スポンサーリンク
臭豆腐
臭豆腐という中国の伝統的なB級グルメをご存知だろうか。「臭豆腐」という名前から分かるように、近くに寄るだけで発酵臭がする豆腐料理である。
日本の納豆やクサヤのように、嫌いな人からすれば「臭い」としか思えないが、好きな人からすれば、この臭いがたまらない。
私は納豆、クサヤ、漬物などの発酵食品が大好きで、臭豆腐も美味しいと思う。
地方によって様々な料理法がある
一口に「臭豆腐」と言っても、中国の各地で様々な違いがあるそうだ。豆腐を発酵させるのは共通しているが、豆腐の種類、発酵のさせ方、料理方法、味付けは各地で異なるのである。
日本でも各地で色々な漬物があるのと同じかな。
臭豆腐の有名なものでは、南京、長沙、台湾、浙江、上海、北京、武漢、玉林などがある。
今回は、移動式屋台で「長沙」の臭豆腐が売っていたので、食べてみることにした。
おばちゃんがやっている移動式屋台
おばちゃんが移動式屋台で臭豆腐を売っていた。周囲数メートルに近づくだけで、独特の発酵臭がする。
そう言えばしばらく食べてないなぁ。
久しぶりに食べてみたくなった。
「いくら?」
と聞くと5元だと言う。
ちょっと小腹が空いて来たので、食べてみることにした。
微信支付で5元を支払うと、小さめの紙カップに揚げた臭豆腐、大根の漬物、ネギ、スープを入れてくれた。
それがこちら
食べてみる
うーむ。いいねぇ、なんか屋台の食べ物って。
串で臭豆腐を刺して食べてみる。
臭いは全く気にならない。
個人的にはもうちょっと発酵していてもいいくらいだけどなぁ。
発酵させた豆腐を揚げてあり、表面はサクサク、中はスープが少し染み込んだ「揚げ」のような感じ。
味は少し濃いめだ。これは絶対にビールに合うね。次回はビールのつまみでいただこう。
ピリ辛の大根の漬物が入っている。
コリコリの食感のアクセントも相まって普通にうまい。
久しぶりに食べたがなかなか美味しかった。
量も気軽に食べられるちょうどいい感じだった。
普通に美味かった
屋台で食べる時は気を付けよう?
かなり前になるが、私が中国に行くことになった時、「中国の屋台でものを食べるとお腹を壊すから気を付けて」と言われたことがあった。
確かに、屋台だと店自体を簡単に移動でき、逃げれるため、
激安で粗悪な食材を使ったものを売るような輩もいるかもしれない。
だが、海外で外食する場合、気を付けなければならないのは、店舗でも同じだ。
屋台はそのリスクが通常店舗より高いかもしれないということである。
私は時々屋台で買って食べたりするが、今のところ、お腹を壊したりしたことはない。
最近は客の要求も上がってきているので、下手なものは出せないだろうと思う。
【この記事はここまで】お読みくださりありがとうございます
スポンサーリンク
この記事へのコメント
bigpaddy
ペッペケ
発酵食品なので、好き嫌いは結構はっきりしますね。
私も最初は抵抗ありましたが、今は結構好きです。
クサヤ好きな人は気にいるかもです。
σ^_^;
jianyi
ペッペケ
コメントありがとうございます。
ドブ臭ですかσ^_^;
最初はそうかもしれませんね。
でも、だんだんとこの臭いが病みつきになるんです。
σ^_^;