港珠澳大橋(こうしゅおうおおはし)が開通
香港・マカオ・中国本土の珠海を結ぶ港珠澳大橋(こうしゅおうおおはし)が開通した。2018年10月23日に開通式が行われ、24日に一般供用を開始した。
なんとその延長は驚きの55キロで世界最長の長さを誇るとのことだ。(途中で海底トンネルはある)
香港とマカオ、珠海が橋でつながった!
この橋は構想から30年ほどかかった超大型国家プロジェクトで、1000億元(約1兆7千億円)ほどの総工費がかかっているらしい。
以前は香港~マカオ、珠海間の移動はフェリーで1時間ほどかけて行かなければならなかったが、橋が開通してからは車で30-40分で行けるようになった。
しかも香港国際空港のすぐそばにマカオ、珠海行きのバスターミナルがあるので、空港からすぐ行ける。
香港とマカオ、珠海がかなり近くなったと言えよう。
スポンサーリンク
珠海から香港へ「港珠澳大橋」を通って行く
今日は、港珠澳大橋を通って、珠海から香港に行く方法を書きたい。珠海→香港へ行く方法を書きたい。(珠海市と香港の位置関係はこちら)
予約は必要なし
なお、この橋を通るのに事前の予約などは必要ない。通行料金(お金)とパスポートさえあれば誰でも通過できる。
(日本以外のパスポートの場合、ビザ等必要になるかもしれません。日本人の場合はパスポートだけでオーケーです。)
珠海市内から珠海口岸(港珠澳大橋珠海口岸)に行こう
では行き方を説明したい。まずは、珠海市内から珠海口岸(港珠澳大橋珠海口岸)に行こう。
珠海口岸(港珠澳大橋珠海口岸)の場所
赤色で示した3箇所は、マカオと繋がっているイミグレ。念のため、地図に示した。間違えないようにしよう。
香港に行く場合、青色で示した、珠海口岸(港珠澳大橋珠海口岸)に行く必要がある。
珠海口岸(港珠澳大橋珠海口岸)がある人口島は半分が中国本土(珠海市)、半分がマカオになっている。
珠海口岸(港珠澳大橋珠海口岸)までは普通の路線バスで
珠海口岸(港珠澳大橋珠海口岸)まではタクシーでも行けるが、普通の路線バスが珠海市内からたくさん走っているので、バスで行くのがおススメだ。百度地図で検索したらすぐに見つけることができるだろう。
珠海のバスは安く、1元(17円)で乗れるものがほとんどなのである。
3、12、23、25、L1などの路線バスの終点が珠海口岸(港珠澳大橋珠海口岸)だ。
今回は25バスに乗り、珠海口岸(港珠澳大橋珠海口岸)まで来た。写真は口岸に向かう橋の上。
バスを降りたら、そこが珠海口岸(港珠澳大橋珠海口岸)の入り口だ。降りたら香港、澳门(マカオ)の案内看板が出ている。
「香港」の案内に従って進もう。
珠海口岸(港珠澳大橋珠海口岸)を少し散策
なお、珠海口岸(港珠澳大橋珠海口岸)はなかなか広く、お土産やさんなどもある。出国する前に、珠海側を少し散策してみた。
外観。当たり前だが、新しく綺麗だ
人がすごい
港珠澳大橋の入り口が見下ろせる。
珠海を離れる(出国手続き)
少し散策した後、珠海を離れることにした。「香港」の案内に従って行こう。ここから入るとすぐイミグレーションになっている。
パスポートを出し、中国を出国しよう。なお、写真撮影禁止区間なので写真はないが、いたって普通のイミグレーションだ。
出入国カードの書き方はこちら ■香港と中国の出入国カードの書き方見本と解説、出入国についての質問と答え |
イミグレーションを出た後、「港珠澳大橋」連絡バスのチケットを買う
イミグレーションを出た後、「港珠澳大橋」連絡バスのチケットを買う必要がある。上記したが、特に予約などは必要ない、普通の交通機関である。微信支付(ウィチャット)などの電子マネーがある人は、自動券売機で購入可能だ。
行き先を「香港」にして枚数を選び、微信支付(ウィチャット)などのQRコードをスキャンすればオーケーだ。
チケット代は58人民元(約930円)である。
電子マネーがなく、現金払いの人は、こちらの窓口で購入しよう。
チケットを買ったらバスに乗ろう。
案内に従いバスに乗る
案内に従い、バスに乗ろう。案内看板
みんな同じ方向に向かっているので、人の流れに従っていけば迷うことは決してないだろう。
立っての乗車はできないので、バスの席が埋まり次第、次々に発車する。それほど待たずにバスが出発した。
「港珠澳大橋」の車窓から
出発したらあとは特になんてことはない。乗車時間は40分程度である。
橋の上は片側3車線の広い道路。走りやすそうである。
到着。香港側のイミグレを通過し、香港に入国
到着し、下車すると、すぐ目の前が香港のイミグレになっている。ここで入国審査し、通過すれば香港入国完了だ。
到着したところ、降りたらすぐ目の前が香港側のイミグレーションだ。
香港到着後の交通指南
香港到着後、色んな交通手段がある。以下に書いておきたい。徒歩はダメ
この先自動車専用道路になっているので、徒歩は不可能だ。地図で見るとと空港がすぐそばで、歩いていきたいと思うかもしれないが、歩いてはいけないので注意しよう。
バスに乗るのがベスト
バスが便利だ。ここから色んなエリアにバスが出ている。B4バスに乗ればHKD6(約90円)で香港国際空港までに行くことができる。乗車するのはわずか数分、バス停1区間のみですぐに着く。
B4バスの案内図。外に出るとすぐに見つかるはずだ
香港国際空港に行くならB4バスに乗ろう。次のバス停が香港国際空港だ。
もちろん、その他の香港のすべてのエリアもバスで行ける。(場所によっては乗り継ぎ必要)以下の案内を見てほしい。
バス案内(参考)クリック2回で拡大できます。
バス案内(参考)クリック2回で拡大できます。
タクシーでも移動可能
また、タクシー乗り場があり、ここから香港のどこにでも行くことができる。香港のタクシーはエリア別で赤、緑、水色に分かれている。目的地のエリアのタクシーに乗ろう。
もちろん、タクシーでも香港国際空港に行けるが、バスの数倍の運賃を取られるので、空港に行くならタクシーに乗らず、上記したB4バスに乗ろう。
香港のタクシーについてはこちら ■香港のタクシーまとめ。赤、緑、水色タクシーの違いは?空港からの料金は?乗り方、注意点は? |
珠海、マカオと香港が近くなった
さて、いかがだっただろうか。「港珠澳大橋」が開通してから、珠海、マカオと香港が本当に近くなった。
今まで珠海から香港に行くのはなかなか大変だったが、橋を通ればあっという間に行くことができる。
本当に便利になったと思う。
これから、観光客や住民の往来が活性化し、珠海、マカオ、香港の観光業に良い影響が及ぶのではないだろうか。
日本から観光で行く場合、珠海、マカオ、香港の移動も含めて旅行を計画してみてはいかがだろうか。
【参考記事】香港からマカオへ行く場合はこちら ■【香港→マカオ】世界最長55kmの「港珠澳大橋」を通る。予約方法、料金、行き方は?マカオ市内に無料バスで繰り出す ■【PR】海外Wi-Fiレンタルなら<イモトのWiFi> 早割り中! |
スポンサーリンク
この記事へのコメント
puru12
管理人
コメントありがとうございます。途中で荷物の大きさを計られなかったので、多少であればオーバーしていてもそのままスルーできるかもしれません。
しかし、制限が書かれている以上、止められても文句は言えないので、できれば荷物は制限内の大きさに抑えるのが良いかと思います。
曖昧な答えで申し訳ありません。
puru12
ご丁寧に回答して頂きありがとうございました。もう少し自分でも情報収集してみます。
管理人
コメントありがとうございます。
私も次回また乗ることがあったら荷物の確認についてチェックしてみたいと思います。