【中国生活】唐辛子を乾燥させて鷹の爪を作ってみた。作り方あり

【中国生活】唐辛子を乾燥させて鷹の爪を作ってみた。作り方あり

鷹の爪を作る

中国は果物、野菜全般が安い。

唐辛子(とうがらし)も安い。

今日は赤唐辛子を買ってきて、それを乾燥させ、鷹の爪を作ってみた。

買ってきたのはこちら「指天椒」という品種の唐辛子

なんと、この量で1元。日本円で約15円だ。安い!
IMG_9954.JPG
椒(jiao・ジャオ)は唐辛子やピーマンなどの仲間のことである。

「指天椒」は上を向いて実がなるため、「指天」、つまり、空を指す「椒」と名付けられた。

畑の様子
IMG_0197.PNG
ま、日本にもあるような普通の赤唐辛子である。

ちなみに、普通は唐辛子のことを中国語で辣椒(la jiao・ラージャオ)と呼ぶ。


鷹の爪の作り方

作り方と言ってもなんの事はない。

洗って、干すだけ。

風通しの良いところに置いておけば、数日〜1週間でカラカラに乾燥し、鷹の爪になる。

完成
IMG_0195.JPG
完成後は瓶に入れて長期保存可能だ。なお、キッチンに常温で放置したら、湿度と温度が高いからか、カビが生えたことがあったので、冷蔵庫保存がいいと思う。

スポンサーリンク


目はさわるな

注意が一点。

唐辛子に触れたら、必ずしっかり手を洗おう。

見えないが、手には辛味成分"カプサイシン"がたっぷりとついているのである。

手洗いを忘れて目をこすったり、コンタクトレンズをつけたりしたら最悪!

何十分も痛みと涙が止まらなくなる。

一回やらかしてひどい目にあったことがある。(ノД`)

唐辛子を触ったら、忘れないうちに手洗い。これは徹底しよう。


使い方

唐辛子なので、なんにでも合う。

刻んで日本の一味のように料理にふりかけてもいい。

手で大きめにちぎって炒め物に入れると、ちょうどいい辛味と大きめにちぎった唐辛子の赤が映える。

クキチシャ炒め
image.png
キャベツやキュウリの一夜漬けに入れてもいい。

一度作っておくとしばらく使える、オススメの調味料だ。

スポンサーリンク

この記事へのコメント

【このサイトの全ての記事一覧】を見る


楽しめたら↓ポチッとお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ 深セン情報へ
【最新記事(トップページ)】へ

今日の人気記事

中国語マンツーマンオンラインレッスン!
無料体験はこちら!【SpeakMandari】


スポンサーリンク