中国生活でちょっと気になった中国語をシリーズ記事で書いていきます。過去の記事についてはこちらからどうぞ |
「囧」
今日書きたいちょっと気になる中国語は「囧」である。え?何、この顔文字?
(´д`)
みたいな顔文字じゃん?
思うかもしれないが、これはれっきとした中国語の漢字なのだ。
「囧」をよく見てほしい。
全体的に見ると顔にしか見えないが、よく見ると「口」「ハ」「口」という部首で構成された漢字であることに気づく。
中国語のピンイン入力ソフトが入っているなら「jiong」と入力し、変換してみてほしい。れっきとした漢字であることがわかるはずだ。
スポンサーリンク
「囧」はどういう意味?
「囧」は中国語ではjiǒng(ジヨン)と発音し、漢字の持つ意味は「光明、輝き、明るさ」である。しかし、この漢字は常用漢字ではないため、中国人でも意味を知らない人が多い。
長きにわたって「囧」に日が当たることはなかったのである。
顔文字として使われるようになった
しかし、10年ほど前の2008年頃から状況は変わってきた。その頃から中国でもインターネットを経由してのメッセージのやりとりがメジャーになってきたのである。
若者のネット利用が増えるにつれ、新しい流行語やスラングなども次々に生まれ、感情を表すために、顔文字も多用されるようになってきた。
そこで注目されたのが、この「囧」という漢字である。
確かにどう見ても顔にしか見えない。
「jiong」と入力して変換するだけで切ない感情を表せるとして、あっという間に広まったのである。
「囧图(jiong tu・ジヨン トゥ)」は「面白バカ画像」
さらにそこから派生して、「囧图(jiong tu・ジヨン トゥ)」という言葉が生まれた。「图」は「図」の簡体字であり、写真や絵を意味する言葉である。
つまり、「囧图」は、日本語表記に置き換えると、
「(´д`)写真」
となり、
囧←こんな顔になってしまう、「あ〜ぁ、残念…(´д`)」と言いたくなったり、「バカだねぇ〜」と言いたくなるような面白い写真や絵のことなのである。
日本でも「バカ画像」なるものが流行り、テレビやネットで取り上げられたり、コンビニなどで「バカ画像集」が売られたりしている。
そう「囧图(jiong tu・ジヨン トゥ)」はまさに、日本語で言うところの「バカ画像」なのだ。
「囧图」=「バカ画像」
「囧」を使ってみる?
「囧」は感情を伝えられるなかなか便利な中国語の漢字だ。中国人の友達がいたら、メッセージを送るときにさりげなく「囧」を使ってみると、友達と距離がぐっと近くなるかもしれない。
![]() | ◾︎楽天市場で検索→ CASIO EX-word 中国語モデル 最安値 ◾︎Amazon.co.jpで検索→ CASIO EX-word 中国語モデル 最安値 |
【この記事はここまで】お読みくださりありがとうございます
スポンサーリンク
この記事へのコメント