中国の農民房(农民房)に住むべき?小区(花園)との違いは?

中国の農民房(农民房)に住むべき?小区(花園)との違いは? 農民房中国深センで家を探すために不動産屋を当たると、 「小区的?还是农民房的?(小区の家?それとも農民房?)」 と聞かれる。 最初はどういうことなの?と思うはず。 日本ではない家の分類なので、説明したい。 スポンサーリンク 小区とは?小区とは、部外者の出入りが制限される高級マンション…

続きを読む

香港、深センの空気は綺麗?PM2.5の量は日本より少ない?

香港、深センの空気は綺麗?PM2.5の量は日本より少ない? スポンサーリンク PM2.5とは?最近は少し落ち着いたのかも知れないが、日本ではPM2.5が話題になっている。 PM2.5とは、粒の直径が2.5μm(マイクロメートル)以下の非常小さい物質のことだ。 髪の毛の太さが700μmと言うから、それがどれほど小さいかがわかる。 あまりにも小さいため、マスクなどで…

続きを読む

深セン地下鉄に女性専用車両ができた?いや、”優先”車両だった

深セン地下鉄に女性専用車両ができた?いや、”優先”車両だった スポンサーリンク 日本には女性専用車両がある日本の地下鉄、電車には女性専用車両がある。 目的は痴漢から女性を守るため、そして痴漢冤罪から男性を守るためだ。 痴漢は卑劣な犯罪であることは言うまでもないが、 全く罪のない男性が悪意を持った犯罪グループによって痴漢にでっち上げられ、賠償金を奪われたり、仕事や…

続きを読む

日本はクールビズ、香港はノークールビズ、中国はもともとエアコンをあまり使わない

日本はクールビズ、香港はノークールビズ、中国はもともとエアコンをあまり使わない スポンサーリンク 香港、深センは毎日暑い香港、深センでは毎日30度を超える暑い日が続いている。 亜熱帯なのでこれが普通なのだが、やはり暑い…。 今日はエアコンとクールビズの話をしたい。 日本はクール・ビズ「クール・ビズ」という言葉が誕生してから久しい。 この言葉は200…

続きを読む

中国の学生はめちゃくちゃ大変。休めない驚きの理由とは?教師が理不尽すぎる

中国の学生はめちゃくちゃ大変。休めない驚きの理由とは?教師が理不尽すぎる 友人の子供の話友人(中国人)に高校生の子がいる。 公立の高校に通っているそうなのだが、学校のスケジュールを聞いて、めちゃめちゃ大変だと思った。 日本では考えられないくらいの勉強漬け生活を”強要”されているのである。 スポンサーリンク どれくらい大変?学校が大変って…どれくらい大変なの? …

続きを読む

スマホ一つで?レンタル自転車と同じシステムを利用したレンタカーが中国で流行っている

スマホ一つで?レンタル自転車と同じシステムを利用したレンタカーが中国で流行っている スポンサーリンク 中国で流行りだしたレンタル自動車今や中国の大都市内に溢れかえっているレンタル自転車。 日本では全く考えられないシステムである。 道路上に停車している自転車のQRコードをスキャンすれば(事前登録必要)自動で鍵が開き、そのまま乗り、どこにでも乗り捨てることができるのだ。 …

続きを読む

香港では高層ビル建築の足場に竹を使っている!?「大丈夫by香港人」

香港では高層ビル建築の足場に竹を使っている!?「大丈夫by香港人」 スポンサーリンク 香港で見かける竹の足場香港を旅行したことがある人は、きっと「えー!大丈夫なの?」と思ったことがあるに違いない件。 それは竹の足場である。 建物の補修などで高所の作業のための足場を、竹と紐だけを使い、器用に組み立てられている。 特に香港の街を歩けば確実に見かけるので、香港旅行に行…

続きを読む

中国、香港で昔風醤油ラーメンが流行らない理由

中国、香港で昔風醤油ラーメンが流行らない理由 スポンサーリンク 日本のラーメン屋香港や深センにも日本のラーメン屋があり、人気を博している。 先日も行った博多一幸舎という店など、日本に本店があり、海外支店を中国や香港に出しているラーメン店も増えている。 しかし、観察していくと、あることに気づく。 それは、ほとんどが九州の豚骨ラーメン屋さんだということだ。 中…

続きを読む

商品を店外に持ち出すと自動でお金が引き落とされる、完全無人ショップ淘咖啡(taocafe)が中国でオープン

商品を店外に持ち出すと自動でお金が引き落とされる、完全無人ショップ淘咖啡(taocafe)が中国でオープン スポンサーリンク 完全無人のショップ?驚くニュースが飛び込んできた。 7月8日、中国の杭州市で完全無人のお店がオープンしたというのだ。 アリババグループの会長であるジャック・マー指導の元作られた店で、「taocafe」という名称のお店である。 中国語では「…

続きを読む

2017年7月1日、香港で中国返還20周年記念イベントが行われるが、香港人の関心は薄い?

2017年7月1日、香港で中国返還20周年記念イベントが行われるが、香港人の関心は薄い? スポンサーリンク 1997年7月1日1997年7月1日は香港にとって歴史的な日だった。 そう、香港がイギリスから中国に返還された日だ。 その日に、それまではイギリスの統治下にあった香港の主権が中国に移ることになったのである。 しかしながら、中国政府が完全に主権を握ることはな…

続きを読む

世界最速で発展した中国深センとは?深センの歴史、深センの現状、深センの将来とこれからを全てまとめた

【1.深センの場所、中国有数の都市なのに知名度がこれほど低いのはどうして?】 ※2018年2月7日更新 深センの高層ビル「京基100」と「地王大厦」 「深セン」について知っていること、調べたことを書きたい「深センってそもそもどんなところ?」 そんな質問に答えるため、深センについて私が知っている限りのことを(調べたことも含め)書きたいと思う。 これを読んでいただければ、深セン…

続きを読む

中国では無料で写真をプリントアウトしてはいけない

中国では無料で写真をプリントアウトしてはいけない スポンサーリンク 中国の店の前に最近、中国の店の前にこのような機械を置いている店が増えてきた。 こんなの ショッピングモールに入っているお店、レストランの前に置いてある。 その数は多く、歩けばこの機械に当たる、と言っても過言ではない。 これは何かというと、 スマホに入っている写真を無料でプリントアウトでき…

続きを読む

【中国生活】ペットボトルのお茶を飲もうとして吹き出しそうになる件

【中国生活】ペットボトルのお茶を飲もうとして吹き出しそうになる件 スポンサーリンク スーパーやコンビニで売っているペットボトルの飲み物中国のコンビニでも日本と同じようにペットボトルの飲み物を売っている。 コーラ、スプライトやミニッツメイド、午後の紅茶など、日本で見る商品も多い。 だが、知らないで飲むとつい吹き出してしまいそうになる商品がある。 それがこちらの「緑茶」…

続きを読む

中国深センで激高!1つ500円のハーゲンダッツを食べてみた件

中国深センで激高!1つ500円のハーゲンダッツを食べてみた件 スポンサーリンク ハーゲンダッツハーゲンダッツ。 それは誰もが知る高級アイスクリームである。 嫌いという人を、聞いたことが(私は)ない。 コク、旨味、甘み、どれを取っても一流の味で、アイスの究極がハーゲンダッツと言っても過言じゃなのではないだろうか。 そして近くのスーパーでも買える。 ハー…

続きを読む

バス停の前の白タクが邪魔で仕方がない。白タクは使ってはいけない

バス停の前の白タクが邪魔で仕方がない。白タクは使ってはいけない スポンサーリンク 白タク白タクという言葉をご存知だろうか。 白タクとは「白ナンバータクシー」の略である。 日本では営業許可された商用車は、深緑のナンバーを掲げている(字は白色)。一方、通常の乗用車に付けられているのは「白の下地」のナンバーである。 つまり、白タクとは「営業許可されていない、普通の乗用…

続きを読む

中国で自炊すべき2つの理由。米は量り売りじゃなく、袋入りが断然良い?

中国で自炊すべき2つの理由。米は量り売りじゃなく、袋入りが断然良い? 中国で自炊すべき2つの理由中国で生活するなら、できれば自炊をした方がいい。 理由は2つある。 1つは倹約。 中国は日本より外食が安いが、それでも自炊するよりは高い。野菜など、かなり安く売っているため、自分で料理すればかなり食費を抑えらえる。(深センでの食費、生活費がどれくらいかかるのかは、深センの日本人生活…

続きを読む

日本はフリーWi-Fiが少ない…中国の方が色々と便利なのはどうしてか?

日本はフリーWi-Fiが少ない…中国の方が色々と便利なのはどうしてか? スポンサーリンク 日本はフリーWi-Fiが使えず不便?日本に一時帰国すると思うのが、日本は公衆フリーWi-Fiが非常に少ない、ということだ。 日本の外でフリーWi-Fiが使えるのはスターバックスと空港くらいなものではないだろうか。 それ以外ではフリーのWi-Fiはほとんど見かけない。 普通の…

続きを読む

深センでe傘という傘のレンタルサービスが始まった。モバイクなどのレンタル自転車と同じシステム

深センでe傘という傘のレンタルサービスが始まった。モバイクなどのレンタル自転車と同じシステム スポンサーリンク レンタル自転車の傘バージョン?最近、深センの福田、南山などの欄干に同じデザインの謎の傘が掛けられているのを見かけるようになった。 なんと、これはスマホ一つで自由に借りられるレンタル傘なのだそうだ。 最近は深セン市内のどこでもモバイクなどのレンタル自転車を見る…

続きを読む

深センでは電気バスが増えている。電気バスの見分け方と、運転手についての考察

深センでは電気バスが増えている。電気バスの見分け方と、運転手についての考察 スポンサーリンク 環境に目を向け初めている深セン深センの郊外にある工場からは緑や青に輝く"綺麗な色"の水が川にそのまま流されている。 もちろん、それは有毒な科学物質だ。その先の川では異臭を放っている。 驚くほどの経済成長を遂げている中国。 高度経済成長の頃の日本のように、環境を無視して経…

続きを読む

中国深センの最低賃金、時給が引き上げ、中国人の実際の収入とのギャップは?

中国深センの最低賃金、時給が引き上げ、中国人の実際の収入とのギャップは? 深センの最低時給と月給が上がるらしい深センはいたるところでまだまだ建設ラッシュが続いている。日本のバブル時代を彷彿とさせる状況だ。 その頃の日本と同じように、今も深セン市の平均給料の上昇が続いている。 この状況をうけてか、深セン市の人力資源社会保障局が最低時給、最低月給の引き上げを発表した。 201…

続きを読む

中国人のおばちゃんがイミグレを超えられなかった驚きの理由は!?

中国人のおばちゃんがイミグレを超えられなかった驚きの理由は!? 深セン→香港イミグレでの話今日、香港に買い物に行った。 香港には深センで買えない日本の食品が売っているので便利である。 今日の記事は、深センから香港に行く時、イミグレを通過する時の話である。 スポンサーリンク 怒鳴り声が聞こえてきた中国側のイミグレを通過しようとした時だった。 横の方から怒鳴り…

続きを読む

映画監督チャンイーモウ(張芸謀)の一人っ子政策違反で1億三千万の罰金。驚きの計算方法は?

映画監督チャンイーモウ(張芸謀)の一人っ子政策違反で1億三千万の罰金。驚きの計算方法は? スポンサーリンク 映画監督チャンイーモウ(張芸謀)の一人っ子政策違反で1億三千万の罰金少し前(2014年)の話であるが、「紅いコーリャン」などで有名な映画監督のチャンイーモウ(張芸謀:张艺谋)夫婦が、子供3人を産み、一人っ子政策に違反したということで、なんと地元当局に748万元(約1億3000万…

続きを読む

日本の化粧品は、日本より香港で買う方が安い!?

日本の化粧品は、日本より香港で買う方が安い!? スポンサーリンク 友人(中国人)の奥さんに化粧品を頼まれた友人(中国人)から、 「次回日本に帰った時に、化粧品を買って来てくれないか。妻が日本の化粧品は品質が良くて安いからお願いと言っているんだ。」 と頼まれた。 付き合いが長く、親しい友人なので、買って来てあげたいが、化粧品なんて買ったことがない。 「手荷物…

続きを読む

ダイソー?いや、メイソウ(MINISOU)!中国で増殖し続ける「日本品質」の店とは?

ダイソー?いや、メイソウ(MINISOU)!中国で増殖し続ける「日本品質」の店とは? メイソウ(MINISOU)中国のいたるところに「メイソウ」という店が増殖している。深セン市内にも多く、マクドナルド、ケンタッキーくらい頻繁に見かける。 中国国内の店舗数は今や数百を越え、香港、マカオはもちろん、世界中に進出しているそうだ。 そして、なんと、公式サイトによると、日本にも関東4店舗…

続きを読む

【中国に住む日本人あるある】一時帰国時のゴミの処理に戸惑う

【中国に住む日本人あるある】一時帰国時のゴミの処理に戸惑う 日本の道路にはゴミがない?中国人の友人が家族で日本旅行に行ってきた。 東京、名古屋に行ったらしい。 友人には小学校高学年になる息子がいるのだが、彼に、 「日本はどうだった?楽しかった?」 と聞くと、 「日本はゴミがなくて綺麗で驚いた!」 と言っていた。 うーん、遊園地に行ったとかじゃなく、…

続きを読む

深セン新聞が呼びかけ「街路樹のマンゴーを取ってはいけない」3つの理由は?

深セン新聞が呼びかけ「街路樹のマンゴーを取ってはいけない」3つの理由は? 3月ももう終わる3月ももう終わる。 亜熱帯の深セン、香港エリアでは暖かい日が続いている。 数日前寒波が襲い、1日だけ10度台前半まで気温が下がったが、4月に入ればもうこういう日はないだろう。 今日も27度くらいまで上がったらしく、暖かいというよりは暑かった。 天気予報では、今週末30度を超える…

続きを読む

中国にあるオジギソウはお辞儀をせずに、恥ずかしがるんだよ

中国にあるオジギソウはお辞儀をせずに、恥ずかしがるんだよ お辞儀をするオジギソウオジギソウという草をご存知だろうか。 植物のくせに触感に反応して動く草である。 その名の通り、葉を触られると、葉を閉じながらグーッとお辞儀をするように茎が下がる。まさに、「お辞儀草」だ。 小学生の頃、学校の教室にあって、みんなに触られまくってお辞儀させられまくっていたのを覚えている。 子…

続きを読む

日本に帰った時、帰国を実感するのは…水の温度。中国の冬はアイスが売ってない?ぬるいコーラ!?冷たいものを恐れる中国人

日本に帰った時、帰国を実感するのは…水の温度。中国の冬はアイスが売ってない?ぬるいコーラ!?冷たいものを恐れる中国人 冷たいものが苦手な中国人中国と日本の違いの一つに「好む食品の温度」があると思う。 日本人であれば冷たい飲み物はちゃんと冷えていた方がいいと思うだろう。体調の問題がない限り、ぬるい飲み物をあえて選んで飲むという人は少ないのではないだろうか。 レストランで水を頼む時…

続きを読む

日本の銀行の窓口が強化ガラスで守られていない3つの理由

日本の銀行の窓口が強化ガラスで守られていない3つの理由 海外の銀行はガラス越しの対応香港、中国を含め、海外の銀行に行くと日本と大きな違いがあるのに気づく。 それは、海外の銀行の窓口は完全に強化ガラスで塞がれていることだ。 香港の銀行窓口。ガラスで覆われている 欧米、アジアの国も少なくとも私が行った事のある銀行は行員と客がガラスで隔てられ直接接することができないようになっていた…

続きを読む

恐怖!ウォーターサーバーから出て来たのは…茶色いぬめり

恐怖!ウォーターサーバーから出て来たのは…茶色いぬめり ウォーターサーバー 中国では水道水が飲めない日本では水道水が飲めるのは当たり前だ。蛇口をひねればそのまま飲めるのは常識である。 だが、中国ではそうはいかない。水道水の管理基準は日本よりはるかに低く、歯磨き程度は問題ないが、そのまま大量に飲んだらお腹を壊してしまう。 深センはまだいい方で、煮沸させれば問題なく飲料水や料理に…

続きを読む

中国深センにはいたるところ屋外健康器具がある

中国深センにはいたるところ屋外健康器具がある 中国深センにはいたるところに屋外健康器具がある深センには屋外健康器具が多い。 バーベルやガチで筋肉を鍛えるような設備ではないが、簡易的に体を鍛えられる屋外施設をいたるところで見かけるのである。 公園、道路の歩道の脇、マンションの敷地内など、本当に色々なところにあり、無料で誰でも使うことができる。 スポンサーリンク 子供達と高…

続きを読む

熊本のキャラクター「くまモン」が中国で大人気。なぜ?

熊本のキャラクター「くまモン」が中国で大人気。なぜ? ゆるキャラブーム日本ではゆるキャラがブームである。 ふなっしーを筆頭に、ねば〜るくんなど、一部の地域のキャラクターだったのが、今や全国区のバラエティ番組に登場している。 特に、少し前はふなっしーの人気が凄かった。 グッズを買いまくり、コンサート(?)に足繁く通い、ふなっしーの登場で感動のあまり号泣する人もいたという。 …

続きを読む

中国には醤油が「生抽」と「老抽」の2種類ある。違いは?

中国には醤油が「生抽」と「老抽」の2種類ある。違いは? スポンサーリンク 中国には2種類の醤油がある中国には大きく分けて2種類の醤油があるのをご存知だろうか。 「生抽」と「老抽」の2種類である。 中国のスーパーに行くと、色々なメーカーから様々な醤油が売られているが、パッケージに「生抽」、または「老抽」と書いてあるので、すぐにわかるはずだ。 では、この「生抽」と「…

続きを読む

香港の上水に集まる中国人の運び屋。普通の中国人がなれない理由とは?

香港の上水に集まる中国人の運び屋。普通の中国人がなれない理由とは? スポンサーリンク 香港の上水に集まる中国人の運び屋上水は香港にある国境に近いエリアである。中国本土の深センから羅湖イミグレを越えて1駅で行くことができる。 今日はここに集まる中国人の運び屋の話をしたいと思う。 香港上水の路上でトランクに荷物を詰める人たち上水の駅を出て少し歩くと、地元の人たちが行き交う商店…

続きを読む

中国で、理不尽なマナー違反でイラっとした時の心の持ち方のヒント

中国で、理不尽なマナー違反でイラっとした時の心の持ち方 中国で起きるトラブル中国生活していると、理不尽なことを言われたりされたり、マナー違反に直面することは避けられない。 ずっと並んでいたのに横入りされて自分が地下鉄に乗れないとか、運転手のバスの路線が変えられて全然違うところで降ろされたりとか、ボッタクられたりとか、インターネットの作業員が約束の時間に来ず、連絡も来ないので電話したら…

続きを読む

中国で一人っ子政策が終了。でも3人目の赤ちゃんには罰金500万円!?

中国で一人っ子政策が終了。でも3人目の赤ちゃんには罰金500万円!? 中国人の友達に3人目が生まれた少し前になるが、中国人の友達に3人目の赤ちゃんが生まれた。 上2人は女の子だったので、男の子がいいなぁ、と言っていたが今回も女の子だった。 「また女の子だったよー!あーぁ、我が家で男は自分だけだ。」と言っていたが、それでも我が子の誕生の喜びを隠せないようである。 早速スマホ…

続きを読む

中国のレストランのメニュー「6-8-10」「12-14-16」って何?

中国のレストランのメニュー「6-8-10」「12-14-16」って何? スポンサーリンク 中国の地元のレストラン中国の地元のレストランに入り、メニューを見るとこのような表示をよく見る。 汤粉(スープビーフン)屋さんのメニュー この数字は値段を意味しているのだが、これに関して読者の方から質問をいただいた。ブログご愛読ありがとうございます。 【いただいた質問】 炒面を頼も…

続きを読む

極楽湯の中国3店舗目が武漢にオープン。人気のあまり和楽湯という偽物も!!?

極楽湯の中国3店舗目が武漢にオープン。人気のあまり和楽湯という偽物も!!? スーパー銭湯極楽湯武漢店「金银潭馆」がオープン2016年11月11日、中国の武漢に極楽湯の店舗がオープンした。上海の2店舗に続いて、中国3店舗目の「スーパー銭湯極楽湯」である。 別記事でも書いたが、上海の店舗が大盛況を博しており、極楽湯グループとしては満を持しての出店だ。 極楽湯が武漢店の開業予定を発表…

続きを読む

旧正月あるある=ニワトリの叫び声?春節前の準備は今のうちに

旧正月あるある=ニワトリの叫び声?春節前の準備は今のうちに まもなく旧正月旧正月(1月28日)までまもなくである。 中国では1月1日の新暦の元旦は何事もなく普通に過ぎたが、旧正月は違う。一年で最も大型の連休なのである。 旧正月の飾り付けグッズが色んなところで売られている 深センでも、旧正月を前に街の雰囲気も変わってきた。 正月の飾り付けグッズを売る店が増え、すでに故郷に帰っ…

続きを読む

香港人中国人は白い恋人が大好き。土産はこれで決まり!

香港人中国人は白い恋人が大好き。土産はこれで決まり! 日本で最も売れている白い恋人白い恋人は言うまでもないが、北海道の石屋製菓のお菓子である。 先日テレビでやっていたが、全国で最も知名度があり、最も売れているご当地土産らしい。 そのため、今や北海道だけでなく、全国どこでも買える。 食べたことがない人はほとんどいないのではないだろうか。 スポンサーリンク 香…

続きを読む

中国語の超難関漢字トップ5は?特に「数字の1」の漢字がヤバい!何これ!?

中国語の超難関漢字トップ5は?特に「数字の1」の漢字がヤバい!何これ!? 麺屋さんで見つけた超難解漢字深センのショッピングモールの中に麺屋さんがあったのだが、その店のガラスに超難解の文字が貼ってあった。 それがこちら なんじゃーこりゃ? 漢字?なの?造語なの? 調べてみたら、れっきとした漢字だということが判明した。 読みは「biang(ビアン)」というらしく、 …

続きを読む

最近一番感動したこと=日本のクレラップとサランラップが気持ち良すぎる件

最近一番感動したこと=日本のクレラップとサランラップが気持ち良すぎる件 クレラップに感動した こちらで生活していると日本の商品の出来の良さを本当に実感できる。 最近、リアルに感動したのが、「クレラップ」である。 え?クレラップってあの、食べ残しの食べ物が乾かないようにかぶせるやつ? そう、あのクレラップ。類似商品にサランラップもあるが、これら日本の食品用ラップフィルムが…

続きを読む

香港深センの冬をしのぐため電気ファンストーブを買おう

香港深センの冬をしのぐため電気ファンストーブを買おう スポンサーリンク まもなく寒い日が来る20度代後半まで気温が上がる暖かい日もまだあるが、すでに12月。季節は冬だ。 最近は暖かいからと油断してはいけない。なぜなら、深セン香港の冬の天気は気温の変化が大きいからだ。 1日で10度〜15度の温度変化も珍しくない。 前日25度あったのに、翌日いきなり10度くらいになるこ…

続きを読む

香港は左側通行、中国は右側通行、日本はなんと江戸時代から左側通行だった!驚きの理由とは?

香港は左側通行、中国は右側通行、日本はなんと江戸時代から左側通行だった!驚きの理由とは? スポンサーリンク 車の車線の右側と左側今日は車の走行車線の話だ。 日本の車は左側通行である。香港も同じ左側通行であるが、国境を越えて中国本土の深センに入ると右側通行になる。 香港は日本と同じ左側通行だが 中国本土は右側通行 中国に来た頃はバスに乗るときに、バス停が向かう方向と日本…

続きを読む

中国シェアナンバー1の飲み物、王老吉…加多宝の黒い歴史とは?

中国シェアナンバー1の飲み物、王老吉…加多宝(ジャードゥオバオ)って? 中国で根強い人気の王老吉(ワンラオジー)中国で根強い人気の飲み物、王老吉(ワンラオジー)をご存知だろうか。 中国国内では、涼茶と呼ばれる漢方飲料分野でシェアNo.1を誇る飲み物であり、スーパー、コンビニ、個人商店など、飲み物を扱っているところならほぼ100パーセント売っている。 人気の理由はなんなのか? …

続きを読む

平均寿命世界1の香港に日本が勝てないの3つの理由とは!?

平均寿命世界1の香港に日本が勝てないの3つの理由とは!? 香港の平均寿命が世界一以前は日本人の平均寿命が世界一であったが、数年前、香港に抜かれてしまった。 今年2016年、厚生労働省が行なった調査によると、今年も日本は香港に及ばなかったようだ。 今年の調査によると、日本人の平均寿命は男性が80.79歳(世界4位)、女性が87.05歳(世界2位)で、ともに過去最高を更新したのだが…

続きを読む

【中国深セン】4万円の朝鮮人参(高麗人参)がAEONに売っていた!そんな価値があるの?

【中国深セン】4万円の朝鮮人参(高麗人参)がAEONに売っていた!そんな価値があるの? 深センのイオンで深センのAEONの中には漢方薬のお店も入っている。 その横を通り過ぎたときに目に入ってきたのがこれ 乾燥した漢方の朝鮮人参(高麗人参)である。 大げさなガラスのショーケースに入れてあるではないか。 こんな細い乾燥したニンジンのくせに… と思って値段をみたら278…

続きを読む

冇問題(モウマンタイ)はよく使われる広東語。見間違えたら正反対の意味になるので注意!

冇問題(モウマンタイ)はよく使われる広東語。見間違えたら正反対の意味になるので注意! 香港人の友人と微信(We chat)でやり取りしていて微信(We chat)は中国版のLINEだ。 微信(We chat)で香港人の友人とやりとりしていた時のことである。 いろいろやり取りした上で、 「(中国語で)んーじゃあ、今度ご飯でも行こう。また連絡するよ。」と送って、チャットを終え…

続きを読む

香港と中国深センの治安は?気をつけるべき3つのこと

香港と中国深センの治安は?気をつけるべき3つのこと 香港、中国の治安はどうなのか?香港、中国で旅行、生活するとなると気になるのが治安問題。 事前にどんな心構えが必要なのか?気をつけることは何か? まとめてみたので、参考にしていただきたい。 香港、中国は安全だまず、最初に言えるのは、香港も中国も比較的安全だということ。 下に書いたように、金銭的にボられる可能性は確…

続きを読む

食べられる最強の雑草スベリヒユが、なんと中国深センにもあった!

食べられる最強の雑草スベリヒユが、なんと中国深センにもあった! スベリヒユスベリヒユという雑草をご存知だろうか? 聞いたことがないという人が多数だと思うが、見たことはあると思う。 日本全国どこにでもある雑草だからだ。 スベリヒユ。 見たことあると思う。 日本では雑草として、抜かれて山積みにされていた σ(^_^;) これが、最近注目を浴びているらしい。 …

続きを読む

【このサイトの全ての記事一覧】を見る


楽しめたら↓ポチッとお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ 深セン情報へ
【最新記事(トップページ)】へ

今日の人気記事

中国語マンツーマンオンラインレッスン!
無料体験はこちら!【SpeakMandari】


スポンサーリンク