由

喜茶(HEY TEA)のロゴ 中国、香港ではミルクティー屋がアツい中国、香港ではミルクティー屋がアツい。 中国や香港では、コーヒーよりお茶が好まれてきた。 最近になって、スターバックスなどに外資のコーヒーショップも入って来て飲む人も増えてきたが、”コーヒー人口“はまだまだ多くない。 しかし、若者がお洒落な飲み物を片手に街を歩くのは中国でも香港でも同じだ。 コーヒーが飲め…

続きを読む

【深セン老街東門】「緑茶」という中華レストランの全国チェーン店。日本人旅行者にもおススメ!

「緑茶」という中国にあるレストランのチェーン店「緑茶」というレストランを紹介したい。 「緑茶」は店の名前で、中国国内に全国チェーン展開をしているレストランだ。 深セン市内にも何店舗かあるため、是非行ってみてほしい。 スポンサーリンク 「緑茶」の店はどこにある?今回は羅湖イミグレから地下鉄で2駅の老街(東門)にある、「1234space店」に行ってきた。 深セン地下鉄…

続きを読む

【店の場所はここ】重慶名物の八哥酸辣粉が深センの東門で食べられる!美味かった!

重慶酸辣粉(suan la fen・サンラーフン) 重慶名物の酸辣粉酸辣粉(suan la fen・サンラーフン)という中国重慶のB級グルメをご存知だろうか。 酸辣(サンラー)という漢字から分かるように、酸っぱくて辛いスープにサツマイモデンプンで作られた透明のモチモチの麺が入っている中国グルメである。 中華料理店などで食べられるサンラータンが好きな人は美味しいと思うはずだ。 …

続きを読む

【深セン会展中心】福岡のラーメン屋「山小屋」の替え玉の量に驚き!写真あり

会展中心のリンクシティにあるラーメン屋、「山小屋」深センのほぼ中央部に位置する「会展中心」の地下鉄を出ると、リンクシティという地下街が広がっている。 地下街には沢山のレストランが並んでいて、 以前紹介した、丸亀製麺も、このリンクシティの中にある。 今日は、リンクシティの中にある、ラーメン屋に行ってきたので紹介したい。 行ったのは、福岡のラーメン屋「山小屋」だ。 …

続きを読む

おすすめ中国料理「酸菜鱼(酸菜魚)」を食べに行った。酸っぱくて少し辛いスープが特徴

「酸菜鱼(酸菜魚)」を紹介したい今日は酸菜魚(サンツァイユー)という中国料理について紹介したい。 魚白身魚を酸っぱい漬物がたくさん入ったスープで煮込んだ料理なのだが、これがかなり美味しいのだ。 中華料理屋さんならどこでも食べられるメジャーな料理である。中国に旅行に行ったら是非食べて見てほしい一品だ。 酸菜魚(サンツァイユー)とは酸菜魚(サンツァイユー)とは、酸湯魚(サン…

続きを読む

【会展中心】丸亀製麺が深センに進出!実際に行ってみた。日本との味の違いは?

【会展中心】丸亀製麺が深センに進出!実際に行ってみた。日本との味の違いは? ※2018年6月2日更新 文末に追記しました。 丸亀製麺丸亀製麺と言えば、言わずと知れたうどんレストランのチェーン店である。 いまや、全国どこにでもあるこの店は、コシのある美味しいうどんが安価で食べられるとあって、その人気を揺るがぬものにしている。 私も丸亀製麺のうどんが大好きで、日本に一時…

続きを読む

【中国マクドナルド】黒森林(ヘイセンリン)パイがサクサク甘くておすすめ!

【中国マクドナルド】黒森林(ヘイセンリン)パイがサクサク甘くておすすめ! スポンサーリンク 中国のマクドナルド深センにはいたるところにマクドナルドがある。 今日はマクドナルドの個人的にお気に入りのパイについて書きたい。 お気に入りのパイそれがこちら「黒森林(ヘイセンリン)パイ」 ※中国語では「黑森林派」 ドイツのサクランボ入りチョコレートケーキのことを…

続きを読む

移動屋台で臭豆腐を食べてみたら結構美味しかった。屋台の食べ物は大丈夫?

移動屋台で臭豆腐を食べてみたら結構美味しかった。屋台の食べ物は大丈夫? スポンサーリンク 臭豆腐臭豆腐という中国の伝統的なB級グルメをご存知だろうか。 「臭豆腐」という名前から分かるように、近くに寄るだけで発酵臭がする豆腐料理である。 日本の納豆やクサヤのように、嫌いな人からすれば「臭い」としか思えないが、好きな人からすれば、この臭いがたまらない。 私は納豆、ク…

続きを読む

最近流行っているミルクティー屋さん、「一点点」でタピオカミルクティを買ってみた

最近流行っているミルクティー屋さん、「一点点」でタピオカミルクティを買ってみた スポンサーリンク 台湾のミルクティー屋さん「一点点」最近、台湾のミルクティ屋さん、「一点点」が中国深センで店舗数を増やしている。 ミルクティー屋さん「一点点」 台湾では1997年に開店し、すでに20年の歴史があるミルクティのチェーン店だ。 以前紹介した「貢茶」と同じようなミルクティ屋…

続きを読む

【会展中心】いつ行っても大行列のレストラン「外婆家」に行ってきた

【会展中心】いつ行っても大行列のレストラン「外婆家」に行ってきた スポンサーリンク 「外婆家」というレストラン中国にある「外婆家」と言う人気のレストランをご存じだろうか。 中国国内で幅広くチェーン展開をするレストランで、深セン市内にも何店舗も支店がある。 「外婆家」は「おばあちゃんの家」という意味で、おばあちゃんの美味しい手料理が食べられる店がコンセプトだ。 実…

続きを読む

最近中国深センで流行っているお気に入りアイス「東北大板」

最近中国深センで流行っているお気に入りアイス「東北大板」 スポンサーリンク 暑い夏にはアイスを暑い日が続いている。 暑い日といえばアイスだ。 日本人は冬でもアイスを食べるので冬でも気軽に買うことができるが、中国人は冬季はほとんど食べない。 なので、冬季にアイスを売っている店は激減する。 深センは冬でも寒くない日があり、アイスを食べたいと思えることもあるのだ…

続きを読む

ワンタンのチェーン店「老上海雲呑」のワンタンが普通にうまい

ワンタンのチェーン店「老上海雲呑」のワンタンが普通にうまい スポンサーリンク 最近増えているワンタンチェーン店「老上海雲呑」最近、深セン市内のいたるところに増えているワンタンのチェーン店がある。 「老上海雲呑」という店だ。 いろんなところにあるので、深センにいる人は見たことがあるかもしれない。 「老上海雲呑」のホームページを見ると、チェーン店加盟した人にワンタンの作…

続きを読む

中国深センでケンタッキーのエッグタルトが意外にかなり美味しくてオススメ

中深センでケンタッキーのエッグタルトが意外にかなり美味しくてオススメ スポンサーリンク エッグタルトエッグタルト(中国語では蛋挞という)は、牛乳、砂糖、卵を主な材料として作られたケーキの一種である。 この小さくて丸いスイーツはポルトガル発祥で、1999年に中国に変換されるまでポルトガルの統治下にあったマカオで定番のスイーツとなっている。 エッグタルトの歴史エッ…

続きを読む

中国ローカル生活定番朝ご飯「腸粉」が激安!なかなかイイね

中国ローカル生活定番朝ご飯「腸粉」が激安!なかなかイイね 中国は朝食が安いNHKなど、日本のテレビ番組で紹介されることもあるが、中国は朝食が安く買え、バリエーションも多い。 なので、「上班族」と呼ばれる中国の会社勤めの人たちは、朝ご飯を家で食べずに、出勤前に外で食べたり、通勤中に買って、持ち帰りにしてもらい、会社まで持って行き食べるのが一般的らしい。 スポンサーリンク …

続きを読む

中国深センで気軽に食べられる広東料理、煲仔饭(釜飯)を食べてみよう

中国深センで気軽に食べられる広東料理、煲仔饭(釜飯)を食べてみよう スポンサーリンク 煲仔饭(バオザイファン)今日は広東料理の煲仔饭(バオザイファン)を紹介したいと思う。 日本では親しみのない漢字なので、 煲仔饭(バオザイファン)?なんじゃいそれ? と思うかもしれないが、簡単に言うと1食分ずつ土鍋で炊いた、味付きの釜飯である。 煲仔饭(バオザイファン)はご…

続きを読む

中国深センにある日本のラーメン屋、博多一幸舎に行ってきた。日本との違いは?

中国深センにある日本のラーメン屋、博多一幸舎に行ってきた。日本との違いは? ※2017年4月1日更新 会展中心にある博多ラーメン屋「博多一幸舎」深センの会展中心にある博多ラーメン屋「博多一幸舎」に行ってきた。 「博多一幸舎」は博多本店の豚骨ラーメン屋さんだが、アジアエリア各国に進出を果たしているワールドワイドなラーメン屋である。 ここに行きたいと言ったのは、中国人の友人だ。 …

続きを読む

重慶の魚鍋を食べた。ギャグ?冗談?と思うほどの量の唐辛子!(写真あり)

重慶の魚鍋を食べた。ギャグ?冗談?と思うほどの量の唐辛子!(写真あり) 重慶の魚鍋中国深セン市内の店で重慶の魚鍋を食べた。 中国語では「重庆烤鱼」と言う。「烤鱼」は「焼き魚」という意味である。 え?鍋だから、どう見ても焼き魚じゃなくて煮魚でしょ? と思ったが、 魚を焼いた後に鍋に入れているので、「烤鱼」なのだという。 なるほどなるほど。 で、それがこちら…

続きを読む

深セン会展中心で話題のドリアンピザを食べてきた。チーズと合うねー!

深セン会展中心で話題のドリアンピザを食べてきた。チーズと合うねー! ドリアンピザと生ハムピザのハーフ&ハーフ 話題のドリアンピザ最近、ドリアンピザが人気らしい。 その名のとおり、ドリアンをのせて焼き上げたピザである。 実際に食べた中国人の友人によると、 「あぁっつ!本当に美味しかった!また食べに行きたい!本当に美味しいんだよ!(感情込み)」 というほど美味しい…

続きを読む

マクドナルドの変わり種ソフトクリーム、ポップコーン味(爆米花)を食べてみた

マクドナルドの変わり種ソフトクリーム、ポップコーン味(爆米花)を食べてみた 中国のマクドナルドは変わり種ソフトクリームがある中国のマクドナルドは変わり種ソフトクリームがある。 覚えているだけでも 桜味 プリン味 黒ごま味 ピーナッツ味 紫芋味 オレオ味 などなど、なかなか珍しいものばかり。 いつも食べられる訳じゃなく、期間限定で販売されるのである。 …

続きを読む

【湘菜】湖南料理のお店で食べたオススメメニューベスト3は?

湖南料理今日は湖南料理のお店で食べられる快餐(ファーストフード)について書きたいと思う。 中国語で「湘菜」という湖南料理は湖南省の郷土料理で、中国8大料理のうちの一つ。唐辛子をたくさん使った辛い料理が多いので、辛党の人には特に オススメの中華料理だ。 中国の言葉で、湖南人は「怕不辣(辛くないものが怖い)」と言われる。たしかに、湖南の人は辛党ばかりである。私にも湖南人の友人がいるが、唐…

続きを読む

スープ無し桂林米粉を食べて。旨くて2日連続行ってしまった

桂林米粉の「干素粉」 本場はスープ無しの桂林米粉先日、桂林米粉はもちっと美味しい中国グルメこちらの記事でスープ有りの桂林米粉を紹介したが、 本場はスープ有りではなく、スープ無しだという情報を頂いた。 bigpaddyさん情報ありがとうございます。 今までスープ桂林米粉しか食べたことがなかったのだが、 今日、早速スープ無しを食べてみることにした。 ちょっと期待しなが…

続きを読む

桂林米粉はもちっとぷりっと美味しい中国グルメ

桂林米粉はもちっとぷりっと美味しい中国グルメ 桂林米粉のお店に行ってみた桂林米粉(グイリンミーフン)は中国の桂林発祥の米粉(ビーフン)です。 日本で売られているビーフンと違ってかなり太いのが特徴です。 深セン市内では中国各地の料理のお店があり、桂林米粉も例外ではありません。 専門店はでっかい字で「桂林米粉」と書いてありますので、わかりやすいですね。 深セン市内では、よく…

続きを読む

中国の朝ごはんの定番は腸粉で決まり!

中国の朝ごはんの定番は腸粉で決まり! 腸粉って…モツ料理?飲茶のメニューにもある「腸粉」(簡体字は肠粉)という文字。レストランなどでもよく見かけます。 最初中国に来たばかりの頃は、「なんだろうこれ?内臓系の料理?」と思いました。 だって「腸」という漢字使ってるじゃん?モツ系の料理かと思うよねぇ。 でも、これは全く動物の腸とは無関係の料理です。 日本語では「米粉のクレ…

続きを読む

【B級グルメ】スープビーフンがヘルシーでうまいぞー!

【B級グルメ】スープビーフンがヘルシーでうまいぞー! スープビーフン中国のオススメのB級グルメ、スープビーフンをご紹介します。 スープビーフンは中国語で「湯米粉」と言います。 中国本土では簡体字なので「汤米粉」と書き、カタカナ読みをすると「タンミーフン」です。 「湯(タン)」はスープを表す中国語、「米粉(ミーフン)」は日本語のビーフンの元になった言葉で、米粉で作った麺のこ…

続きを読む

【動画あり】目の前で作ってくれる本当のラーメン蘭州拉麺の食レポ

目の前で作ってくれる本当のラーメン 本物のラーメン深センでラーメンといえば蘭州拉麺(ランジョーラーメン)が有名です。 簡体字では「兰州拉面」と書くこのお店は、中国の「蘭州(ランジョー)」発祥のラーメン店で、中国各地にあり、深センでもよく見かけます。 お店を開いているのは蘭州の少数民族「回族」の方々です。 日本の「ラーメン」は今はほとんど機械製麺ですが、これは中国語で「ラーメン…

続きを読む

深センで日本のラーメンを食べたくなったらこの店に行こう

家家長沙米粉 深センで日本のラーメンを食べたくなったらこの店に行こう 「家家長沙米粉」深センで日本の味のラーメンが食べたくなったら「家家長沙米粉」という麺屋さんがオススメです。 簡体字では「家家长沙米粉」と書くこの店のラーメンは、日本で食べるラーメンの味に近く、比較的安いので個人的に結構気に入っているお店です。 麺にはコシがあり、スープもしっかりとダシが効いています。 スー…

続きを読む

【写真】麺とタレのコラボがたまらない!熱乾麺を食べよう

熱乾麺 【小吃】麺とタレのコラボがたまらない!熱乾麺を食べよう 中国はうまい小吃がたくさん!今日は小吃(シャオチー)のご紹介です。 小吃とは軽食のこと。 中国で人気のB級グルメがたくさんあります。 日本で言うとコンビニに寄ってホットドックとか、肉まんとかおでんを買う感じですかね。 中国には美味しい小吃がたくさんありますので、是非食べてみてください。 今日紹介する…

続きを読む

【深セン】噂の牛しゃぶの店に行ってきたら大当たり!

【深セン】噂の牛しゃぶの店に行ってきたら大当たり! スポンサーリンク 牛しゃぶの店中国人の友達に教えてもらった牛しゃぶのお店。 その子の言葉を忠実に訳すと、 「ここの牛肉は、本っっっっっっっっっっっ当に美味しいよ!(感情込み)」 と言っていました。 「そんなに?そんなに美味しいの?」 と聞くと、 「本当に美味しい。月に一回は行く!」 と。 …

続きを読む

【小吃】モチモチちゅるんと夏においしい、凉皮を食べよう

【小吃】モチモチちゅるんと夏においしい、凉皮を食べよう 凉皮中国でオススメの軽食、凉皮(リャンピー)です。 凉皮は、米粉で作った薄いシートを食べやすい大きさにカットし、独自のタレと具材と混ぜ合わせたものです。 凉皮(リャンピー) 簡単なものですが、米粉のシートがモチモチちゅるんと食感良く、タレと付け合わせの食材がベストマッチ!とてもおいしいです。 小腹が空いた時にサラダ…

続きを読む

【小吃】酸っぱ辛くて病みつきになる重慶酸辣粉

【小吃】酸っぱ辛くて病みつきになる重慶酸辣粉 重慶酸辣粉を食べよう日本人の友達が香港、深センに来た時、絶対食べてもらいたいものの一つに、酸辣粉suānlàfěn(スワンラーフン)があります。 中国四川省から独立した重慶市の食べ物で、中国各地で人気がある食べ物です。 「世界の果てまでイッテQ」で香港の【旦王】という酸辣粉のお店が紹介されて日本でも少し有名になりました。 料理とい…

続きを読む

【このサイトの全ての記事一覧】を見る


楽しめたら↓ポチッとお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ 深セン情報へ
【最新記事(トップページ)】へ

今日の人気記事

中国語マンツーマンオンラインレッスン!
無料体験はこちら!【SpeakMandari】


スポンサーリンク