中国にはフル電動自転車がたくさん走っている。乗ってみた感想。リスクは?

中国にはフル電動自転車がたくさん走っている。乗ってみた感想。リスクは?

深センを走る「フル電動自転車」
IMG_6871.JPG

日本ではフル電動自転車は違法

スポンサーリンク


今日は日本と中国「電動自転車の違い」について書きたい。

日本には、漕いだ時にモーターのアシストがある「電動アシスト付き自転車」はあるが、

完全にモーターの力だけで動く「フル電動自転車」はない。

「フル電動自転車」は日本の道路交通法では違法だからだ。

具体的には、10km/h以下の時、人力と電力アシストの比率は最大1対2以下、さらに、10km/h〜24km/hまで徐々にアシストの比率をさげ、24km/hでアシストはゼロとしなければならない。

つまり、日本では、自転車に付いている電動モーターは、あくまで楽に進めるようにするための”アシスト”であり、

「電動アシスト付き自転車」は漕がなければ前に進まない。



中国はフル電動自転車が合法

一方、中国では、モーターの力だけでで進む「フル電動自転車」が合法だ。

「フル電動自転車」は漕がなくても、バイクのようにハンドルをひねればそれで進むことができるため、非常に楽である。

そして、大きさは自転車にモーターとバッテリーをつけただけなので、バイクより小型で軽く、持ち運びや保管も便利である。



種類は様々

このフル電動自転車は環境にも優しく、維持費もバイクに比べかなり安いため、人気があるようだ。

そのため、中国では人々のニーズに合わせて多種多様なフル電動自転車がリリースされている。

中には、普通の自転車を改造してモーターとバッテリーを積み、フル電動自転車にしてくれるところもある。強度は大丈夫なのかな…と思うが…
^^;

折りたたみフル電動自転車
B242C6D3-D10F-42A2-95CF-553387D5E8B2-824-000000C8C2FE2D91_tmp.jpg

こちらは普通の大きさのフル電動自転車
IMG_6872.JPG

スクーターっぽいが、一応ペダルもあり、漕げる。
IMG_7019.JPG

ペダルがないタイプ。ほぼ電動スクーター
2E94D5B9-28D3-44F9-BB5C-77DE948C0BAB-824-000000C8F247AB82_tmp.jpg

こちらは完全な電動スクーター
F356E44D-13D0-4653-9936-2A815F10C4BA-824-000000C91998F62B_tmp.jpg

タイヤがモーターになっているので、見分けがつく。
CCE4704F-367F-488B-B1EB-4A21CB5B3F44-824-000000C904BBC12E_tmp.jpg
現地では、電動スクーターも自転車と同じようにノーヘル、歩道上で乗られている…。

さらにこんな電動一輪車や
IMG_7026.JPG

セグウェイなど
IMG_7027.JPG
日本では公道では走れないものも中国ではよく走っている。



めっちゃ楽で楽しい。そして便利

さて、このフル電動自転車だが、漕がなくていいので楽々前に進む。

当たり前だが、めっちゃ楽である。

坂道もなんのその、ハンドルをひねれば、ぐんぐん登っていく。

モーターの最大出力自体は高くないと思うのだが、エンジンとはパワーの出方が違うため、体感ではかなりパワーがあるように感じる。

エンジンは回転数が低いとパワーが出ないので、スタート時はかったるく感じることがあるが、モーターは違う。ゼロ発進の時からパワーが出て、グッとお尻を押されるような太いトルクを感じることができるため、乗っていてなかなか面白い。

最近は、バッテリーの品質も上がっており、小型のバッテリーでも1ー2時間は問題ないし、最悪、バッテリーが切れても普通の自転車になるだけなので、バイクのように立ち往生することもない。

さらに、折りたたみ自転車タイプくらいの大きさならそのまま地下鉄に乗せられるため、遠出の時も便利だ。(中国人的には、電動自転車を地下鉄に乗せるのはベビーカーを乗せるのと同じらしい。)

ということで、フル電動自転車はなかなか楽で、便利で、楽しい乗り物だと思う。



事故が怖い

ただし、デメリットもある。

中国で特に怖いのは事故である。

積んでいるモーターによるが、フル電動自転車はそれなりにスピードが出る。原付と同じくらいの速度は余裕である。

そして、当然だが、速度が速くなればなるほど危険も増える。もらい事故を含め、万が一事故った場合、ここでは怪我をした方が負けなので、利用する場合は、細心の注意を払う必要がある。

参考記事■【中国生活】友人が交通事故にあった。驚きの事故処理に唖然。もし事故にあったらどうする?



盗難も注意

また、盗難にも細心の注意を払いたい。

自転車専門の窃盗団、盗難品をメインに扱っている自転車屋が結構あり、そして、彼らの盗難の技術はかなり高いらしい。

もし、外に停めていた場合、どんな鍵が付いていようとも、彼らに欲しいと思われたらどんなことをしても持っていくので、基本的には外に停めてはいけないという。



まとめ

中国では、日本と違ってフル電動自転車に普通に乗れる。

漕がなくて良いので、かなり便利であることは間違いないが、上記したようにリスクもかなり高い乗り物である。

もし、購入を考えるなら、リスクも考えた上で決定しよう。



【この記事はここまで】お読みくださりありがとうございます


スポンサーリンク

この記事へのコメント

【このサイトの全ての記事一覧】を見る


楽しめたら↓ポチッとお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ 深セン情報へ
【最新記事(トップページ)】へ

今日の人気記事

中国語マンツーマンオンラインレッスン!
無料体験はこちら!【SpeakMandari】


スポンサーリンク