スポンサーリンク
小ちゃいことかもしれないけど
小ちゃいことかもしれないけど、中国に来たばかりの頃、違和感を感じたことがある。それが、トイレットペーパーをティッシュがわりに使うことである。
トイレットペーパーの真ん中の筒を抜き、真ん中から引っ張って使用する。
ローカルの友人の家に行くと、かなりの家でトイレットペーパーをティッシュがわりに使っているのである。
今は慣れたが、最初はめっちゃ違和感があった。
こんな感じ
ティッシュが売っていないわけではない
みんなトイレットペーパーを使うから、中国ではティッシュが売っていないのか?と思ったのだが、そうではない。
多くはないが、普通に日本と同じようなボックスティッシュを売っているし、
ボックスティッシュではないにしてもビニールに入っていて一枚ずつ出せるティッシュを売っている。
しかしながら、なぜかトイレットペーパーを使う人が多い。
どうしてトイレットペーパーを使うのか?
ローカルの友人に聞いてみたことがある。「これはトイレで使うものなんじゃない?どうしてこれを部屋で使うの?」
すると、
「え?そうだけど、同じでしょ?」
との回答。
…ということで、トイレットペーパーもティッシュペーパーも中国語で「纸巾」と呼ぶため、彼らにとっては同じ物、らしい。
昔から普通に使ってきたということだ。
違いがあるのはわかってない(^^;)
しかし、トイレットペーパーとティッシュは似ているけど異なる。それはわかってないね。
^^;
トイレットペーパーは水に流す事を前提に作られているから水を染み込ませるとすぐに溶けて崩れてしまう。
一方ティッシュは水を拭いても破れにくいため、濡れたもの拭くのに向いているのだ。
しかし、ローカルの友人はわかっていない…
トイレットペーパーで机を拭き、
「このティッシュは机を拭いたらすぐにボロボロなる。品質が悪い!」
と言っていた。
いやいや、それはトイレットペーパーだからだよ…。
(^^;)
我が家では普通のティッシュを使ってる
ということで、ちっちゃいことだけど、中国に来たばかりの頃、少し戸惑ったトイレットペーパーの件を書いてみた。それ以上でもそれ以下でもない内容である…
(^^;)
そういえば、日本でも地域によってはトイレットペーパーをティッシュがわりに使う県があると、テレビで昔やっていたような…
(確か、みのもんた司会の「秘密のケンミン SHOW」で・・)
スポンサーリンク
この記事へのコメント