【中国生活日本人あるある】帰国時に並ぶのを忘れる。ぼーっとしてるとやってしまうぞ

【中国生活日本人あるある】帰国時に並ぶのを忘れる。ぼーっとしてるとやってしまうぞ
IMG_4198.JPG

中国で横入りされるのは日常茶飯事

バス乗り場、地下鉄乗り場、レジ、などなど、日々の生活で人の列に並ぶ場面はよくある。

日本人は子供の頃から「並んだ順番」と教えられている。

…というか、日本で生活していたら、並ぶことが当たり前かどうかということも考えないだろう。人の列があれば無意識にその後ろに並ぶだろう。

だが、中国ではその当たり前が当たり前ではない。横入りされることが日常茶飯事なのだ。

ここ数年、深セン市内ではマナー向上が叫ばれ、並べる人も以前に比べると格段に増えているが、それでも並べない人はまだまだ多い。

スポンサーリンク


横入り事情

そう、ここで横入りは当たり前だ。

でも、横入りと言っても、彼らに別に悪気があるわけでは全くないのだ。

地下鉄やバスのドアが開いたから乗り込んだだけ。

買い物をするためレジの前に行っただけなのだ。

割り込んでやろうとか、そう言うわけではなく、ただ周りを見ずに自分のしたいことをした結果、横入りしてしまったというだけなのである。

でも先に並んでいた者からしたら気分のいいものではない、横入りされた結果、乗り物に乗れなかったりすることもある。

そう言う環境に慣れてしまうと、日本に帰ったとき、無意識に横入りしてしまうこともあるので注意が必要だ。



帰国時に気をつけろ!

もちろん、故意に横入りすることはないのだが、横入りが当たり前の生活を数年送っていると、無意識に横入りしてしまいそうになる。

これ、中国生活日本人の「あるある」だと思う。

例えばこんなケースだ。

目の前でドアが開いたとき
例えば、電車を並んで待っていて、電車が停車し、ドアが開いたとしよう。

中国では、それまで並んでいた順は関係なく、ドアのそばにいる人から乗り込んで行く。みんな我先に乗り込むため、譲っていたら乗れなくなる恐れがあるのだ。

つまり、バス停での列は意味を成さない。

これに慣れてしまうと、日本もでも同じことをやってしまいかねない。

実際、私もやりかけたことがある。

帰国時に電車を待っていて、目の前でドアが開いたので、無意識に、並んでいる列を無視して乗り込もうとしてしまった。

乗り込む前に「あ!ここは日本だった!」と気づいたので良かったが、ぼーっとしてたり、スマホをいじっていたりしたらそのまま乗り込んでしまい恥ずかしい思いをすることになるだろう。


フォーク並びに気づかない
また、フォーク並びに気づかず、横入りしてしまうこともある。

フォーク並びとは、レジなどが複数ある場合、中央部で一列に並び、空いたら並び順に一人ずつレジに向かう、高等並びテクニックだ(笑)

フォーク並び
IMG_3957.JPG

中国では、レジ前に間を空けたら横入りされてしまうため、フォーク並びは存在しない。

これに慣れてしまうと、帰国時に横入りしてしまいそうになるので注意が必要だ。レジだけを見たら誰も並んでいないので、無意識にそのままレジに向かってしまいがちだ。

一時帰国時にレジが空いていたら、フォーク並びしていないか、後ろを確認しよう。


レジ空きダッシュを日本でやると恥ずかしい思いをするぞ
これは私の友人の話だ。

中国生活の長い友人が、日本に一時帰国の時にレジで横入りしてしまい、恥ずかしい思いをしたと言っていた。

スーパーでレジに並んでいた時の話。レジがA、Bの2つあって、Aしか稼働しておらず、みんなAに並んでいたそうだ。友人は列の後ろの方に並んでいた。

しばらくして、別のレジ店員がレジBに来てレジを空け、

「お待ちのお客様どうぞー!」

と言ったそうだ。

で、友人の取った行動は、列の後ろの方からダッシュしてレジBに向かう、というものだ。

"レジ空きダッシュ"をした友人を見て店員は目を丸くして、少し間を置き、

「えー…お先にお並びの方から順番にどうぞー」

と言ったそうなのだ。

こ…これは…恥ずかしい…。

レジ空きダッシュ
IMG_3974.JPG
中国では"レジ空きダッシュ"は当たり前のことなのだが、日本でやったらただの恥ずかしい人である。

友人は「めっちゃ恥ずかしかった。慣れって怖い。帰国したときは、ここは日本だって意識しないとつい普段の習慣が出てしまう…」

と言っていた。

日本で生活している人にはわからないことかもしれないが、中国生活が長い人は、気をつけないとやってしまいそうだ、と思うはずだ。(私もそう思った)



帰国時に頭を切り替えよう

中国生活が長い人は特に帰国時に頭の切り替えが必要だ。

本当に慣れは怖い。帰国時にはちゃんと列に並ぶようにしよう。

スポンサーリンク


記事が楽しめたらブログ村ポイントにご協力ください(≧∀≦)
1台のパソコンから1日1回のクリックのみ有効です(*´꒳`*)
ここ押すだけです〜(^人^)↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 深セン情報へ

この記事へのコメント

  • PMZ

    レジ空きダッシュですか。
    香港を行き来するときは、税関で必須の技ですね。日本ではやってはいけないと(メモ)。

    日本に帰国したとき一度失敗したのは、コンビニとかドラッグストアの待ちラインですね。直接レジに向かおうとしたら、「そちらのライン(何て言ってたか忘れました)のところで並んでお待ちください」と言われてしまいました。

    私が日本で生活していた十数年前はそんなルールがなかったと思うんですけどね。いつ頃できたのかな・・・。

    あと、隣のレジが空いたとき、「こちらが空きましたのでどうぞ」と言われたのですが、今並んでいるレジももう順番が次だったので無視していたら、しつこく移動を迫られ仕方なく移動しました。
    店員さんは素直に従わない私を目を大きくしてびっくりした様子で見ていましたから、日本の常識からするとすぐに従わなければならなかったんでしょうね。人が言っていることを黙って無視というのは日本ではありえないからなんでしょうか(もう感覚的に理解できなくなっていますね)。正解ですかね?

    2017年04月09日 16:43
  • ペッペケ

    コメントありがとうございます。

    エピソードありがとうございます。
    習慣というものは恐ろしいもので、ホント気をつけないとやってしまいそうです。

    店員の話を無視するのも…日本でやったら確かにまずかったのかもしれません。…^^;
    2017年04月09日 20:24
  • まさ

    本当に習慣とは恐ろしいですね。
    先日自分の勤務先で嘉里中心にあるセブンで横入りをしてしまいました。
    ちょうど昼時で自分の前にはローカルの若い女性が2人携帯をいじりながらレジ待ちをしていました。
    前の客が終了しても携帯の画面に夢中で動きが有りません。
    レジの店員と目が有ったので自分の商品を前の客を差し置いて
    差出て生産終了のころ二人の女性が気が付いたようで怪訝そうな
    顔で文句を言ってきました。
    すかさず不好意思と言って切り抜けました。
    中国で並んでいる人もいる中でちょっと罪悪感が有りましたが、
    その反面、携帯に夢中すぎて気が付かないローカルをアホだと思ってしまいました。
    一方、以前に帰国した際にフォーク並びを知らないでレジの客のすぐ後ろに並んで自分の番になっても店員が対応せずに別の客を呼んだために逆切れしたことを思い出しました。
    本当に知らないってことは恐ろしいものです
    2017年04月10日 11:16
  • ペッペケ

    まささん

    コメントありがとうございます。
    やってしまいましたねー。^^;

    でも、ホント習慣って怖いですよね。
    日本で育った日本人が数年中国で生活するだけでこっちの習慣に流されてしまうなら、ここで生まれ育った現地の人が並べないのは仕方ないことなのかもしれませんね。

    2017年04月10日 14:18
【このサイトの全ての記事一覧】を見る


楽しめたら↓ポチッとお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ 深セン情報へ
【最新記事(トップページ)】へ

今日の人気記事

中国語マンツーマンオンラインレッスン!
無料体験はこちら!【SpeakMandari】


スポンサーリンク