鶏肉不要!豆腐のフェイクバンバンジー(TBSモニタリング)を中国で作ってみた

鶏肉不要!豆腐のフェイクバンバンジー(TBSモニタリング)を中国で作ってみた

スポンサーリンク


TBSモニタリングで紹介されたフェイクバンバンジー

IMG_5375.JPG
TBSの人気番組、モニタリングでグッチ祐三がフェイク料理を作り、それがバレないかどうか、という企画がある。

フェイク料理とは、全然違う食材を使った料理である。

例えば、エリンギでマツタケ料理を作ったり、鰹節でハンバーグを作ったりなどだ。

本当に気づかないの?と思うが、番組内で食べた一般人は全然気づいていなかった。

フェイクの材料は一般的にかなり安く、しかもヘルシーだったりする。

こんな材料で美味しく作れるなら、すごいじゃん。



豆腐で作るフェイクバンバンジー

その企画の中で、豆腐で作るフェイクバンバンジーが紹介されていた。

バンバンジーは鶏肉料理である。

豆腐…?流石に気づくでしょ?

と思ったが、番組内では気づかれず、めっちゃおいしいと大好評。

本当においしいの?豆腐なので安く、カロリーも鶏肉より低い。

これで本当に鶏肉だと思えて、しかもおいしいならすごいことだ。

豆腐は中国でも普通に買えるし…。

ということで、中国深センで作ってみた!



材料

作り方を含め、TBSモニタリングで検索すれば出てくるが、少しアレンジ、調整してみた。

参考までに見て欲しい。

以下は2人分の量である。

バンバンジー
●豆腐 1丁400g(私は200g/1人使用)
●鶏ガラスープの元 日本から持ってきたもの。(味をみて調整)
●きゅうりとキャベツとトマト。適量
●今回は使わなかったがナッツとペッパーがあればなお良いし、他のものをトッピングしてもいい。


バンバンジーたれ
※材料があまりなく、以下の材料で適当に作ったが十分美味しかった。

●味噌、醤油、ごま油 大さじ1ずつ
●ニンニクすりおろし 2かけ



作り方

では作り方を紹介したい。

1、豆腐を適当な厚さに切る
これが買ってきた豆腐。約400g
IMG_5374.JPG

こんな感じで3つに切った
IMG_5372.JPG



2、鶏ガラスープで10分煮る
鶏ガラスープの素をお湯に入れ、豆腐を10分煮る。これで豆腐に鶏の味を染み込ませるのだ。
IMG_5376.JPG

しかし、これを考えた人はすごい…

なお、モニタリングのレシピでは「鶏ガラスープを大さじ1」使用するとなっているが、それを溶かす水の量が書いていなかったため、濃さがよくわからなかった。

やってみてわかったが、「かなり濃い」と感じるくらいのスープ濃度にしないと豆腐に味は付かない。鶏ガラスープを味見してみて、しょっぱい!と感じるくらいにしよう。

もちろん、使用後の鶏ガラスープは薄めれば普通に飲めるので、薄めて具を入れ、バンバンジーの付け合わせスープとして活用しよう。



3、オーブン200度で30分-1時間くらい焼く
このままでもいいのだが、水分が多いため、オーブンでじっくり焼く。

30分から1時間かかってしまうのがちょっと大変かも。
IMG_5373.JPG

しかし、この工程で表面にいい感じに焦げ色がつき、水分も抜け、見た目も食感も鶏肉に近くなる。



4、冷やしながら圧縮して、さらに水分を抜く
キッチンペーパーで挟み、上にトレイを乗せ、さらにその上に氷水を入れて、冷やしながら圧縮した
IMG_5371.JPG



5、薄く切る
おぉ!薄く切ると鶏肉っぽくなった!
IMG_5369.JPG



6、盛り付ける

千切りキャベツ、きゅうり、トマトの上に乗せた。

なかなかいいんじゃない?
^^
IMG_5368.JPG


7、たれをかけて完成

たれは材料を混ぜるだけ。
IMG_5377.JPG
本当はすりごまがあればよかったんだけど、これでも十分美味しかった。まぜるだけだ。

完成!
IMG_5367.JPG
どう?

個人的には見た目はなかなかバンバンジーぽくなったのではと思う。



気になるお味は?

ではいってみましょう!

本当に鶏肉と気づかないのか?

パクリ…と。
IMG_5375.JPG
お…

おぉぉ…

流石に完全に鶏肉と同じではないかな?
^^;

いや、うん、でも結構いい感じだ。食感も鶏肉に近い。何より普通に美味しい。
(*´꒳`*)

食材を知って食べているから豆腐だとわかるけど、バンバンジーと言われて食べたら、たれの味でごまかされて気づかないかもしれない。

仮に気づいたとしても、バンバンジーとしてではなく、普通の豆腐料理としても普通に美味しく、安くてヘルシー。

これはなかなかナイスな料理だと思う。



アレンジも可能

アレンジも色々可能だと思う。

豆腐を鶏ガラスープで煮込まず、他のスープで味をつけてももちろん美味しいだろう。

また、この手法で水分を抜けば、豆腐が鶏肉程度の固さと食感になることがわかったので、豆腐料理のアレンジの幅はかなり広がったのではないだろうか。

水分を抜いて炒めたりしてもいいかもね。

モニタリングとグッチ祐三(番組ではフェイク祐三と呼ばれている)に感謝である。
♪───O(≧∇≦)O────♪

興味があったらやってみて欲しい。

スポンサーリンク

この記事へのコメント

【このサイトの全ての記事一覧】を見る


楽しめたら↓ポチッとお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ 深セン情報へ
【最新記事(トップページ)】へ

今日の人気記事

中国語マンツーマンオンラインレッスン!
無料体験はこちら!【SpeakMandari】


スポンサーリンク