※2017年8月2日更新
スポンサーリンク
※香港側のeチャンネル(e道)の申請方法は文末にリンク貼りました。
e-Channel(Eチャンネル)
Eチャンネルとはイミグレーションの自動ゲートのことである。登録すれば指紋認証で国境を通過でき、入国審査官のところに並ぶ必要がないので、かなり便利である。
中国側のe-Channel(Eチャンネル)が申請可能になった
香港から中国深センまでに行く場合、香港のイミグレ、中国のイミグレを通過する。今まで、香港側のe-Channel(Eチャンネル)は条件を満たせば(文末リンクを参照してください)申請できたが、中国側のe-Channel(Eチャンネル)は、ほぼ申請が不可能であった。(例外を除いて中国人香港人マカオ人専用だった)
しかし、今年2016年の8月に改正され、ついに日本人を含めた外国人も中国側のe-Channel(Eチャンネル)が申請可能になったのである。
中国側のe-Channel(Eチャンネル)が申請条件
申請条件は「外国のパスポート(電子チップ入り)を持ち6ヶ月以上の中国居留許可のある外国人」である。今のパスポートは全て電子チップ入りである。(パスポートの真ん中の硬い厚紙になっているところにチップが入っている)
なので、日本人であれば、要するに残り六か月以上のビザがあれば申請が可能ということだ。
申請場所に行ってみる
申請場所は羅湖(罗湖)イミグレの2階。ケンタッキーのすぐ隣、右手に申請場所がある。
ケンタッキーを目指して行けばすぐ見つかるだろう。
なお、この先は写真撮影禁止。
申請は簡単
パスポート、六か月以上のビザがあれば簡単だ。特に他に準備はいらない。指紋を採取され、写真を取られ、サインして完了である。
システム登録後24時間経ってから使用できるようになる。
中国側のe-Channel(Eチャンネル)のメリット
メリットは2つある。メリット1:並ばなくていい
1つ目のメリットは並ばなくていいこと。日によってはイミグレ通過時、かなり混んでいて並ぶことがあるが、e-Channel(Eチャンネル)はかなりすぐに通過できる。
メリット2:ハンコが押されない
もう一つのメリットは、パスポートにハンコを押されないこと。深セン在住者にとってこのメリットはかなりでかいと思う。中国は出国入国1回ずつハンコを押されるので、一度香港に行くと、ハンコが2つ増えることになる。
深センにいると買い物などでちょくちょく香港には行くと思うが、その度にハンコが増えるのである。
パスポートのページには限りがあるので、ページが埋まってしまうと増刷しなければならなくなる。
私もページが埋まってしまい、わざわざ香港セントラルにある日本領事館に行って、手数料を払って増刷した。(パスポート増刷した時の記事はページ下のリンクからどうぞ)
e-Channel(Eチャンネル)があれば、この手間もなくなる。今回の改正はなかなかいいね^_^
スポンサーリンク
【関連記事】 ※青色は見たことがない記事です ■【香港側】e-Channel登録方法 ■ビザなしで中国に16日以上いたらどうなる? ■中国に15日以上滞在するには? ■香港の日本領事館でパスポートを増刷(査証欄の増補)した ■【福田口岸】香港→深セン ■【福田口岸】深セン→香港 |
この記事へのコメント
pmz
ペッペケ
コメントありがとうございます。
費用は無料です。
http://hongkongshenzhen.seesaa.net/article/438055119.html
こちらは香港側のeチャンネル登録方法です。こちらも無料です。
香港側、中国側、両方登録したら香港の行き来がかなり楽になりますね^_^
masa
ペッペケ
http://www.sankyobusiness.com/china_visa/china_visa.htm
ビザ取得代行業者で取得可能です。
目的や渡航履歴で変わってくるので、詳しくは問い合わせてみてくださいね^_^
masa
ペッペケ
申請がうまくいくことを願っています!
WL
取得のためにパスポート更新したので、香港そして中国側も両方取ってこようと思います。
ペッペケ
コメントありがとうございます!
無事両方とも取得できるといいですね!
WL
1. 福田口岸ではやってないと言われた。皇崗か羅湖行かないとダメ
2. 朝8時に皇崗へ行ったもののダメと言われた
3. ここに書いてある方法で羅湖へ行ったもののダメと言われた
私は配偶者資格の2年マルチビザ(1回180日)なのですが、ビザだとダメだそうです。
必ず居留許可がないとダメだと言われました。
ここのブログや関連ブログではビザでも...ということでしたが、おばちゃんは厳しかったです(苦笑)
ペッペケ
ダメでしたか…(T_T)
お疲れ様でした。
この国は結構適当で、担当者次第だったりするので、別日に行ったら案外すんなり行ったりするかも…です。
例えば、最近は中国も銀行口座の開設が厳しくなって来ていますが、同じ銀行でも担当者や支店が違うと要求が違ったりしてビザなしでパスポートのみで作れたりもしているようです。(本体はダメになったはずですが)
eチャンネルの要求を改めて見ると居留許可と書いているので、本来は居留許可がなければダメなのかもしれません、しかし、担当者によっては6カ月以上のビザがあればOKという判断が下されるのかもしれません。
煮え切らない言い方でスミマセン…
ジョン
ペッペケ
コメントありがとうございます。
すみません、現在、可能かどうかはなんともいえません……
最近できた方がいれば書き込みお願いします!m(_ _)m
WL
実は深センのN銀行(仮名)でどうしても口座を作りたくて行きました。
1軒目(羅湖):身分証(中国人)のみしか受け付けていません
2軒目(会展中心):職業状況など調べる必要がありますが客戸経理が休みです(その日は日曜日)
3軒目(香梅北):2軒目と同じで、調査に7営業日かかる
4軒目(科苑):別の銀行の過去の取引記録を提出して無事開設
いやホントに気分や伝えたニュアンスをどう解釈するかで結果変わりますねぇ…。
ペッペケ
コメントありがとうございます!
確かに…本当適当ですね^^;
基準が全く統一されていない…
ともかく開設おめでとうございます!
ひろ
ジョン
ペッペケ
書き込みシステムが調子悪かったいうで、書き込めなかったようです。返信遅れて申し訳ありません。その後いかがでしょうか?
ペッペケ
コメントありがとうございます!
申請成功おめでとうございます!