スポンサーリンク
ネット通販で困るのが受け取り
タオバオなど、ネットでの買い物が便利である。店に行かずとも買い物ができ、しかも実店舗がない分安い。また、近くの店では買えないようなものも買える。
もちろん、壊れてたり、違うものが来たりなどトラブルはゼロではなく、
完全に店のミスで違う商品が届いたのに、送料を請求されるなど、あり得ない対応の店もある。
ここは日本ではないのだ。
^^;
だが、それを含めてもトータルで考えるとメリットは大きい。
私はよく利用するし、中国生活にはなくてはならないものだと思う。
以前は受け取りが大変だった
しかし数年前まで、タオバオで買った物の受け取りが大変だった。こちらの運送業者は日本のように親切ではないからだ。
荷物が届く前に必ず電話をかけてくる。
「おい!配達員だ。家にいるか?早く降りてこい!もう下で待っているから!」
こんな感じで下まで取りに来るように言われ、エレベーターで下に下がって外に出ると…配達員はいない。
再度電話をかけ、
「どこにいる?下に着いたけど」
そう言うと、
「もうすぐ着くから、ちょっと待ってろ!」
と言われ、そこで数分待たされることもよくあった。
何が「下で待っているから!」だよ…
(ー ー;)
配達員は自分が待ちたくないので、「もう着いた」と嘘をつき、家の人を先に下で待機させるのだ。
また、家にいないことは当然あるので、その時には受け取れないのだが、その場合は「帰り際に俺の家(配達員の自宅)まで取りに来い」と言われることもあった。
日本ではあり得ない客対応だ…。
^^;
しかし、これも数年前までの話である。
今では家の下まで呼ばれることはほとんどなくなり、ネット通販がますます便利になった。
なぜなら、荷物受け取りボックスができたからだ。
荷物受け取りボックスが便利
今は、中国国内のいたるところにこのような荷物受け取りボックスが置いてある。受け取りボックス
ネットで買ったものはこの受け取りボックスに届けられ、家の人は自分に都合の良い時に受け取れるのである。
マンション、などはもちろん、かなり古い地元民が住むようなエリアにも置いてある。
ネット通販が中国で当たり前のものになっていることを物語っている。
使い方
使い方は簡単。タオバオなどで買い物をして荷物が家に届くと、スマホにその通知が届くようになっている。
家のそばの、受け取りボックスの場所、開錠のパスワードが記載されている。
そのパスワードを受け取りボックスの機械に入力すれば自動的に開き、中の物を取ればOKである。
ゲット!
今はパスワードではなく、QRコードをスキャンしても開けられるようになり、より便利になった。
少し前までは、荷物の受け取り時、家のいなければならず、受け取りが面倒だったが、今は家を不在にしていても問題ないのだ。
夜帰宅時に受け取りボックスに立ち寄って荷物を取ればいいので、非常に便利である。
中国生活に必須のネット通販
タオバオ、一号店、京東(京东)など、中国には大手のネット通販サイトがたくさんある。ネット通販が利用できるようになれば、中国生活はかなり便利になる。
近くのお店では買えないものも買えるようになる。
そして、値切りなど、いろいろな交渉も可能。
【参考】
【裏技】淘宝(タオバオ)は「値切りの言葉」で超簡単に値切れる
もし、中国にしばらく住むつもりなら、ぜひネット通販に挑戦してみよう。
スポンサーリンク
この記事へのコメント
WL
ペッペケ
コメントありがとうございます。
受け取る側としては特になんの手続きもいりません。メールを待つだけです。タオバオ、一号店、京东などどこで買っても同じです。
たまに配達員から電話が来て、「登録していないからボックスには入れられない。家にいるか?」と言われることがありますので、配達員側は、ボックスに入れるのに事前登録が必要みたいです。
受け取りボックスの場所も特に決まっておらず、配達員が家の近くにあるボックスに入れ、(たまに少し離れたところのボックスに入れられることもあります。)その後、メールで通知が来ます。
メールには入れた場所と開けるためのパスワードが書いてあり、それを入力すればOKです。
受け取りまでの流れはこんな感じです。
受け取り住所がホテルであれば配達員もあえて受け取りボックスには入れず、直接フロントに届けるかもしれませんね。
今後機会あれば上記流れをアップしますね。
WL
ペッペケ
コメントありがとうございます。
せっかく中国行くなら色々買いたくなるかもですね。
^^;
上海楽しまれてください!