【緊急注意!】中国のレンタサイクル、モバイク(Mobike)で詐欺が発生している!対策法は?

【緊急注意!】中国のレンタサイクル、モバイク(Mobike)で詐欺が発生している!対策法は?
IMG_1881.JPG

モバイクで詐欺が発生している

モバイクとは、中国のレンタサイクルである。

登録後、QRコードをスキャンするだけで乗ることができ、乗車料金も、30分5毛(約8円)と激安のため、非常に便利である。

登録方法、使い方などは文末に貼ったリンクから見てほしい。

私も愛用しており、よく使うのだが、今日は、このモバイクで詐欺が発生しているという話を聞いたのでそれを書いておきたい。

すでに使っている人は気を付けよう!

スポンサーリンク


詐欺の手口は偽のQRコードを張り付けるというもの

詐欺の手口は、モバイクの本物のQRコードの上か側に偽のQRコードにを張り付けるというもの。

それをスキャンすると支払いのページに飛び、全く確認せずに進むとお金がとられてしまう。

微信支付(ウィチャットペイ)は簡単に支払える便利なものだが、逆を言えば詐欺にも遭いやすいということである。詐欺師はここをついてきた。

偽のQRコードをスキャンすると支払いページに飛び、支払額は「100元」「199元」と表示されるので、普通は気づきそうなものだが、自転車に乗るつもりでスキャンしているため、画面を確認せずに承認ボタンを押してしまう人もいるだろう。

実際、100元支払ってしまった、199元支払ってしまった。という人もいるらしい。

怖っ!


このように明らかに上から貼ってあるとわかるQRコードもあるが・・
IMG_3799.JPG

このような巧妙に作られたものもある(左は偽物、右が本物)
IMG_3798.JPG
気をつけよう!


対策方法は?

詐欺が横行しているというと少し怖いが、ちゃんと対策すれば問題ない。

例えば以下の対策方法がある。

1、 まずは、QRコードの上にシールが貼っていないか確認。上から貼ってあるQRコードはスキャンしない。

2、 必ず、正規のAPPでスキャンする。微信や、その他のアプリではスキャンしない。(これが一番重要。正規のアプリでスキャンすれば、偽のQRコードには反応しない

アプリのトップ画面。
画面下の方にある「扫码开锁」をタップするとカメラが起動する
正規のアプリでスキャンすれば、偽のQRコードには反応しないIMG_1869.JPG



3、 スキャン後画面を確認する。正しければモバイクのカギが自動的に開く。そこでお金を要求されることはあり得ないので、もし支払い画面になったら詐欺だ。



詐欺師は次々に・・・

お金のやりとりがあるところには全て詐欺の可能性がある。

悲しいことだが、これが現実。

でも、この国に限ったことじゃない。日本でも、どこにでも詐欺師はいて、新しいものが出ると次々に新しい手段を考えるのだ。

そういうことを考えられる頭があるなら、どうしてまともなことをしようとしないのだろうか・・。

その技術を正しい方向に生かせば、きっともっと稼げるし、みんなのためになるだろうし、何より、自分のためだと思うのだが・・・。

そう思う。

とにかく、どの時代、どの場所にも詐欺師は存在する。

モバイクに限らず、気を付けよう。

スポンサーリンク


記事が楽しめたらブログ村ポイントにご協力ください(≧∀≦)
1台のパソコンから1日1回のクリックのみ有効です(*´꒳`*)
ここ押すだけです〜(^人^)↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 深セン情報へ

こちらの記事もどうぞ
【摩拝単車Mobike完全マニュアル】中国レンタルシェア自転車登録、使用方法
中国のレンタル自転車Mobike(モバイク)をしばらく使ってみて分かったこと。鍵を閉めたのにAPPが認識しない場合は?

この記事へのコメント

  • PMZ

    私も、この詐欺について妻(中国人)から聞きました。アプリで認識させるんだから、偽コードを認識するなんておかしいよなと思っていたのですが、詳細がわかってよかったです。
    モバイクの場合は、基本的にはプリチャージだから、微信の支払いが上がってきたらおかしいということになりますが、なんでも微信でやっている人は無意識に払ってしまうのかもしれませんね。
    ちょっとよくわからないのがアプリ通さずでもモバイクが使えるのか、それともアプリで偽コードを読ませようとすると微信の支払い画面が上がってきてしまうのか、どちらなのかですね。
    2017年02月24日 23:30
  • ペッペケ

    コメントありがとうございます。

    あと、思ったのは、アプリをまだ入れていない人が初めて使用するためスキャンした時、偽のページに誘導されてしまう可能性があるのかな、と思いました。

    2017年02月24日 23:39
  • PMZ

    なるほど、確かにそのケースがありそうですね。保証金のことを聞いたことがあれば、その金額かなと思うでしょうしね。他の人に紹介する時は、注意することにします。
    2017年02月25日 17:32
  • ペッペケ

    コメントありがとうございます。
    そうですね。わたしも友人に勧める時は注意したいと思います!
    2017年02月26日 22:04
【このサイトの全ての記事一覧】を見る


楽しめたら↓ポチッとお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ 深セン情報へ
【最新記事(トップページ)】へ

今日の人気記事

中国語マンツーマンオンラインレッスン!
無料体験はこちら!【SpeakMandari】


スポンサーリンク