中国人に言われた「赤信号と青信号っておかしくない?緑信号じゃないの?」

中国人に言われた「赤信号と青信号っておかしくない?緑信号じゃないの?」

スポンサーリンク


中国人に言われた

日本語を勉強している、中国人の友人に聞かれた。

「日本語で信号の色を「赤信号」と「青信号」っていうでしょう?おかしくない?」

え?何が?

普通の日本人ならそう思うだろう。

日本人はおそらく幼稚園くらいの頃から信号の色は「赤」と「青」と刷り込まれて生きてきた。

「赤の時は道路を渡ってはいけません。青になったら気を付けてわたりましょう」

それは幼稚園くらいの小さい子でも知っている。

でも、本当にそうだろうか。

信号の色は「赤」と「青」だろうか?



赤と緑

信号をよく見てほしい。
IMG_6461.JPG
・・

お気づきだろうか。

そう、冷静に見たら、誰がどう見ても赤と青ではない。

赤と「緑」なのである。

中国も香港も信号の色は同じ。赤と「緑」である。

中国語では、信号のことを「红绿灯(=直訳で赤と緑の電灯)」と言い、正しい色で表現している。

それで、その中国人の子は、緑色の信号を「青色」と表現する日本語に違和感を感じたのだ。

中国深センの信号も緑色
90C54E92-595E-45BD-8637-943AB4216447-18006-0000175127880529_tmp.jpg

日本の歩行者用も緑色だ
IMG_8285.JPG


どうして青信号?

では、どう見ても緑色なのに日本語では「青」と表現するのだろうか。

それには日本語の青の本来の意味が関係している。

古来日本語では青~緑の寒色系の色をすべて青と表現していたのである。

緑も青と表現?

少し不思議に思うかもしれないが、その言葉は今も残っている。

例えば「青々とした若葉が芽吹いてきた」などである。

若葉は緑色だが、「青」と表現するのだ。

そう、本来、日本語の青には緑色も含むため、「青信号」とされたのである。

青々とした若葉も「緑色」
IMG_8294.JPG

日本人は疑問に思わない日本語の変なところ

日本で日本語だけを使って生きていたら「青信号」について普通は疑問に思わないかもしれない。

でも、外国人の何気ない質問が日本語の不思議を気づかせてくれることがあるのだ。

このように、海外で生活していると、言語の違いで日本語についての理解が深まることが結構ある。

なかなか面白いと思う。



【この記事はここまで】お読みくださりありがとうございます


スポンサーリンク

この記事へのコメント

  • 余計な一言

    突然ですが、漢文の世界で「青」にブルー・グリーン・ブラックの3つの意味があります。緑の唐辛子を「青椒」と言いますし、黒装束を「青衣」と言います。現代中国語で「青」の使い道が固定名詞の一部に限られるようになって、それ単独で色に使うことがほとんどなくなりました(一部の方言で「青色」がまだブルーの意味で日常的に使われているが)。仰った通り、「青」は寒色系を網羅する意味合いが強かったです。それは、古代アジアの染色技術で染められた色は鉱石系のような鮮やかな色ではなく、過渡的な色合いになっており、薄くするとブルーに見えるが、濃くするとブラックに見えることと関係するかもしれません。
    長々とすみません。
    2020年11月28日 21:42
【このサイトの全ての記事一覧】を見る


楽しめたら↓ポチッとお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ 深セン情報へ
【最新記事(トップページ)】へ

今日の人気記事

中国語マンツーマンオンラインレッスン!
無料体験はこちら!【SpeakMandari】


スポンサーリンク