中国生活でちょっと気になった中国語をシリーズ記事で書いていきます。過去の記事についてはこちらからどうぞ |
「先下后上」
今日は「先下后上(xian xia hou shang・シェンシャア ホウシャン)」という言葉について書きたい。この言葉は中国で生活しているとほぼ毎日聞く言葉である。
どこで聞くかと言うと、バスと地下鉄などの交通機関だ。
バスに乗っても、地下鉄に乗っても、ドアが開くたびにアナウンスから「请先下后上」という言葉が流れる。もし中国でバスや地下鉄に乗ったらアナウンスを注意して聴いてみてほしい。
「请先下后上」の意味は「降りる人が降りてからお乗りください。」という意味である。
「先下后上」= 「先」=まず 「下」=降りる 「后」=後で 「上」=上る(乗る) |
スポンサーリンク
全然守られていない
しかしながら、中国では、「先下后上」が全然守られていないのが現状である。地下鉄やバスがほぼ満員状態で、まず降りる人が下りてからでないと乗れないような状態でも我先にと乗り込もうとする人が多数である。
なぜなのか・・。
それは、みんなが「先下后上」を守らないからだ。
悪循環なのである。
周りの人たちが我先に乗り込もうとしているので、「先下后上」を実施しようとすると抜かされてしまい、乗れないこともある。
なので、みんな我先に乗り込もうとする。
みんな我先に乗り込もうとするから「先下后上」を守ろうとする人も守れなくなる。
このような悪循環が繰り返され、「先下后上」の精神は全く浸透していない。
いつか「先下后上」が浸透するのだろうか
ほかの記事でも書いているように、中国はいろいろ変わってきている。マナー向上も叫ばれている。
だんだんと「先下后上」を守れる人も増えてきている。
いつか「先下后上」が浸透する日は来るのだろうか・・。
![]() | ◾︎楽天市場で検索→ CASIO EX-word 中国語モデル 最安値 ◾︎Amazon.co.jpで検索→ CASIO EX-word 中国語モデル 最安値 |
【この記事はここまで】お読みくださりありがとうございます
スポンサーリンク
この記事へのコメント