ドクダミ(魚腥草)の収穫を手伝った。きんぴらドクダミにして食べてみた

ドクダミ(魚腥草)の収穫を手伝った。きんぴらドクダミにして食べてみた
この記事は珍しい中国野菜を食べてみるシリーズです。


スポンサーリンク


ドクダミ(魚腥草)

中国ではドクダミの根を食べる。

そう、日本でも「どくだみ茶」として飲まれるアレの根っこの部分である。

以前、何度か挑戦して食べてみたが、決して美味しいと思える結果にはならなかった。

今回、ドクダミと三度目の戦いに挑むことになった。

スーパーで売っているドクダミ(魚腥草)
IMG_0527.JPG




ドクダミの収穫を手伝った

今回は買ったわけではない。ひょんなことから、ドクダミの収穫を手伝うことになったのである。

こちらがドクダミ
D8EC6FDF-8EA0-4571-8A83-1F789566DBA6-4101-0000048CB7AE6F1A_tmp.jpg

そのまま引き抜くと切れてしまう。周りの土ごと掘り起こし、根っこにまとわりついた土をたたき落せばすんなり収穫できた。

引き抜いた
IMG_8210.JPG


収穫したドクダミの根
46C0ACCA-D6FD-4057-A4E6-46CDEC26CF21-4101-0000048CBDC2F966_tmp.jpg
当たり前だが、以前スーパーで買ったドクダミの根っこと同じものだ。

以前買ったもの
IMG_1206.JPG
それにしても、収穫作業を手伝うのはなかなか面白い。

スーパーで買える野菜も自分で収穫するとありがたみが増すね。



きんぴらドクダミしてみる

さて、このドクダミの根。

どのようにやっつけてやろうか。

ドクダミの根を調理するのは今回で3回目である。

1回目の戦いは、生で食べれるとの話を聞き、食べてみて失敗。

2回目はどくだみの根のお茶にしてみて、まぁまぁ普通に飲めた。

3回目の今回は…どうしようか、と考えて、きんぴらにすることにした。

どくだみの根はゴボウと同じ「根」だ。見た目も似ている。

「きんぴらゴボウ」が美味しいなら、「きんぴらドクダミ」も美味しいのではないだろうか、という安易な考えからである。


作ってみる

ということで、レッツクッキング!

ドクダミを綺麗に洗い、適度な大きさにカットする。

カットした
9E48781B-DAD7-45E3-BC91-52AE96440E21-4101-0000048CAAFEF4F6_tmp.jpg

それをごま油で炒め、砂糖と醤油で味をつける。
6A07E972-0032-4E57-A469-F948FA3FC168-4101-0000048CA48F2FD2_tmp.jpg

いい感じの色合いになったところで完成!
91A0D400-D21B-4707-8D8C-521522DF1CA8-4101-0000048C9C4F3473_tmp.jpg

料理自体は簡単だ。


実食!

ではどうだろうか。

パクり………と。

む、、、むむ。

…きんぴらドクダミだ…。

まさに、「きんぴらドクダミ」という名称にぴったりの味だ。

歯ごたえはきんぴらゴボウを少し固めにした感じ。

きんぴらゴボウにどくだみの独特の風味を付けたらまさにこれになる、という味である。

ドクダミの独特の香りがするのだが、生で食べた時のように強くなく、かなり食べやすく、個人的には結構美味しいと思った。

なかなかだった
06A7C834-7185-4AAA-9B33-25DE829FCD8B-4101-0000048C96539563_tmp.jpg
パクチーやセロリなどのクセのある野菜は嫌いな人が多いが、逆に熱列なファンも多い。好きな人はその強い香りがが大好きで、なければ物足りないという。

きんぴらドクダミはまさにそんな料理だ。

ドクダミの香りがどうしてもダメという人も多いと思うが、「この香りがたまらない」とという人も結構いるに違いない。



ドクダミとの第3戦目の戦績はどうだったか

さて、ドクダミとの戦いは上記したように今回で3回目である。(笑)

1回目は生で食べて負け(不味かった)

2回目はお茶にしてまぁまぁ(引き分け)

と、1敗1引き分けで迎えた今回であったが、

今回は美味しいと思えたので、勝ちとして良いのではないだろうか。

これで、通算成績は、1勝1敗1引き分けとなった。(笑)

しかし、”めちゃめちゃ美味しい”という完全勝利には至っていないので、今後機会があったら第4戦目に挑むかもしれない。



【この記事はここまで】お読みくださりありがとうございます


スポンサーリンク

この記事へのコメント

  • bigpaddy

    凄いですね!収穫からとは、四川料理店で初めて食べたいときに、アノ食感でスッカリお気に入りです。ただ独特の臭いをどう処理するかが料理のコツでしょうね。良い方法見つかったら教えて下さいませ。
    2017年10月07日 20:15
  • ペッペケ

    bigpaddyさん

    コメントありがとうございます。
    まだ本場のドクダミ料理を食べたことがなく…
    一度食べてみたいですね。
    それからまた美味しいドクダミ料理を研究してみたいと思います。
    2017年10月08日 00:38
  • zhanjiang

    はじめまして。コメントさせていただきます。ドクダミ根、私もこの独特の風味、味が好きになりました。貴州料理で折耳根とよく出てきます。ネギ、香菜、等辛い酸味のある調味料でさっぱりと食べたり、米粉に巻いたり色々楽しめます。是非、一度貴州料理を食べてみては??
    2017年10月08日 17:14
  • ペッペケ

    zhanjiangさん

    コメントありがとうございます。
    貴州料理ですね。
    今度食べてみたいと思います。情報ありがとうございます。
    まずは美味しいドクダミ料理を食べてみないとダメですね。
    ^^
    2017年10月08日 19:50
【このサイトの全ての記事一覧】を見る


楽しめたら↓ポチッとお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ 深セン情報へ
【最新記事(トップページ)】へ

今日の人気記事

中国語マンツーマンオンラインレッスン!
無料体験はこちら!【SpeakMandari】


スポンサーリンク