「コロナ禍」って何て読む?なんて意味か知ってる?

コロナ禍

最近、ニュースの見出しでよく目にする「コロナ禍」という表現。

コロナウィルスの大流行を表す意味は何となく分かっても、読み方を知らなかった人が多いのではないだろうか。(私もそのうちの一人)

こんな字、常用漢字ではないからね。

調べてみた・・・。

ら、「か」という読み方であることが判明。

「コロナ禍(か)」と読む
2A6050D8-3C95-44B5-8EE0-CB1D91A19644.jpeg
つまり、「コロナ禍」の読み方は「ころなか」ということだ。

渦(うず)と漢字に近く、意味的にも”コロナという病気の渦(うず)に巻き込まれた”みたいな感じで、なんとなくそれっぽいので、「コロナうず」と誤読する人も多いようだ。

でも、正しくは「ころなか」である。

スポンサーリンク


「禍」は「わざわい」の事

「禍」の意味だが、

”よろこばしくない事柄。不幸をひきおこす原因。災難。”

ということである。通常は他の言葉と組み合わさって、それが災いであることをしめす。

水禍(すいか)ーー水の災害。
戦禍(せんか)ーー悲惨な戦争。
災禍(さいか)ーー災い。(わざわい×わざわい)だからとても悲惨な感じがする。

こんな感じだ。

水の災いは水禍なので、コロナの災いはコロナ禍としたのであろう。



読めなくても意味が分かる漢字ってすごい

ネットで検索すると

「コロナ禍 読み方」
「禍 読めない」

のような検索が検索おススメに出てきた。

予想通り、みんな読めず、検索している人が多数なようだ。

でも、「禍」という字。読めなくても、なんとなく悪い意味であることは日本人ならわかると思う。

漢字ってそれだけで意味を持つからね。他の言語にはないものである。漢字ってすごいと思う。

結論がおかしくなってしまったが、禍という文字から漢字のすごさを再認識させられた今日この頃。


スポンサーリンク

この記事へのコメント

【このサイトの全ての記事一覧】を見る


楽しめたら↓ポチッとお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ 深セン情報へ
【最新記事(トップページ)】へ

今日の人気記事

中国語マンツーマンオンラインレッスン!
無料体験はこちら!【SpeakMandari】


スポンサーリンク