香港、中国の出入国に関して、こんな質問があった
香港、中国の出入国に関して、こんな質問があった。【質問】 日本から香港空港に行き、そのあと深センに行きます。出入国カードはどのように書けば良いですか?また、2カ国をまたぎますが、出入国カードはどこを1セットで考えればいいですか?(日本〜香港を1セット?それとも?) |
スポンサーリンク
1セットという考え方はそもそもない
まず、この方が質問してくださった、“出入国カードはどこを1セットで考えればいいですか?(日本〜香港を1セット?それとも?)”についてだが、そもそも1セットと言う考え方はないのである。おそらくこの方は海外旅行に行く時、一度に2カ国以上を回ったことがないため、このような質問になったのだろう。(出入国カードは、日本と他の国の間で1セットと思っていた?)
どの国でも、出国の時は出国単体で考え、出国カードを書き、
入国の時はその国の入国だけ考えて入国カードを書けば良い。と言うことである。
今回質問してくださったケース(日本→香港→中国)で言うと、以下のようになる。
1、日本を出国。 日本人なので、日本の出国カードは書かない。パスポートに「出国」のハンコが押されるだけ。 2、香港に入国。 香港の入国カードを書く。パスポートを出して、イミグレを通過して香港に入る。 3、香港を出国。 香港の出国カードを書く。パスポートを出して、イミグレを通過して、香港を出る。出た後は、法律上はどこの国の領土でもない。 4、中国に入国。 中国の入国カードを書く。パスポートを出して、イミグレを通過して中国に入る。 5、中国を出国。 中国の出国カードを書く。パスポートを出して、イミグレを通過して、中国を出る。 6、この後も同様。 この後も同様だ。さらに第三国に行くなら、入国する時にイミグレでその国の入国カードを書き、パスポートを出し、入国する。 |
ある国に入国する時はその国の入国カードを書き、出国する時は出国カードを書けば良いだけである。
香港の出入国カードの書き方見本と解説
ではここから、出入国カードの書き方を解説したいと思う。まずは、香港の出入国カードだ。
香港に入国する前、飛行機の中でCAさんから入国カードが配られるはずなので、機内で事前に書いておこう。
もらえなくても、同じものがイミグレの前にたくさん置いてあるので、そこで書いても問題ない。(写真撮影禁止区間なので写真は掲載できないが、目のつくところにたくさん置いてあるのですぐにわかる)
なお、Eチャンネルという電子入国システムに登録した人は出入国カードの記載は不要である。
入国時の出入国カードは2枚重なっている。上が入国用、下が出国用で、パスポート番号など、下に転写されるようになっている。

記載の見本は以下の通り。
入国カード

出国カード

入国時には、切り取って上の入国カードだけを渡せば良い。(2枚重なった状態で渡しても、入国審査官が切り取って出国用カードを返してくれる。)
出国カードは香港を出る時に必要になるので、パスポート挟んで取っておこう。
なお、無くした場合でも、心配ない。出国のイミグレの前に出国カードが置いてあるので、再び書く手間が増えるだけである。
スポンサーリンク
中国の出入国カードの書き方見本と解説
次に中国本土の出入国カードについて説明する。出入国カード。左が出国カード。右が入国カード
香港と違い、転写式にはなっていない。それぞれ書く必要がある。
なお、ミシン目で切り離して、入国時は入国カードだけ、出国時は出国カードだけを出せば良い。
記載例は以下の通りだ。
入国カード
出国カード
入国時に何か聞かれることは滅多にない
中国、香港のイミグレーション(入国審査)は非常ににイージーである。国によっては入国審査官に入国の目的などを詳しく聞かれたりするが、中国、香港のイミグレではまず無い。
パスポートと上記した出入国カードを出せば問題なく通過できるので、安心して観光旅行を楽しもう。
上記情報が初めて香港、中国に行く方の役に立てば幸いである。
【参考記事】 中国や香港で使えるポケットWi-Fiを比較してみました。 ■【2019年度版】中国旅行で使えるポケットWi-Fi4社まとめ。 |
この記事へのコメント
bigpaddy
管理人
コメントありがとうございます!
補足情報ありがとうございます