【香港深セン】10月の天気気温は?入って朝晩涼しくなってきたが昼はまだまだ暑い

【香港深セン】10月の天気気温は?入って朝晩涼しくなってきたが昼はまだまだ暑い 10月に入って空気が変わってきた10月に入って三分の一が過ぎた。 10月に入って、少しずつ涼しくなり、空気が変わってきた気がする。 9月までは、朝も夜もむわーっとした暑さが続いていたが、最近は朝晩は涼しくなってきたと感じる。 特に風が吹いたりなんかすると、いっそう涼しく、爽やかである。 …

続きを読む

国慶節の連休と振替休日ならぬ“振替出勤“!この時期の中国旅行はやめよう

国慶節の連休と振替休日ならぬ“振替出勤“!この時期の中国旅行はやめよう 10月1日は国慶節10月1日は中国の国慶節。 10月1日から一週間くらいの間、中国では連休となり、今日は連休3日目だ。 国慶節連休は旧正月に次ぐ大型連休で、 多くの会社は休暇となり、どこも人でいっぱいである。 人がすごい! 10月1日から10月7日の金曜日までが連休らしい。 スポンサーリンク…

続きを読む

ニンニクの値段が日本と中国違いすぎる件。なんと20倍の差

ニンニクの値段が日本と中国違いすぎる件。なんと20倍の差 物価の違い日本と中国は物価が違う。 平均的に言うと日本より中国の方が安い。 中国物価がかなり上がってきたとは言え、中国の平均初任給はまだ日本の半額以下であることからもわかる。 しかし、全ての物が同じように安い訳じゃなく、すごく安いものや、逆に日本の方が安いものがある。 日本の方が安いもの例えば、服は日本の方が…

続きを読む

【中国】どうしてバスの椅子にすぐに座らないの?

【中国】どうしてバスの椅子にすぐに座らないの? バスの椅子にすぐに座らない中国深センでバスや地下鉄に乗っている時、よく見かける光景なのだが、乗客が席を立って空いた席に、誰もなかなか座らないことがよくある。 車内は混雑していて、席が空いたのだからすぐに座ればいいと思うのだが、誰もすぐには座らない。 ある人が椅子の前まで来て座るのかと思いきや、やはり座らない。椅子の前に立って、かなり長…

続きを読む

「不吃饭」食べたくないの?具合でも悪いの?誤解を生む中国語

「不吃饭」食べたくないの?具合でも悪いの?誤解を生む中国語 誤解を生んだ日本人の中国語バスの中で日本人を見かけた。 中国人の人と中国語で話していて、聞く気は無かったが、耳に入ってきた。 中国人「吃饭了吗?」(ご飯食べた?) 日本人「不吃饭」(“食べてないよ”と言いたかったと思われる) これに対して中国人はこう言っていた。 中国人「不想吃?不舒服吗?」(食べたくない…

続きを読む

大流行の言葉、屌丝(ディアオス、diao si)って何?

翻訳を頼まれて出てきた謎の言葉屌丝(ディアオス、diao si)文章の翻訳を頼まれたのだが、謎の見たこともない単語が出てきた。 それは 屌丝(ディアオス、diao si) という言葉である。 なにこれ?読み方もわからなかった。 訳出した文章は、 「現在の中国では大卒者の収入増加より、農業の方が収入増加が顕著であり、収入差が縮まるにつれて、“屌丝”という言葉がネ…

続きを読む

世界で1番安全な国が…まさか香港だとは!?

世界で1番安全な国が…まさか香港だとは!? 【2015年 世界で最も安全な国ランキング】Yahoo!ニュースで興味深い記事が掲載されていました。 というか、海外生活していると、Yahoo!ニュースが1番の情報源だったりします…(^◇^;) その記事というのは、【2015年 世界で最も安全な国ランキング】です。 どこなのかなー。 スイスとかあの辺のヨーロッパの国だろうなぁ…

続きを読む

【実録】ビザなしで中国にうっかり16日以上いたらどうなるのか?

※2018年12月22日更新 ビザなしで中国に16日以上いたらどうなるのか? スポンサーリンク ビザなし(ノービザ)では最大15日日本のパスポートを持っている日本人が中国にノービザで観光旅行する場合、最大滞在日数は15日間である。遅くとも中国に入国した日から入国日を含め15日目には出国しなければならない。 入国した曜日の2週間後の同じ曜日がちょうど15日目となるので、例えば、…

続きを読む

日本式銭湯「極楽湯」が中国上海で大人気!武漢でも!深センは?

日本式銭湯極楽湯が中国上海で大人気!武漢でも!深センは? 日本のスーパー銭湯「極楽湯」が中国に進出していた!「極楽湯」といえば、国内で40店舗のスーパー銭湯をチェーン展開するジャスダック上場企業である。 日本の極楽湯は400円代〜(店舗で異なる)で気軽に行ける銭湯だが、"スーパー"銭湯と言われるだけあって、設備が素晴らしい。開放的な浴室には各種温度の広々とした浴槽がいくつも設置されて…

続きを読む

住んでみてわかった、日本と中国「人と人の距離感」4つの違い

住んでみてわかった、日本と中国「人と人の距離感」4つの違い 日本と中国「人と人の距離感」が違う中国と日本、いろいろな文化の違いがあり、実際に住んでみると色々な違いに気付かされます。 その一つに、「人と人の距離感」の違いがあります。 端的に言うと、日本人は個人のプライバシーを大事にし、中国人はオープンで人との距離が近く、すぐに親しくなれる人が多いと思います。 これは、どちら…

続きを読む

中国と日本の麺はどう違う?日本のラーメンはラーメンじゃない?

中国と日本の麺はどう違う?日本のラーメンはラーメンじゃない? ※2018年1月1日更新 中国の麺と日本の麺は違う麺は日本でも大人気のグルメですね。 私はラーメン、うどん、そば、そうめんなど、麺類全般大好きで、中国でも、日本でも、麺類を良く食べます。 ところで、日本語でいう麺と中国語の麺には違いがあるのをご存知でしょうか? 中国語では、厳密に言えば日本のほとんどのラーメンはラ…

続きを読む

9年で1500万が8300万円に!2007年に撮った写真に写っていた不動産が…

9年で1500万が8300万円に。怖いくらいの中国バブル 2007年2007年、私は深センに来ました。 当時建設ラッシュで(今もですが)道路も泥だらけ、全ての面で香港と大きな差があり、衝撃を受けました。 で、その時に撮った写真を何気なく見たら、一枚の写真に、不動産屋が写っていました。 不動産屋のガラスに売り出している不動産のマンション名、価格が書かれていました。 今はか…

続きを読む

どうして今年はこんなにライチが遅いのか

どうして今年はこんなにライチが遅いのか 愛しのライチはまだか… どうして今年はこんなにライチが遅いのか例年であれば、4月の末には市場に出てくるライチ。 今年は5月18日の今日現在でもまだ売っているのを見ていません。 私はライチ好きなので、この時期を心待ちにしています。 スーパーの果物売り場や果物屋さんをほぼ毎日チェックしているのですが・・。まだ市場に出てきていません。 …

続きを読む

体調不良、風邪、喉痛の時は香港の薬草茶(涼茶)を飲もう

体調不良、風邪、喉痛の時は香港の薬草茶(涼茶)を飲もう 香港の街角にある涼茶のお店香港の街を歩いていると「涼茶」という文字を掲げたお店をよく見かけます。 注文すれば、ヤカンに入った「涼茶」をコップに入れて売ってくれます。 持ち運びできるようにペットボトルに入れてくれるお店もあります。 涼茶って?「涼茶」これは、文字通り訳すと「冷たいお茶」という意味ですが、冷やしている冷た…

続きを読む

あらゆる病気の元「上火」って何?通訳が難しい言葉

上火・・・? 「上火」するから!中国人、香港人が多用する「上火(shàng huǒ)」という言葉があります。カタカナ読みすると「シャンホー」です。 どういう場面で使われるかというと、 「これを食べたら、上火(シャンホー)するから、たくさん食べないほうがいい」 「上火(シャンホー)したからニキビができちゃった」 「歯が痛い…上火(シャンホー)したかなぁ」 などです。…

続きを読む

中国・香港土産に味覇(ウェイパー)を買って来て?

中国・香港土産に味覇(ウェイパー)を買って来て? 万能調味料ウェイパーウェイパーという調味料を知っていますか?日本のスーパーに売っている中華スープの素ですが、 中華スープはもちろん、ラーメンスープ、チャーハン、炒め物…などにも使え、もともとある料理にちょっと加えるとプロが作った味になる、という話題の調味料です。 我が家にも常備していて、よく使います。 今回の記事はこの「ウェイ…

続きを読む

【このサイトの全ての記事一覧】を見る


楽しめたら↓ポチッとお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ 深セン情報へ
【最新記事(トップページ)】へ

今日の人気記事

中国語マンツーマンオンラインレッスン!
無料体験はこちら!【SpeakMandari】


スポンサーリンク