レンタル自転車が深セン市内に続々と増えている。経営者の観点で考えてみた。彼らの生き残りを賭けた戦いはこれから

レンタル自転車が深セン市内に続々と増えている。経営者の観点で考えてみた。彼らの生き残りを賭けた戦いはこれから

自転車がトラックから降ろされていた

道を歩いていたら大量の自転車がトラックから降ろされて歩道に並べられていた。
IMG_3852.JPG
「ofo bicycle」という会社ものであるが、中国で今流行りのレンタル自転車である。

聞くと、デポジット99元払えば乗り出せるらしい。

先日から何度か書いているモバイク(mobike)はデポジットが299元なので、かなり安いね。

スポンサーリンク


アプリをスマホ入れ、デポジットを払えば低料金乗れる。

深セン市内で同様の低料金レンタル自転車が続々と増えている。

Blue gogo
IMG_3859.JPG

小鸣单车
IMG_3858.JPG
どれも基本的にシステムは同じだ。

QRコードが自転車本体についていて、スキャンするとアプリのダウンロードページに飛び、その後、デポジットを払うと、使用可能となり、以後、スキャンするだけで乗れるようになる。

私はモバイクを愛用しているが、簡単に乗ることができ、低料金なのでかなり便利である。

それにしても、なぜ同様のレンタル自転車がこれほど増えているのだろうか。レンタル自転車の経営者側の観点から考えてみた。



ビジネスモデルとしてはなかなかいいのではないか

このレンタル自転車ビジネスは、ビジネスモデルとしてはなかなか良いと思う。うまいことを考えたものだ。

自転車の準備、アプリの開発など、初期投資にはかなりかかっているだろうが、ビジネスが確立できれば、デポジットとして利用者から一時金を相当額集めることができる。

モバイクに関して言えば、使用開始時に1人あたり299元を預かることができる。全国でどれくらいの利用者がいるかわからないが、相当な金額になるだろう。これを運用するだけで、半端ない利益をあげられるのではないだろうか。

大量に同型の自転車を発注すれば、1台あたりの費用をかなり安く抑えることができるだろうし、時間あたり1元2元の低価格のレンタル料でも十分にペイできると思う。これだけ人がいる中国。自転車のニーズはなくなることはないと思うので、一度ビジネスが軌道に乗れば、経営者にとってはウハウハ状態になるだろう。



リスクもある

しかし、このビジネス、リスクも多いにあると思う。

それは利用者のマナーだ。

マナーに関してはかなりの"伸びしろ"がある国なので、粗末に扱われたり、壊されたり、不正利用されたり、ということもあるようだ。

また、バイクタクシーの運転手がレンタル自転車を破壊するという犯罪も発生している。

バイクタクシーは認可を受けずに人をバイクの後ろに乗せて目的地まで移動する仕事をしているのだが、自転車のせいで仕事が減ったため、彼らの怒りの矛先が自転車に向けられたのだ。

彼らの存在はレンタル自転車の経営者としては大きなリスクとなることであろう。



故障車の修理、メンテナンスをしっかりしなければならない

また、深センで利用が開始されてしばらく経ち、故障車も目立つようになって来た。

故障車はQRコードをスキャンしても、「故障車なので使用できない、他を探してください」と表示されるのだが、

回収も修理もされず、故障したまま放置されて埃をかぶった自転車も見かける。

故障して放置され、埃をかぶったモバイク
IMG_3851.JPG

これから車両も古くなり、経営者は故障車の修理やメンテナンスをしていかなければならないだろう。



自転車のメンテナンスをしっかり行うかどうかは経営に直結する

修理を怠り、故障車だらけになってしまうと、利用者がレンタル自転車会社に対して信頼を失い、デポジットの返金が相次ぐことになるだろう。

そうすると、会社の資金は失われ、あっという間に倒産ということもあり得る。

メンテナンスをしっかりと行い続け、ちゃんとした自転車を提供していくことが必要だ。

同様のレンタル自転車が続々と増えている中、彼らの生き残りを賭けた戦いがこれから繰り広げられていく。



モバイクが3月10日〜12日、乗車無料

ところで、少し話は変わるが、またモバイクの無料キャンペーン中である。

3月10日から12日まで。今日から3日間なので、あと2日だ。

明日明後日、乗ってみてはどうだろうか。

スポンサーリンク


記事が楽しめたらブログ村ポイントにご協力ください(≧∀≦)
1台のパソコンから1日1回のクリックのみ有効です(*´꒳`*)
ここ押すだけです〜(^人^)↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 深セン情報へ

こちらの記事もどうぞ
【摩拝単車Mobike完全マニュアル】中国レンタルシェア自転車登録、使用方法
中国のレンタル自転車Mobike(モバイク)をしばらく使ってみて分かったこと。鍵を閉めたのにAPPが認識しない場合は?

この記事へのコメント

  • PMZ

    トラックが下されるところを見たんですね。私は下し終わって綺麗に並んだのしか見たことがないです。一度見てみたいのですが、なかなか巡り合わないですね。てっきり夜中にだけやっているのかと思いました。

    モバイクは修理も問題ですが、お掃除も問題ですね。雨の日が続いたせいか、今日乗車した自転車は泥で汚れてました。こうしたメンテ全体の費用もけっこうかかるでしょうね。もっともっと数が増えるとそのうちメンテ用ステーションが設置されて、そこに届けるとポイントがたまるような仕組みができるかもしれません。

    今日(11日)は確かに無料でした。実は、私の携帯には無料のお知らせは一切こないので、こちらの記事を読むか使ってみて初めて無料だとわかるのです。市内の方の携帯にしか連絡しないのだろうかとちょっと不思議な気持ちです。郊外は台数が足りていないようだから、大勢に使われても困るのかもしれませんね。
    2017年03月11日 17:46
  • ペッペケ

    いつもコメントありがとうございます。
    私もトラックから下ろしているのは初めて見ました。
    無料キャンペーンの通知は登録している番号にメールで送られて来ました。
    他の友人の携帯にも来ていましたので、普通はくるとおもうのですが・・何かのエラーでしょうか。

    他に、キャンペーン中はアプリを開くと無料キャンペーン中だという表示が最初に出ますので、それでもわかるかもしれません。

    2017年03月11日 18:24
  • PMZ

    そうですか。
    私のところにはショートメッセージの連絡も来なければ、アプリでも無料キャンペーンの表示がされません。顧客全員に連絡するわけではないのかな?この電話番号をとったのが10年以上も前だから対象外なのかもしれませんね。

    そうそう、今日利用料金のチャージ画面を見てみたところ、チャージしてみて気づいたのですが、100元チャージすると110元プレゼント、50元チャージすると30元プレゼント20元チャージすると10元プレゼントとなっていました。かなりアグレッシブなキャンペーンですね。

    100元チャージすれば、利用料金が実質半額になってしまいます。100元もチャージしたら、毎日乗っても半年以上使え、ライトのほうなら一年間以上乗れてしまいますね。キャンペーンがあるうちにやったほうがいいのか、悩むところです。倒産したら困りますが、たいした金額ではないからチャージしておいたほうが得かな。
    2017年03月11日 21:55
  • ペッペケ

    コメントありがとうございます。

    それはかなりの割引率ですね。知りませんでした。
    でも確かにおっしゃるように、先にお金をチャージするとリスクもありますが…
    でも、言っても100元くらいなら先に入れてもいい気もしますね。^^;
    2017年03月12日 03:08
  • PMZ

    私の携帯にも初めて無料キャンペーンの表示が出ました。(2回だけ表示されてその後はありませんが)。ただ、実際の無料期間は非常に長く、3月3、4、5、11、12、13、14、16、17、18日は全部無料でした(8,9日は有料)。今日(20日)も無料ですね。ちょっとびっくりです。
    2017年03月20日 12:21
  • ペッペケ

    PMZさん

    コメントありがとうございます。
    メールが来ましたか。よかったですね。

    最近は各社無料キャンペーン合戦です。他の会社も同じように無料キャンペーンをしまくっています。

    経営は大丈夫なんだろうかと思ってしまいます。
    2017年03月20日 14:15
  • PMZ

    午後に初めて「OFO」に乗車しました。(保証金もMOBIKEより少ないし、きっと雑な作りの自転車なんだろうな・・・)と思っていたのですが、驚いたことにMOBIKEよりずっと乗りやすく、日本の自転車にかなり近い乗り心地でした。車体が軽く、タイヤもMOBIKEよりずっとスムーズに回ります。安定感も非常に高かったです。
    鍵がダイヤル式なのが難点ですが、乗り心地は圧倒的に「OFO」が上と感じました。機会があったら、是非試してみてください。
    2017年03月20日 17:21
  • ペッペケ

    PMZさん

    コメントありがとうございます。
    モバイクはサドルの高さ調整ができず、難点ですが、ofoを含め他のはできるようになっているので、かなり良いですよね。

    ただ、個人的にはofoは悪用されている車両が多く、会社が潰れてしまわないか少し心配しています。

    今日夜、レンタル自転車の4社の違いのレポートアップしますのでよろしければご覧ください。

    あくまで私の意見なので、ご意見あれば書き込みお願いします。m(_ _)m
    2017年03月20日 18:46
【このサイトの全ての記事一覧】を見る


楽しめたら↓ポチッとお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ 深セン情報へ
【最新記事(トップページ)】へ

今日の人気記事

中国語マンツーマンオンラインレッスン!
無料体験はこちら!【SpeakMandari】


スポンサーリンク