蚕菜(ツルムラサキ)という野菜を炒めて食べてみた。健康に非常に良いらしい

蚕菜(ツルムラサキ)という野菜を炒めて食べてみた。健康に非常に良いらしい

この記事は珍しい中国野菜を食べてみるシリーズです。

蚕菜(can cai・ツァンツァイ)

スーパーで蚕菜(can cai・ツァンツァイ)という野菜が売っていた。

なんとセール品で一束1元(約17円)だった。

買ってきた蚕菜
IMG_6762.JPG
今まで食べたことがなかったので、買ってみることにした。

虫の蚕(かいこ)という文字を使った野菜・・どんな味がするのだろうか。

スポンサーリンク


蚕菜(can cai・ツァンツァイ)とは

蚕菜(can cai・ツァンツァイ)(学名:Basella alba)という野菜は日本語では「ツルムラサキ」と呼ばれているらしい。

東南アジア原産で日本では珍しく、あまり食べられていない。

なお、沖縄では「じゅびん」という名称でお浸しやみそ汁に入れて食べられている。

また、栄養価がが高く健康に非常に良いらしい。

ビタミンA、ビタミンC、カルシウム、鉄分など、が非常に豊富で、それはホウレンソウよりも多いそうだ。

蚕菜の葉
IMG_6761.JPG




炒める

さて、栄養価が高いということが分かったところで、さっそく食べてみよう。

中国のネットで調べてみると「清炒」(素炒め)が簡単で美味しいとのことだった。

ということで、変わり映えがないが、いつも通り、ウェイパーで炒めていただくことにする。(;^ω^)



材料

蚕菜(ツルムラサキ) 適量
ニンニク 適量
鷹の爪 適量
ウェイパー 適量
油 適量
料理酒 あれば少し



作り方

蚕菜(ツルムラサキ)を安心やさいで洗い、適当に切る。

参考記事)中国生活必須アイテム、ホッキ貝の「安心やさい」で野菜の農薬を除去する

ニンニク、鷹の爪はみじん切りにする。

切った材料
IMG_6760.JPG
あとはガーっと炒めるだけだ。

熱した鍋に油を入れて、ニンニク、鷹の爪を入れ、香りを出して、ツルムラサキを入れる。

ウェイパーと料理酒を入れて、味が行きわたればオーケーだ。

炒めすぎると柔らかくなるので注意しよう。

炒める!
IMG_6759.JPG

こちらが完成品
IMG_6758.JPG
つやつや!



食べてみる

さて、食べてみよう。
IMG_6757.JPG
パクリ・・と。

おぉ。おいしい。

癖は全然ない。モロヘイヤのようなぬめりがあるのが特徴。味もモロヘイヤに似ているかな。

このぬるぬるの感じ、栄養がありそうだ。

なかなかいいじゃん。蚕菜(ツルムラサキ)

おいしかった!

くせがないので、沖縄で食べられているように、お浸しやみそ汁でもおいしいと思う。



食べてみてほしい

蚕菜(ツルムラサキ)は日本でも売っているが、寒冷地では育たないらしいので、東日本ではあまり売られないとのことだ。

日本で売られるツルムラサキ
6A4C07E9-D265-4317-A3C1-DB0B37844BE7-6789-000006BC9EDDE659_tmp.jpg
くせがなく、おいしく、そして栄養価が非常に高いということなので、中国、香港、東南アジアのスーパーで見かけたら買って食べてみてほしいと思う。


【この記事はここまで】お読みくださりありがとうございます


スポンサーリンク

この記事へのコメント

【このサイトの全ての記事一覧】を見る


楽しめたら↓ポチッとお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ 深セン情報へ
【最新記事(トップページ)】へ

今日の人気記事

中国語マンツーマンオンラインレッスン!
無料体験はこちら!【SpeakMandari】


スポンサーリンク