【中国深セン】話題の無人コンビニに行ってきた。決済方法は?盗難被害は無いのか?

深センにある無人コンビニ 無人コンビニハイテク化が進む中国。 今や電子マネー、電子決済は当たり前だし、全国統一の監視カメラネットワークなども世界一規模となっている。 そんな中国に、無人のコンビニが現れた。 スポンサーリンク 無人コンビニとは?文字通り、店内に店員がいないコンビニのことである。 店に入った客は選んだ商品の代金を自分で支払い、誰にも会わずに店を出る…

続きを読む

日本にあって中国に無いもの「鉄道マニア」と「月収を聞くバラエティ」と「ゴミの分別」

日本にあって中国に無いもの日本と中国は世界から見ると似ている国だと言う人もいる。 世界の中で日本と中国だけが漢字を使っているし、祝日や風習なども近いものがあるからだ。 しかし、感覚や文化や常識など、違う事が沢山あるのもまた事実だ。 今日は、“日本にあって中国に無い”3つについて書いてみたい。 それは、「鉄道マニア」と「月収を聞くバラエティ」と「ゴミの分別」である。 …

続きを読む

平成から令和へ。中国や香港の地元の人たちの反応は?

時の流れは早い… 平成から令和へ今日から日本の元号は平成から令和になる。 今までは昭和は古いイメージ、平成は新しいというイメージがあった。 昭和の名曲、昭和時代、などと聞くと、古めかしい感じがしていたが、これからは平成が過去の時代になる。 平成が古いというイメージに変っていくのだ。 平成生まれの人が、令和生まれの人に対して、 “え?令和生まれなの?令和生まれが小学…

続きを読む

中国で電動自転車禁止の動き?深セン市内でも乗る人が徐々に減っている

電動自転車 中国で電動自転車禁止の動き日本は道路交通法で禁止されているので、100パーセントモーターで動くフル電動自転車は使用できない。(電動アシスト付き自転車は大丈夫) しかし、中国の法律は日本とは異なり、フル電動自転車、または電動バイクの使用がオーケーである。(深センの経済特区内はひったくり防止のため動力が付いた二輪は禁止) モーターで動くため、排気ガスを出さないし、給油の必要…

続きを読む

電子マネーのおかげで、中国にある自動販売機が強盗に襲撃されることは絶対にない?

中国の自販機。コーラは3元(約50円)で売っていた 中国にも自動販売機がある中国にも自動販売機がある。 日本と比べるとかなり少ないが(たぶん、日本と比べると数十分の1)、それでも、深セン市内で最近増えてきたと思う。 スポンサーリンク 自動販売機の設置数は治安の良さと比例する自動販売機の設置数は治安の良さと比例すると言われている。 治安が悪い国では、自販機を設置すると…

続きを読む

深センでスマホを盗まれたが、監視カメラネットワークのおかげで犯人が見つかった!中国は世界で一番安全な国?

友人がスマホを盗まれた!しかし犯人即逮捕!?友人が深セン市内でスマホを盗まれた。 スマホを置いて、他のものに気を取られている間に、サッと持ち去られた模様。 日本だろうが中国だろうが、どこにいても公共の場所でスマホを体から離したらダメという教訓を学んだ。やはり貴重品は肌から離すべきではない。 しかし、今日書きたいのは、その後に起きたことである。 なんと、決して見つからな…

続きを読む

中国深センの砂浜で結婚写真を撮る大勢のカップル

中国では結婚式の前に外で写真を撮る人が多い日本ではあまりないことだが、中国では結婚式の前に結婚写真を屋外の色んなところで撮るのが当たり前である。 結婚式という人生最大のイベントを美しい写真で残しておきたいということなんだろう。 公園、海辺、道路、建物の間などでさながら雑誌のモデルのようにメイクをしてもらい、プロに写真を撮ってもらうのが一般的だ。 こんな感じ 撮った写真は結…

続きを読む

足裏マッサージで拔罐(吸引療法)を受けてみた。足の疲れがスッキリ取れた!

足裏マッサージに行ってきた 足マッサージに行った深セン市内で足裏マッサージに行ってきた。 足裏マッサージは中国語で「足療(足疗)」と言い、1時間くらいの時間をかけて行うのが一般的だ。漢字を見るとわかるが、中国医学では医療の一部らしい。 足をタライに入った薬効成分も入ったお湯につけて温め、そのあとマッサージを行う。 料金は店によって異なるが、50元(約750円)〜100元(約150…

続きを読む

中国の11月11日キャンペーン「双十一」「光棍節」3兆円超えの恐ろしい経済効果!

天猫「Tmall」の「双十一」ロゴ 中国の11月11日キャンペーン「双十一」「双十一」は中国に住んでいる方なら最近何度も目にしたり、耳にしただろう。 「双十一」は「2つの11」という意味。 11と11。そう、11月11日のことを表している。 毎年この日に、中国アリババグループの天猫「Tmall」がショッピングキャンペーンを行っているのである。 このキャンペーンは10年前…

続きを読む

中国ではマナーが向上し、日本では低下している?ゆとり教育の影響!?

深センでマナーが向上してきている?深センの道路を自転車で走っていた時の話である。 深センの自転車用道路 いきなり子供が飛び出してきたため、避けながら急ブレーキをかけて停車するということがあった。 それほどスピードは出していなかったのでこと無きを得たが、危ないところだった。 しかし、驚いたのはその後である。 そばにいた若い父親が駆け寄り、すぐに「気をつけなさい!」と子供を…

続きを読む

中秋節(2018年9月24日)が近づく深センの街。秋の風物詩”月餅”が店でたくさん売られている

秋の風物詩、月餅 2018年9月24日の中秋節間近中秋節が近づいている。 中秋節は毎年”旧暦”の8月15日である。 旧暦は新暦とは異なるため、1か月ほどずれる。 旧暦の8月15日は、新暦でいうと9月か10月頃で、今年2018年の中秋節は9月24日である。 スポンサーリンク 中秋節とは?中秋節とは日本でいう十五夜である。 天気が良いこの時期に満月を鑑賞する…

続きを読む

結婚相手を探すために自己アピール広告を貼りまくる人たち。どんなことが書かれている?

深セン蓮花山公園の中にある結婚紹介場昨日の続きである。 昨日紹介したように、深セン蓮花山公園は美しく整備された公園で、頂上からは深センの街並みを見下ろすこともできる。 頂上からの景色 なかなかおすすめの公園である。 そんな蓮花山公園の中に、こんなスペースを発見した。 結婚紹介場 こんなところに結婚紹介場があるとは。 スポンサーリンク 親が子供の結婚相手…

続きを読む

“並ぶ”ことに関して、中国、香港、日本はどう違う?

中国深センのスーパーで横入りされた今日、深センのローカルスーパーで買い物をした時の話である。 店内は結構混んでいたのに、レジは一つしか空いていなかったため、レジ待ちの客が5人ほど並んでいた。 列の後に並び、レジを待っていると、ひとりのオッさんが列の先頭にさらっと横入りをし、そのままレジを済まして去っていったのである。 全く悪びれることもなく、堂々とした様子であった。 「お…

続きを読む

香港人、中国人がバーベキューで網を使わせてくれないのはどうして!?

香港人、中国人がバーベキューで網を使わせてくれないのはどうして!? スポンサーリンク バーベキューは香港や中国でも人気香港人も中国人もバーベキュー好きな人が多い。 中国語でもBBQと呼ばれ、キャンプでは定番の料理である。 屋外で炭を起こし、肉や野菜を焼いて食べるスタイルも日本と変わらない。 またコテージでも借りてバーベキューやろうかなぁ。 焼き方が…

続きを読む

ちょっと気になる中国語「洗米」=米を洗う?

「洗米」=米を洗う?今日は「洗米(xi mi・シーミー)」と言う中国語について書きたい。 「洗米(xi mi・シーミー)」は直訳すると「米を洗う」だが、「米を研ぐ」と言う意味である。 ご飯を炊く前に、米のヌカを取るため、水を入れ、かき回して水を捨てる作業のことを、日本語では「米を研ぐ」と言うが、中国語では「洗米(米を洗う)」と表現するのである。 スポンサーリンク …

続きを読む

中国人男性が結婚しにくい中国の中でも、最も結婚しにくい都市ランキング1位は深セン

中国の男性が抱える結婚できない問題現在、中国の若い男性にとって深刻な問題となっているのが「結婚相手が見つからない」ということだ。 なぜ男性にとって大きな問題かというと、結婚適齢期の男性の人口が女性に比べてはるかに多いからだ。 つまり、女性は結婚したければ沢山の相手から選べるが、男性はなかなか相手が見つからないのである。 スポンサーリンク 「一人っ子政策」によってもたらされ…

続きを読む

中国深センは留学、ビジネス進出の日本人が住みやすい街と思える3つの理由

深センの道路 中国で一番住みやすい街、深セン中国に語学留学を考えている方、ビジネス進出を考えている方は中国の数多くある都市の中から一箇所を選ばなければならない。 知り合いや友達が住んでいたり、学校や取引相手が決まっているならそこを選ぶと思うが、全くツテが無く、今現在、どこに行こうか悩んでいる方もいるかもしれない。 そんな方には深センをお勧めしたい。 なぜなら、深センは日本人に…

続きを読む

深セン市内で三輪トラックが全面禁止!罰金2000元。取り締まりの様子を目撃した

中国では三輪トラックがまだまだ現役で使われている三輪トラックとは、バイクの後ろに大きな荷台が接続されたような小型貨物車である。 前輪はバイクと同じで1つ、後輪は貨物で2つなので、合計3輪のトラックだ。 今は日本では全く見かけず、今の若い人は写真でしか見たことがないだろうが、昭和の中期頃日本でも走っていたようで、懐かしく感じる方もいるかもしれない。 しかし、中国では三輪トラックが…

続きを読む

この時期深センの道路上に溜まっている白いホコリのようなものは…木綿花のタネだった

道路上に落ちている白いものこの時期、道路上にふわふわの白いホコリのようなものが落ちている。 風に吹かれ、吹き溜まりなどに結構溜まっている。 白いホコリの塊…? 知らない人はなんだこれは?ゴミ?ホコリ?と思うかもしれない。 スポンサーリンク 木綿花の種これは何かというと木綿花の種なのである。 先日紹介したが、木綿花は深センの春の風物詩だ。 木綿花 3…

続きを読む

日本は親が子供の代わりに謝る。中国の親は謝らない?その理由についての分析

日本は親が子供の代わりに謝る。中国の親は謝らない?その理由についての分析 ファミレスでファミレスで幼い子供とそのお母さんが一緒にいるところを想像してほしい。 少しやんちゃなその子供が、大好きなハンバーグを食べながらはしゃいでいると、テーブルにあったコップに手がぶつかり、コップは倒れ、水がテーブルの上に溢れてしまった。 激しく流れ出た水は、隣の席に流れ、すぐ横にいた男性に危うくかかり…

続きを読む

【中国】無料のロッカーにも顔認識システムが搭載。近い将来起きる2つの事を予想してみた

ハイテク化が進む中国中国のハイテク化がすごい。 新しく便利なものをどんどん取り入れよう、変化していこうと人々の思いがそのスピードをさらに後押ししている。 変化していくことに対して、日本人と中国人の考え方は大きく異なると思う。日本では、新しいことを始めようとすると、「こういう問題が生じるかもしれない」「法整備がまだ整っていない」などの論議が沸き起こり、なかなか前に進まない。今に満足して…

続きを読む

深センのバスに乗っていると、バス会社の人に「お前、金払ったか?」と聞かれる!?

深センのバス 深センで生活するならバスに乗るのは必須旅行で来ただけならタクシー、またはわかりやすい地下鉄だけで乗り切ることもできるかもしれないが、深センで生活するとなると、路線バスに乗ることは避けて通れない。 バス路線は地下鉄が通っていないところにも網の目のように張り巡らせており、主要な交通手段となっているからだ。 スポンサーリンク 「バスの運賃チェック」今日は、初めての…

続きを読む

中国ではブラックバイトはありえない。仕事に対する意識が違うから

中国ではブラックバイトはありえない。仕事に対する意識が違うから ブラックバイト日本で「ブラックバイト」という言葉がうまれて数年経っただろうか。 ブラックバイトはアルバイターに過酷な条件を課し、そこで働く人は大変な思いをする。 例えば、 面接の時に話し合ったシフト以上働かされ、店長に学校があるので無理だと言っても聞いてもらえない。結果学業がおろそかになり、退学に至った。 …

続きを読む

中国では微信支付,支付宝などの電子マネーがないと生きていけない?

微信支付(ウィーチャットペイ),支付宝(アリペイ)などの電子マネーは社会のインフラになっている微信支付(ウィーチャットペイ),支付宝(アリペイ)は中国では社会のインフラになっていると言っても過言ではない。 インフラとは「生活の基盤」という意味で、電気、水道、ガス、インターネット、電話、道路など、人々の生活になくてはならないものを指す。 中国では、微信支付(ウィーチャットペイ),支…

続きを読む

【深センとは?】7.深センは観光地としてはどうなのか?深センのこれからは?

【7.深センは観光地としてはどうなのか?深センのこれからは?】 ※読んでいなければ是非「1」からお読みください。【目次】 1.深センの場所、知名度が低いのはどうして? 2. 超速の変化を遂げる街深セン、地下鉄の建設速度もすごい 3.深センは人口のほとんどが地方出身者なので、標準語を話す人が多い 4.不動産も、モノの価格も上がり続ける中国深セン 5.豊かになって離婚率が上がった都市…

続きを読む

【深センとは?】6.深センは住むところとしてはどうなのか。生活費、天気、環境は?

【6.深センは住むところとしてはどうなのか。生活費、天気、環境は?】 ※読んでいなければ是非「1」からお読みください。【目次】 1.深センの場所、知名度が低いのはどうして? 2. 超速の変化を遂げる街深セン、地下鉄の建設速度もすごい 3.深センは人口のほとんどが地方出身者なので、標準語を話す人が多い 4.不動産も、モノの価格も上がり続ける中国深セン 5.豊かになって離婚率が上がっ…

続きを読む

【深センとは?】5.豊かになって離婚率が上がった都市深セン。マナーは良くなっているが・・

【5.豊かになって離婚率が上がった都市深セン。マナーは良くなっているが・・】 ※読んでいなければ是非「1」からお読みください。【目次】 1.深センの場所、知名度が低いのはどうして? 2. 超速の変化を遂げる街深セン、地下鉄の建設速度もすごい 3.深センは人口のほとんどが地方出身者なので、標準語を話す人が多い 4.不動産も、モノの価格も上がり続ける中国深セン 5.豊かになって離婚率…

続きを読む

【深センとは?】3.深センは人口のほとんどが地方出身者なので、標準語を話す人が多い

【3.深センは人口のほとんどが地方出身者なので、標準語を話す人が多い】 ※読んでいなければ是非「1」からお読みください。【目次】 1.深センの場所、知名度が低いのはどうして? 2. 超速の変化を遂げる街深セン、地下鉄の建設速度もすごい 3.深センは人口のほとんどが地方出身者なので、標準語を話す人が多い 4.不動産も、モノの価格も上がり続ける中国深セン 5.豊かになって離婚率が上がっ…

続きを読む

【深センとは?】2.超速の変化を遂げる街深セン、地下鉄の建設速度もすごい

【2. 超速の変化を遂げる街深セン、地下鉄の建設速度もすごい】 ※読んでいなければ是非「1」からお読みください。【目次】 1.深センの場所、知名度が低いのはどうして? 2. 超速の変化を遂げる街深セン、地下鉄の建設速度もすごい 3.深センは人口のほとんどが地方出身者なので、標準語を話す人が多い 4.不動産も、モノの価格も上がり続ける中国深セン 5.豊かになって離婚率が上がった都市…

続きを読む

中国深センでボランティア精神が広がっている!?

ボランティアの人たち最近、深センの街角で、赤いベストを着た人たちをよく見かける。 このような人たち 特に休日に多く、交差点で交通誘導をしていたり、通学路で子供たちの安全を見守ったり、地下鉄の構内でちゃんと並ぶように人の流れを整理したりしている。 彼らは何者なのだろうか。 スポンサーリンク ボランティアの人たち彼らはボランティアの登録をして仕事を割り当てられた人たちだ…

続きを読む

中国の病院が驚くほど進んでいる。「微信(ウィチャット)」のお陰で並ぶ必要なし!

病院に行ってきた深セン市内の病院に行ってきた。 深セン郊外の病院は、衛生的でなく、ちょっと心配になるようなところもあるが、新しく先進的な病院も市内にたくさん建設されている。 行ったのは、そのような新しい病院だ。 病院に入って驚いた。 すごく綺麗で衛生的なのだ。シンプルな内装で雰囲気もとても良い。 今まで見てきた、いわゆる中国病院とは全然違う。 ここなら入院して…

続きを読む

イミグレに海外旅行する中国人のためのマナー向上パンフレットが置いてあった

深センから香港に行くときのイミグレで深センからイミグレを超えて香港に行こうとしたときに、パンフレットがたくさん置いてあるのを見かけた。 何だろうと思って手に取ってみた。それがこれだ これは何かというと、海外旅行に行く中国人のマナー向上のために作成されたパンフレットで、深セン市の文体旅行局というところが作成したものらしい。 「海外に行くときはマナーを良くしましょう!」 「中国人…

続きを読む

中国で人気のあるスポーツは?日本と違うスポーツ事情は?

※2019年2月17日更新 中国で人気のあるスポーツは?日本と違うスポーツ事情は? 中国で人気のスポーツ中国は日本と似ているところもあるが、様々な面で異なっている。 今日は中国で人気のスポーツを紹介したい。 スポンサーリンク 卓球中国がたくさんのオリンピック選手を出していることからもわかる。 卓球は中国で大人気のスポーツだ。 いろんなところに卓球台があり、老若男…

続きを読む

タイ米(インディカ米)は美味しい!1995年(平成5年)の米騒動で感じたのは大きな誤解だ!

広東省の人は米をよく食べる今日はお米の話だ。 お米は日本人にとってなくてはならない主食だが、中国人にもよく食べられている。 中国は広く、文化には各地で違いがある。 東北地方では蒸しパンや麺など、小麦粉系の主食が主に食べられているそうだが、香港や深センなどの広東省では米が一番多く食べられている。 香港や深センは、日本と同じで、色々な食文化が入ってきており、感覚としては、…

続きを読む

中国人のマナーが向上してきている!?現状とその理由を分析してみた

中国人のマナーが向上してきている!?現状とその理由を分析してみた 中国人のマナーが向上している最近、以前と比べると、中国人のマナーがかなり向上していると思う。 もちろん、客観的に言って、まだまだ「中国人はマナーが良い」というレベルには達していないと思うのだが、数年前に比べると、相当良くなった。 「嘘でしょ?」と思う人も多いと思うが、本当に変わってきた。 以前は本当にマナー…

続きを読む

再開発が進む深セン。どこまで発展していくのか

再開発が進む深セン。どこまで発展していくのか スポンサーリンク 発展し続ける深セン深セン市はここ数十年で、世界の中で最も成長した都市と言っても良いだろう。 わずか30〜40年で30万人に満たない漁民の街が1500万人とも2000万人とも言われる大都市になったのである。 その発展はいまだとどまることを知らず、深セン市内、郊外では何本もの地下鉄が同時進行で建設され、いたる…

続きを読む

中国語と日本語の意味が違う、筆談で使うと誤解を招く漢字4選

中国語と日本語の意味が違う、筆談で使うと誤解を招く漢字4選 中国で発明された漢字漢字は中国で発明された。 漢字は文字自体に意味がある、世界的に見ても非常に珍しい文字だ。 そして、漢字は美しい。 漢字は意味を紙に残し伝えるということだけでなく、書道の掛軸などの美術品ともなり得るのである。 漢字は人類史の中でも素晴らしい発明の1つだと思う。 スポンサーリンク …

続きを読む

最近、香港MTRの「君の名は。」っぽい広告が気になる

最近、香港MTRの「君の名は。」っぽい広告が気になる MTRの車両 香港MTRの広告香港MTRは香港には欠かせない交通機関だ。 香港の主要なところに張り巡らされており、多くの人に利用されている。 オクトパスカードをぴっとかざすだけで乗れ、路線図もわかりやすいため、現地の言葉が全く話せない人外国人でもイージーに乗れる。 そのMTRの構内や車内の各所に、最近、新しいシリーズ…

続きを読む

香港旅行に行ったら、ローカルマーケット(街市)で地元感を味わおう

香港旅行に行ったら、ローカルマーケット(街市)で地元感を味わおう ローカルマーケット(街市) 香港旅行で行っておきたいローカルエリア香港の旅行ガイドブックなどで紹介される、有名観光スポットはたくさんある。 ビクトリアピーク、モンコック、香港ディズニーランドなどである。 これらの観光スポットもなかなか面白いが、香港人の普段生活が感じられるローカルエリアに足を運ぶのもオススメ…

続きを読む

中国には洋服のリサイクルショップがない2つの理由。「マナー」と「メンツ」

中国には洋服のリサイクルショップがない2つの理由。「マナー」と「メンツ」 日本にたくさんあるリサイクルショップ日本には洋服のリサイクルショップがたくさんある。 日本にいた時、リサイクルショップを巡るのが好きで、中古の洋服を買ったものである。 リサイクルショップだとかなり安く買うことができるし、中古といっても日本の古着は程度が良い。 その品限りの思わぬ掘り出し物に出会ったり…

続きを読む

広東料理はどんなものなのか。家に招かれて家庭料理を食べた

広東料理はどんなものなのか。家に招かれて家庭料理を食べた スポンサーリンク 家に招かれた友人(中国人)家に食事に招かれた。 中国人は食事を重視し、特に人を家に招いて食事をすることは友好の証なのである。 ありがたいことである。 手土産に少し良さげな果物を購入し、家に行った。 テーブルに並んでいたのは本場広東料理テーブルに運ばれてきたのは本場広東の家庭…

続きを読む

中国や香港のスーパーで大量に売っている料理用の油。量が半端ない

中国や香港のスーパーで大量に売っている料理用の油。量が半端ない スーパーマーケットを観察すると人々の生活が見えてくるスーパーマーケットは人々の日常生活に欠かせない。 生鮮食品から調味料、日用品まで生活に必要なものが一通り売っている。 スーパーでは地元の住民がよく買うものを売っているため、スーパーに陳列されている物を見ると人々の生活スタイルや好みや文化が見えてくる。 観察す…

続きを読む

香港、深センでは飲茶など、料理を食べる前に皿を洗う習慣がある。洗い方は?

※2018年7月10日更新 香港、深センでは飲茶など、料理を食べる前に皿を洗う習慣がある。洗い方は? 皿を洗う習慣スポンサーリンク 日本人が初めて香港で飲茶を食べる時には、きっと驚くこと。 それは客が自分で皿を洗う習慣だ。 客が自分で、運ばれて来た食器をお湯やお茶を使って洗い、それから使用する。 もちろん、汚い皿が出て来るわけではないので、 初めて香港で飲茶…

続きを読む

中国人に言われた「赤信号と青信号っておかしくない?緑信号じゃないの?」

中国人に言われた「赤信号と青信号っておかしくない?緑信号じゃないの?」 スポンサーリンク 中国人に言われた日本語を勉強している、中国人の友人に聞かれた。 「日本語で信号の色を「赤信号」と「青信号」っていうでしょう?おかしくない?」 え?何が? 普通の日本人ならそう思うだろう。 日本人はおそらく幼稚園くらいの頃から信号の色は「赤」と「青」と刷り込まれて生きて…

続きを読む

香港の759阿信屋(あしんや)へ日本の物を買いに行こう。最近閉店が相次いでいる??

香港の759阿信屋(あしんや)へ日本の物を買いに行こう。最近閉店が相次いでいる?? スポンサーリンク 759阿信屋(あしんや)香港でこの店を見たことがある人も多いだろう。 759阿信屋(あしんや) 今日はこの「759阿信屋(あしんや)」について書きたい。 香港のチェーン店である759阿信屋(あしんや)は、産地直送をモットーに60を超える世界各国からの輸入品を…

続きを読む

日本は戸籍は一種類、中国は戸籍の種類がたくさんある?

日本は戸籍は一種類、中国は戸籍の種類がたくさんある? スポンサーリンク 中国の戸籍制度は日本と違う今日は中国の戸籍制度ついて少し書きたいと思う。 日本の戸籍は基本的に一種類だ。 基本的と書いたのは、皇族は戸籍がない等、例外があるためだが、特殊な例を除き日本人であればどこで生まれても「日本人」だ。戸籍や立場に差はなく、生まれた場所で、その後の戸籍に制限がかせられることも…

続きを読む

深セン地下鉄3号線(龍崗線)の運転士は運転が下手?まるで初心者の「電車でGO!」

深セン地下鉄3号線(龍崗線)の運転士は運転が下手?まるで初心者の「電車でGO!」 深セン地下鉄3号線(龍崗線)の車両 深セン地下鉄3号線(龍崗線)の運転士は運転が下手?3号線(龍崗線)は深センの中央部から東北エリアを走っている、開通から6年目(2011年開通)の路線である。 最近、深セン地下鉄の運転士の中で、3号線(龍崗線)の運転士が一番下手だという噂を聞いた。 深セン地下鉄…

続きを読む

日本人が理解できない肉団子のネーミング“撒尿肉丸”

日本人が理解できない肉団子のネーミング“撒尿肉丸” “撒尿牛丸”という肉団子スポンサーリンク 今日は肉団子(ミートボール)の名称の話である。 ※ただし、今日の記事は食事中には読まないでね 今回書きたいのがこの“撒尿肉丸”という肉団子について これは、どこかの食品メーカーが出している商品名ではなく、あくまで一般的な名称である。 別の“撒尿肉丸” よく中国の鍋料理に…

続きを読む

中国深センのゲームセンターでは、日本のゲーム機がそのまま使われている

中国深センのゲームセンターでは、日本のゲーム機がそのまま使われている 深センのショッピングモールで深センのショッピングモールの中にゲームセンターがあった。 中国のゲームセンターはどんな感じなのか。 中に入ってぶらっと様子を見てみた。 スポンサーリンク 雰囲気は日本と同じ中に入るとたくさんの若者がゲームに興じている。 中の雰囲気は日本と変わらない。 それも…

続きを読む

香港では日清の「出前一丁」が国民食になっていて、レストランで食べられる。

香港では日清の「出前一丁」が国民食になっていて、レストランで食べられる。 日本の出前一丁 出前一丁出前一丁(でまえいっちょう)は誰もが知っている日清食品のインスタントラーメンである。 調べたら、日本では1968年から販売されているらしい。 なんと、50年もの歴史があるのだ。すごいことである。きっと、誰もが一度は食べたことがある馴染みのインスタントラーメンだろう。 し…

続きを読む

【このサイトの全ての記事一覧】を見る


楽しめたら↓ポチッとお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ 深セン情報へ
【最新記事(トップページ)】へ

今日の人気記事

中国語マンツーマンオンラインレッスン!
無料体験はこちら!【SpeakMandari】


スポンサーリンク