深セン博物館新館2階の紹介。深センの古代から近代までの歴史がわかる

深セン博物館新館2階の紹介。深センの古代から近代までの歴史がわかる

スポンサーリンク


深セン博物館について 目次

【目次】
深セン市、市民中心のそばにある、「深セン博物館(新館)」について書いた記事です。この記事は3ページに分かれています

1、1階の説明(行き方、入場料、開館時間)
2、2階の説明(深セン古代〜近代の歴史)→このページ
3、3階の説明(経済特区となってから現在までの発展)
このページでは2階部分を説明しています。



深セン博物館2階

昨日は、深セン博物館の1階部分を紹介した。今日はその続き、2階部分を紹介したい。

エスカレーターで2階に上がってきた。

1階も結構見どころがあったが、ここからがやっと深セン博物館のメインである。

2階は「古代深セン展」「深セン民俗文化展」「近代深セン展」の3つのエリアに分かれている。

まずは、「古代深セン展」を見ることにした。



古代深セン展

IMG_6098.JPG

場所は2階のここ
IMG_6136.JPG
今や抱える人口が1500万人とも2000万人ともいわれる深セン。いったい歴史はどれくらい前からあるのだろう。

この「古代深セン展」は西暦前5000年から西暦1839年までの歴史資料が展示されている。

第1~5部まで分けられており、以下のように区分されている。


第一部(西暦前5000年~西暦前221年)
IMG_6108.JPG
深センの最も古い歴史は大鹏地区(深センの東側)から始まったらしい。

西方から来た人が移民して住みつき、そこからこのエリアの人類の歴史が始まった。

その頃に使用されていたとされる石器等が展示されている。

IMG_6107.JPG
何千年も前の土器が目の前にあると思うと、神妙な気分になる。

これらは、かなり貴重なものではないだろうか。


第二部(西暦前221年~西暦589年)
有名な秦の始皇帝の時代。

秦の時代の末期、深センはベトナムに統治されていたようである。

当時の様子
IMG_6106.JPG
どことなく、漫画「キングダム」に出てくる人の雰囲気が出ている。キングダムはこの時代を扱った漫画で、服装も忠実に再現されているようである。

当時の石器はこんな感じ
IMG_6105.JPG

当時は塩田がたくさんあった
IMG_6104.JPG

こんな感じで塩を作っていた
IMG_6103.JPG
そのうちの一つが現在の「塩田区」である。

なるほど、塩田の名称の由来は「塩田」だったからなのか。

ちなみに、今の塩田区はこんな感じになっている


第三部(西暦581年~西暦1839年)
この時代、深センは海洋経済の通過点として栄えた。

広州の海外貿易が発展するにしたがって、深センは「粤海门户(広東地地区の扉)」と呼ばれるようになった。

これは大鹏所城のジオラマ
IMG_6102.JPG

実際に大鹏にある大鹏古城に行った時の記事はこちら


第四部(西暦1368年~西暦1839年)
この時代には海からの侵略があったようだ。

広東省の沿岸地域にあった深センは敵からの侵略を防ぐための重要拠点となった。

海戦の様子
IMG_6101.JPG
血なまぐさい戦争の時代である・・。


第五部 古代移民について
IMG_6100.JPG
深センはここ30年あまりで、移民によって人口が30万から1500万~2000万に増えたことが知られている。

しかし、深センの長い歴史の中で、移民は何度も行われてきたのである。

移民とともに文化が広がったのだ
IMG_6099.JPG



深セン民俗文化

次に紹介したいのは深セン民俗文化展だ。
IMG_6118.JPG

場所は2階のここ
IMG_6135.JPG
深センの過去の文化について扱われており、ここは4部に分かれている。

当時の建物を再現しており、よくできている。

当時の人たちの蝋人形をバックに写真を撮ると旅行の良い思い出になるだろう。


第一部分 区域民俗
春、土地を耕す前に行われた儀式、「鞭春」の様子
IMG_6117.JPG
この儀式が春の訪れを意味した。「鞭春」は別名「迎春」とも呼ばれたのである。


第二部分 広府民俗
唐、宋の時代頃、深センの政府「広府」は書院、家塾、教坊(学校)などを設置した。

それによって、当時の人々の文化レベルは著しく向上した。

また、人々の商業や生活がうかがい知れる展示がたくさんある。何百年前とは思えないほど高い文化をもっていたのだ。

これも室内。当時の街が再現されている
IMG_6116.JPG

きっと高貴な人なのだろう
IMG_6115.JPG

酒屋
IMG_6114.JPG

当時の街を再現している
IMG_6113.JPG

ボケてしまったが・・学校。音声が流れていて、当時の子供たちの勉強の声が聞こえる
IMG_6112.JPG



第三部分 客家民俗
客家(ハッカ)は現在でも広東省の主要な文化のうちの一つである。

彼らの文化がわかる展示がたくさんある。

客家人の建物の門
IMG_6111.JPG

客家人の食事の様子。大皿のおかずをみんなで食べるスタイルは今も変わらない
IMG_6110.JPG

客家人の結婚式
IMG_6109.JPG

客家人の儀式
IMG_6120.JPG



第四部分 海洋文化習俗
深センは海に面していたので、海から様々な文化が入ってきた。

漁民の結婚式の様子らしい。めっちゃリアルな蝋人形!
IMG_6119.JPG



近代深セン

次に見たのは「近代深セン展」である。
IMG_6132.JPG

場所は2階のここ
IMG_6137.JPG

扱われているのは1839年以降の歴史である。

近代の戦争の歴史、イギリスの侵略、などについても扱われている。

1839年9月4日の九龍海戦の様子
IMG_6131.JPG
防具はつけておらず、かなり軽装である。

領土がどのように変わっていったのかがわかる
IMG_6130.JPG

南京条約の表紙。なかなか貴重な資料だ
IMG_6129.JPG

イギリスが香港を侵攻した時の様子について説明されている
IMG_6128.JPG

深センは当時「宝安県」と呼ばれていた。1928年2月23日、「宝安県」で初めて共産党の代表会議が行われた。

当時を再現した蝋人形
IMG_6127.JPG

中のようす。広い!
IMG_6126.JPG

当時の貴重な新聞記事
IMG_6125.JPG

当時の深センの人口。1917年~1949年ころは20万人くらいである。
IMG_6124.JPG

昔の深セン市羅湖駅
IMG_6123.JPG

昔の深セン市平湖駅
IMG_6122.JPG

当時発行された債券。これもなかなか貴重
IMG_6121.JPG

さて、2階はこんな感じである。かなりの量の写真を掲載したが、これでも一部である。

とにかくすごい情報量だ!

正直2階を見終わった段階でそろそろ疲れてきたのだが、まだ3階があるのだ!

頑張って3階も行くぞ!

では、次に3階へ!

3階の説明(経済特区となってから現在までの発展)



スポンサーリンク

この記事へのコメント

【このサイトの全ての記事一覧】を見る


楽しめたら↓ポチッとお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ 深セン情報へ
【最新記事(トップページ)】へ

今日の人気記事

中国語マンツーマンオンラインレッスン!
無料体験はこちら!【SpeakMandari】


スポンサーリンク