【香港深水ポー】香港で人気の蛇料理屋「蛇王協」で蛇スープを食べに行った!

蛇スープ
snake (8).jpg

蛇スープを食べに行く

香港で人気の蛇料理ご存知だろうか。

蛇は香港では結構メジャーな食材らしく、蛇料理を提供する店が結構多い。

本格的な蛇料理はかなり高価なのだが、蛇スープはお手軽価格で、しかも健康にも良いということで人気がある。

今日は、香港深水埗(深水ポー)にある「蛇王協」という店に蛇スープを食べに行った。

深水埗駅のすぐそばにある
snake.jpg




MTR深水埗(深水ポー)駅、A2出口を出てすぐ

蛇料理の店「蛇王協」はMTR深水埗(深水ポー)駅、A2出口を出てすぐのところにある。

場所はここ
snake (11).jpg

A2出口を出たところ。左方向を見たら数件先に「蛇王協」の看板が見える。
snake (2).jpg
そこが店だ。



店に入った。入り口に蛇がいた

早速店に入った。
snake (1).jpg

店の中はこんな感じ。
snake (7).jpg

入り口に生きた蛇がいる。
snake (6).jpg
呑気に舌をちょろちょろさせてるけど、お前ももうすぐ食べられてしまうのか…。かわいそうに…。

スポンサーリンク


蛇スープを注文

さて、今回は蛇スープを食べたいと思う。

これが有名な蛇スープ「秘制五蛇羹」
snake (5).jpg
蛇スープは「蛇羹」と言って、大盛と小盛がある。

今回は小盛=「細蛇羹」を注文した。HKD45である。なお、以前はHKD38だったのだが、去年10月から値上げしたらしい。

日本語間違っているが、言いたいことはわかる(笑)
snake (4).jpg



「羹(あつもの)」という漢字

それにしても、蛇スープに使われている「羹」という漢字、こんな複雑なの見たことないと思ったら、日本語でも使われていた。

「羊羹(ようかん)」にもこの漢字が使われている。

「羹」は日本語では「あつもの」という読み方をし、意味は「吸い物、濃いとろみのあるスープ」らしい。知らなかった…。

パソコンで「あつもの」と入力し変換してみてほしい。ちゃんと「羹」が表示されるはずだ。

ということで、「蛇羹」は「蛇のとろみのあるスープ」という意味なのである。



蛇スープ到着

蛇スープは出来上がっており、店の入り口のところで保温されている。

なので、注文してから運ばれてくるまでが早い。注文するとすぐにお椀に入れて出してくれた。

こちらが蛇スープだ!
snake (8).jpg
見た目はどろっとしたとろみがあるスープで、蛇感は全くない。言われなければ気づかないだろう。



蛇スープを食べてみる

では早速いただこう。

ふむ。

普通にうまい。

蛇の肉は白身で弾力があり、旨味が強い。

鰻や穴子の身にも似ているが、もっと弾力があって美味しい。

癖は全くない美味しい白身の肉である。

これはちょっと蛇っぽい形かな?
snake (9).jpg



味変えをしてみる

さて、少しそのまま味で楽しんだあと、味変えをしてみた。

テーブルの上にコショウ、香草、黒酢、スナックが置いてあったんのでそれを入れて食べてみた。

コショウ、香草、黒酢、スナックを入れた
snake (10).jpg
うん。コショウが効くとさらに美味しいね。普通に大好きな味だ。

うまいうまい。普通にうまいよ!



営業時間に注意

なお、営業時間は11:30から22:30である。

私が到着したのはちょうど11:30頃で店が開いたばかりのところだった。

朝はやっていないので、注意が必要である。



かなり繁盛している

私が食べている間にも次々に客が入ってきた。

常連と思われるおじいちゃん来ていたし、なかなか人気の店なのだと思う。

蛇スープと聞くとゲテモノ料理のような印象があるが、決してそんなことはない、普通に美味しい白身魚のようなスープである。

機会があれば一度食してみることをお勧めしたい。



【この記事はここまで】お読みくださりありがとうございます

スポンサーリンク

この記事へのコメント

【このサイトの全ての記事一覧】を見る


楽しめたら↓ポチッとお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ 深セン情報へ
【最新記事(トップページ)】へ

今日の人気記事

中国語マンツーマンオンラインレッスン!
無料体験はこちら!【SpeakMandari】


スポンサーリンク