スポンサーリンク
ショッピングモールの中で
ショッピングモールの中でこんなものを見つけた。これ
ぱっと見、大きめの電話ボックスのようだが、よく見るとカラオケボックスである。
中には2つの席と、モニターが置いてあり、2人でカラオケを楽しめるようになっている。
ほほう…これは興味深い…。
中で熱唱する若者がいた
カラオケボックスの中には、モニターを見ながらカラオケを熱唱する若者2人の姿があった。なぜ熱唱とわかるのか?
だって、音がダダ漏れなんだもん。
^^;
もちろん、防音ガラスなのだろうけど、外にいても何を歌っているかはっきりと聞こえるくらいだ。
しかも、ガラスばりなので、外から歌っているのが丸見え。
日本では流行らなそう
うーむ。こんな丸見えで、声も外にダダ漏れでは落ち着かない気がする。
日本人は人目を気にするので、せめて外から見えないようにしないと、あまり流行らなそう。
私なら、ここで歌うのは気がひけるなぁ…
ところで、ボックスから漏れる若者の声を聞くと…かなり音痴であった。
…勇気があるねぇ…
^^;
スポンサーリンク
記事が楽しめたらブログ村ポイントにご協力ください(≧∀≦) 1台のパソコンから1日1回のクリックのみ有効です(*´꒳`*) ここ押すだけです〜(^人^)↓ |
この記事へのコメント
ポンタ
これ、清明節の時に世界の窓駅の上にあるショッピングモールで見かけました。
わたしは日本でも流行ると思ったのですが、恥ずかしいでしょうかね。
わたしが恥ずかしがりやではないからかもしれませんが(^_^;)
ペッペケ
コメントありがとうございます。
このカラオケボックス、深セン市内いろんなところに増えてますね。
私的にはもうちょっと外から見えないように目隠しがあったほうが安心して歌える気がします…^^;
PMZ
PMZ
私は中からの歌声が聞こえたことがなかったので、けっこう防音がしっかりしているのかと思ったですが、聞こえるんですか(笑)。びっくりです。
ペッペケ
ボックスから数メートルの距離でしたが、普通に何を歌っているかわかるくらい聞こえました。
^^;
もしかしたら、ちゃんとドアが閉まっていなかったのかもしれませんが・・。
ずんだ
平成元年ころだったでしょうか、もう一回りくらい小さくて曲も10~20曲くらいでしたね。
まだ「カラオケは一人で歌うもの」だった頃の話ですね。
それから数年で、「カラオケは皆で歌って楽しむもの」にシフトする訳ですが。
ペッペケ
そうでしたか。その頃のカラオケ事情は存じあげませんでした。
貴重な情報ありがとうございます!