中国、香港で昔風醤油ラーメンが流行らない理由

中国、香港で昔風醤油ラーメンが流行らない理由

スポンサーリンク


日本のラーメン屋

香港や深センにも日本のラーメン屋があり、人気を博している。

先日も行った博多一幸舎という店など、日本に本店があり、海外支店を中国や香港に出しているラーメン店も増えている。

しかし、観察していくと、あることに気づく。

それは、ほとんどが九州の豚骨ラーメン屋さんだということだ。

中国や香港では、日本のラーメン屋さん=九州豚骨ラーメンとなっている。

ゼロではないが、昔風醤油ラーメンの店は豚骨ラーメンに比べかなり少ない。

もちろん、豚骨ラーメンも好きなのだが、しょっぱい昔風のいわゆるザ・醤油ラーメンが好きな私としては少し残念である。

醤油ラーメン
IMG_5890.JPG


なぜ醤油ラーメン屋さんが無いのか

上記したように、中国深セン、香港には昔風醤油ラーメン屋さんがかなり少ない。

なぜなのだろうか?

それは味の好みが異なるからである。

中国人や香港人にとって、日本の昔風醤油ラーメンは耐えられないくらいしょっぱいのだという。

中国人の友人が日本に旅行に行って醤油ラーメンを食べたが、「しょっぱすぎる!これを食べたら病気になる!」と言っていた。

この友人だけが特別なのではない。

何人もの中国人、香港人を見てきたが、醤油ラーメンのしょっぱさが苦手な人が多いのだ。

それを裏付けるエピソードがある。

香港で醤油ラーメンを提供しているラーメン店「北海道本店のさんぱちという店」を発見して醤油ラーメンを食べたのだが、かなり薄味だと感じた。

美味しかったけど、醤油ラーメンとしては少し物足りない感じだった。

帰り際、そばに立っていた方が店長で日本の方だったので聞いてみたら原因が分かった。

「香港人はしょっぱいものが食べられないので、かなり薄味にして出している。注文があれば、日本と同じ濃さのスープを出すことができる。」とのことだったのである。

やはり、そうだったのか・・香港人はしょっぱいものが食べられない。そして私の舌はまだ日本人感覚だった(笑)



中国人香港人の口には合わないから流行らない

ということで、醤油ラーメンのスープは中国人香港人の口には合わないらしい。

私はしょっぱいあの昔風ラーメンが時々食べたくなるのだが、こちらではなかなか食べられないのである。

スポンサーリンク


この記事へのコメント

  • まさ

    自分も醤油ラーメン好きです。
    国貿の麺屋武蔵は魚ダシがきつくてちょっとダメでした。
    万象城の一風堂は本来博多のトンコツ系なのですが醤油ラーメン有ります。
    自分はこれを結構気に入っています。
    麺かため、味濃いめにすればばっちりです。
    2017年07月14日 09:30
  • ペッペケ

    まささん

    コメントありがとうございます!
    万象城の一風堂の中にありますか!情報ありがとうございます。
    何度も店の前はスルーしたことはありますが入ったことはありませんでした。
    ^^;

    今度行ってみたいと思います!
    2017年07月14日 12:01
【このサイトの全ての記事一覧】を見る


楽しめたら↓ポチッとお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ 深セン情報へ
【最新記事(トップページ)】へ

今日の人気記事

中国語マンツーマンオンラインレッスン!
無料体験はこちら!【SpeakMandari】


スポンサーリンク