日本人が間違いやすい中国語の「也」。「今日"も"私は行く」=「今天"也"我去」は間違いだ!

日本人が間違いやすい中国語の「也」。「今日も私は行く」=「今天也我去」は間違いだ!
IMG_1637.JPG

日本人が間違いやすい中国語の副詞「也」の使い方

日本人が間違いやすい中国語に"「也」の用法"があると思う。

「也」は中国語の副詞で、日本語の「私"も"行きます」の「も」と同じように使えるのだが、日本語の文法と使い方が異なるので日本人の誤用率が非常に高い。

私も指摘されるまで知らなかった。

スポンサーリンク

「今日私は行きます」

わかりやすくするために「今日私は行きます」という簡単な例文を考えてみたいと思う。

以下の質問を考えてほしい。

※参考単語
中国語日本語
今天今日
行く
も(助詞)


まずは、基本の文だが、

「今日、私は行きます」の中国語は「今天、我去」である。
「今日、私は行きます」

「今天、我去」
これは問題ないと思う。

それでは上の基本文を踏まえて、次の問題を考えてほしい。



問題1

問題1,
「今日、私は行きます」の中国語は「今天、我去」である。
では、
「今日、私行きます」の中国語は?
「も」の中国語である「也」をどこに入れるかが問題なのだが…

どうだろうか?








































答え1,
「今日、私行きます」の中国語は
「今天、我去」
どうだっただろうか?

「今日、私は行きます」→「今天、我去」なので、

「今日、私行きます」→「今天、我去」である。

これは簡単だと思う。

では次。

この問題はどうだろうか?



問題2

問題2,
「今日、私行きます」の中国語は「今天、我去」である。
では、
「今日、私は行きます」の中国語は?
「も」の位置がさっきと違う。

さぁ、どうだろうか?







































「今日」だから…

「今天」だろう。


「今天、我去」だ!

と答えた人が多いのではないだろうか?

だが、正解はこれだ。

答え2,
「今日、私は行きます」の中国語は
「今天、我去」




え?おかしくない?

「今日、私行きます」の中国語は
「今天、我去」

「今日、私は行きます」の中国語も
「今天、我去」である。
え?さっきと同じじゃん?おかしいでしょ?

日本語の文法から考えるとそう思うかもしれない。でもこれが正しいのだ。

日本語の「も」は"とりたて助詞"と呼ばれ、文章のどの格(単語)にもつくことができるが、中国語の「也」は主語の後ろにしか入れられないのである。

だから、日本語でどこに「も」が入っていても、中国ではかならず主語の後ろに「也」をつけるのである。

以下の例を見てほしい。日本語と中国語の違いがわかるはずだ。

※参考単語
日本語中国語
あげる

日本語正しい中国語間違い中国語
私は彼に本をあげる我给他书
彼に本をあげる给他书
私は彼に本をあげる给他书×我给他
私は彼に本あげる给他书×我给他书
日本語は「私、彼、本」というどの格(単語)にもつくことができるが、中国語では、「也」は主語である「我」にしか付けられないのだ。

IMG_1638.PNG

伝えたいことが伝えられないのでは?

ここまで読んでこう思うはずだ。

中国語の「也」が主語の後ろにしか付けられないことはわかった。けど、伝えたいことが伝えられないのでは?

これは当然の質問である。

例えば日本語では、
「私彼に本をあげる」
→他の人が彼に本をあげた。私もあげる。

「私は彼に本をあげる」
→私はある人に本をあげた。彼にもあげる。
と、「も」の位置を変えることで意味が全く異なるからだ。

なのに中国語ではどちらの場合も、
「我给他书」
となるのである。

これじゃ、伝えたいことが伝えられないじゃないか!?

そう思うだろう。



実際は文脈で理解できる

でも問題にならないのだ。

なぜなら、上で挙げたのは文法として完全な文章だが、普段話すときは上のような形はとらず、一部を省略したり、別の言い方をするので、文脈で意味は理解できるのである。

え?省略するの?と思うかも知れないが、日本語で考えても、会話のときは普通は省略し、必要な事しか言わないのではないだろうか。

正式文会話文
彼に本をあげるあげる(よ)
私は彼に本をあげる彼にあげる(よ)
もし、実際の会話で、

「え?この本…私にだけくれるんですか?彼にもあげてくださいよ。」と言われて、

「私は彼にも本をあげますよ」

などと長々とは答えず、無意識に必要な事以外は省略して、

「彼にもあげますよ」

と言うだろう。

同じように、中国語も会話でもわかるように話すので、誤解を生むことはないのだ。

例えば、

「今日、私行きます」の中国語は
「今天、我去」だが、
今日ということはわかっているので、「今天」を省略し、
「我也去」と言う。

「今日、私は行きます」の中国語も
「今天、我去」ではあるが、
自分が行くことはわかっているので「我」を省略し、
「今天,也去」と言う。

このように、実際は、会話の前後で何を話していたかによって相手の言いたい事が理解できるので、問題はないのだ。



よく聞く日本人の間違い中国語

では、「也」の位置が間違いやすいということがわかった上で、よく聞く日本人の誤用の例を見ていこう。

そんな間違えるかなぁ?と思うかも知れないが、

日本人は日本語の「も」と同じ感覚で使ってしまいがちで、かなり間違いやすい。



「今日、食べるの?」
昨日も食べたのに!今日も?という場面である。

日本人のよくある誤用が
×「今天你吃?」

である。主語である「你」の後ろにしか「也」は付けられないので、

正しくは
○「今天你吃?」
となる。

会話では「你」を省略し、

「今天、也吃?」または「今天、也要吃?」というのが自然だ。



「彼に、あげてよ」
この人だけにあげるの?かわいそうだよ。「彼に、あげてよ」という場面。

日本人のよくある誤用が
×「你给他,可以吗?」
である。上と同じく、主語である「你」の後ろにしか「也」は付けられないので、

正しくは
○「你给他,可以吗?」
となる。

会話では「你」を省略し、

「也给他,可以吗?」というのが自然だ。



まとめ

説明下手なため、長々と書いてしまった。ここまでつたない文章に付き合ってくださり、感謝したいと思う。

まとめになるが、中国語で「也」を使う時は、日本語とは違い、主語の後ろ以外のところに入れると間違いだということに注意してほしい。

日本語の「も」は主語以外のどの格(単語)にもつくことが可能なので、頭の中で日本語を中国語に訳して話すと、上記のような間違いをしてしまうのである。

上記文章が中国語学習の助けなれば嬉しく思う。

スポンサーリンク


記事が楽しめたらブログ村ポイントにご協力ください(≧∀≦)
1台のパソコンから1日1回のクリックのみ有効です(*´꒳`*)
ここ押すだけです〜(^人^)↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 深セン情報へ

この記事へのコメント

  • PMZ

    大変勉強になりました。

    日常何気なく使っている中国語も、背景にある文法が理解できると応用範囲が広まりますね。これからも、楽しみにしています。
    2017年03月13日 11:36
  • まさ

    今回の説明に自分がぴったり当てはまっていました。
    なじみの日本料理店はとても混むので毎日のように予約しています。
    毎回のように 今天也我去 を使っていました。
    とてもありがたいご指導でした。ありがとうございます
    2017年03月13日 13:12
  • ペッペケ

    PMZさん

    コメントありがとうございます。
    これからの更新の励みになります!
    2017年03月13日 18:11
  • ペッペケ

    まささん

    コメントありがとうございます。
    記事を役立てていただけたとのことで嬉しく思っています!
    今後とも当ブログをよろしくお願いします。
    2017年03月13日 18:13
  • 今天我又去かなあ
    2017年06月20日 17:23
  • はむきん

    中国在住で、中国語勉強中です。ずっと悩んでいたことが解消されました。ありがとうございます。
    2020年10月15日 10:03
  • 管理人

    はむきんさん
    コメントありがとうございます!
    2020年10月24日 01:09
【このサイトの全ての記事一覧】を見る


楽しめたら↓ポチッとお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ 深セン情報へ
【最新記事(トップページ)】へ

今日の人気記事

中国語マンツーマンオンラインレッスン!
無料体験はこちら!【SpeakMandari】


スポンサーリンク