スポンサーリンク
深センから香港へ買い出しへ
深センに住んでいるなら、日用品や長期保存できる食料品は香港へ買い出しに行くのがオススメだ。例えば、シャンプー、リンス、ボディーソープ、化粧品、乾麺、醤油、ビール、缶詰などなど。
なぜなら、
1、中国は偽物があるが、香港はその可能性が少ない
中国(深セン)だと偽物をつかまされることがある。特に安いものはそうだ。以前、深センでヴィダルサスーンのシャンプーを買ったことがあるのだが、こういう物に疎い私でもはっきりわかるほどの偽物をつかまされたことがある。
使うと髪がキシキシになり、1本使い切ったら確実にハゲると思い、捨てたほどの粗悪品だった。
香港ではその可能性は(ゼロではないかも知れないが)、かなり低いと思う。
2、深センは本物だと高い
もちろん、中国深センのAEONなど、ちゃんとした大型スーパーでは偽物はないと思う。しかし、本物という保証がある分、特に輸入品はかなり値段が高いのである。
一方、香港はかなり安い。
物によるが、香港だと深センの2/3から半額くらいで買えたりする。
3、中身が違う場合もある
パッケージは全く同じように見えて、香港と中国で売っている物は、中身が違うこともある。例えば、アサヒビールは香港、中国深センのどちらでも売っていて、ぱっと見同じだが、中身が違う。
香港で売っているのは日本から輸入された日本と同じものだが、深センで売っているのは中国国内生産品だ。アルコール度数も低く、味も薄い。
しかも、アサヒビールは深センの方が高いのである。
ということで、香港に近い深センに住んでいるなら、日用品は休日にでもぶらっと香港に足を伸ばして観光がてら買ってくるといい。
上水の下町買い物エリア
オススメしたい買い物エリアが、深センから羅湖イミグレを超えてMTRに乗って一駅の上水にある。深センからすぐに行くことができ、買い物にも最適である。
私もこのエリアでよく買い物をする。
では、日用品を買うのにオススメのエリアを紹介したい。
エリアマップ
赤く色を塗ったエリアが地元の人や中国人が買い出しに来ている格安の買い物エリアである。特に◯で囲ったあたりにローカル薬局が多い。
MTR上水駅のA3出口を出る
では写真で行き方を解説したい。上のマップを合わせて見ていただけるとすぐにわかるはずだ。MTR上水駅のA3出口を出る
出たところ
このまま1分ほどまっすぐ歩くと香港競馬場がある。これが目印だ。
左の青い看板が競馬場
競馬場の向かい側(写真でいうと右手)が買い物エリアである。
個人輸入薬局が多数、そして激安
まずたくさん見かけるのが、個人輸入薬局である。シャンプー、リンス、ボディーソープ、薬、化粧品、掃除アイテムなどの日用品が激安で買うことができる。
例えば、今回買ったDoveのリンスだが、上水の大手スーパー百佳(Parkn shop)だとHKD39だったが、地元の個人輸入薬局で買うと全く同じ物がHKD26だった。
今回買ったDoveのリンス
また、友人に頼まれて買った赤ちゃん用の粉ミルクは近くの大手薬局だとHKD250/1缶だったが、個人輸入薬局だとHKD208/1缶だった。
店によってもかなり値段が違う。上記のリンスは数件聞いたが、HKD26-35までの値段の差があった。
数件見て回って、安い所で買うと良いだろう。
なぜ安いのか?
なぜこんなに安いのか?偽物では?と思うが、これは大量に仕入れ、問屋を介さずに直売しているからである。なので、販売スタイルも暖房ダンボールに入れたままの無造作なものだったりする。
また、オクトパスカード、クレジットカードも使用不可で現金のみしか受け付けられないことも安さにつながっている。カード会社の手数料や、設備費がかからない分が客に還元されているというわけだ。
おしゃれさはなく、地元感溢れるところだが、かなりお得なので私は日用品をこのエリアで買っている。
激安輸入食料品の店「PrizeMart」もある
また、このエリアに、激安輸入食料品の店「PrizeMart」もあるので行ってみてほしい。「PrizeMart」
店内の様子
この地図を参考に。「新祥街」という道路に面している
「PrizeMart」は香港各所にある輸入食品のチェーン店である。
もちろん日本から輸入された物も売っている。
うどん、しょうゆ、チョコレート、ドレッシング、インスタントラーメンなど、見慣れた日本の食品を安く買うことができるのだ。
日本のうどんも買える
その他、地元の店がたくさん
それ以外にも、地元の人たちが訪れる駄菓子屋、金物屋、両替商、ローカルレストランなどがたくさん並んでいる。香港の地元感を感じることができ、買い物だけではなく、観光目的で来ても面白いと思う。
特に深セン在住者は、一度ここに買い物に来てみてほしい。
なお、ここまで来たら上水駅すぐそばのローカルスーパー百佳(Parkn shop)と恵康(wellcome)にも行ってみよう。
スポンサーリンク
この記事へのコメント