香港、中国の治安はどうなのか?
香港、中国で旅行、生活するとなると気になるのが治安問題。事前にどんな心構えが必要なのか?気をつけることは何か?
まとめてみたので、参考にしていただきたい。
香港、中国は安全だ
まず、最初に言えるのは、香港も中国も比較的安全だということ。下に書いたように、金銭的にボられる可能性は確かにあるが、襲われて身の危険を感じるようなことはまずないので、この点は安心していいと思う。
アフリカや南アメリカのある国では、歩いていたらいきなり銃を突きつけられた、という話を聞くが、香港や中国ではこういうことはない。
日本と同じ感覚で町歩きをして大丈夫である。
実際、夜1人歩きしても、危険な目にあったことは1度もない。
もちろん、日本も深夜の人気のないところを女性1人で歩くべきでないのと同じように、香港や中国でも、夜中人気のないところや危険なところへ行くべきではない。つまりこれは、日本と同じ感覚で町歩きしても問題ないということだ。
ただ、これは強盗など、凶悪な事件についてについて、言えることだ。以下のことには気をつけよう。
気をつけること1:スリや置き引き
かと言って、香港も深センもやはり海外。気をつけることはある。まずは、スリや置き引きが多いという点だ。
銃を突きつけられたり、金を奪われたりするようなことはないが、スリや置き引きなどの"小物"の悪人は日本よりはるかに多いと思う。
日本語を話していると外国人とわかり彼らの格好の餌食になってしまうので、気をつけよう。
リュックなどを背中に背負っていると開けられたりすることもあるので、体の前側に抱えたり、キーホルダーをつけてロックするといいだろう。
また、よくレストランなどで、テーブルの上に財布やスマホを置く人が多いが、あれは絶対にやめるべきだ。取ってくれと言っているようなものである。
とにかく、貴重品は、肌から離さないのが得策だ。
なお、スリや置き引きに関しては、香港より中国の方が頻繁している。が、香港でも気をつけるに越したことはないだろう。
スポンサーリンク
気をつけること2:ぼったくり
外国人、特に自国で店の人を疑う習慣のない日本人は彼らにとってネギを10本くらい背負ったカモネギだ。ぼったくりの格好のターゲットになると考えて間違いない。
正規より高い金額を取られたり、タクシーで遠回りされることはかなりの可能性で起きることだろう。
防ぐには、騙されない態度を示すこと。
例えば、現地の言葉を話せなくても紙にしっかり値段を書くなど、確認する姿勢をみせると、相手の一目置かれ、「こいつは騙せないな」と思わせることができる。
タクシーに乗っても、スマホの地図を見ながら乗るなら、「遠回りしたらバレる…遠回りできない」と運転手は思うだろう。
逆に弱気な態度を見せたり、「すみません、外国人旅行客なんで…」なんて言ってしまったら、「どうぞ、ご自由にボッたください」と言っているのと同じである。
香港は中国本土よりまだマシだが、外国人をターゲットにしたぼったくりは多い。
十分に注意しよう。
ただ…少し矛盾するかも知れないが、初めて中国に行く場合はある程度ぼったくられて当たり前とも言える。
ある程度注意した上で、「タクシーなど遠回りされて、少し高く払っても、これは外国人価格なのでしょうがない」というくらいのおおらかな気持ちを持った方が旅行を楽しめるかもしれない。
長期に渡って住むなら毅然と言わなければならないこともあるが、短期の旅行なら少額の"ボラれ"は、海外旅行のネタにしちゃうくらいがいいかもしれない。
気をつけること3:交通事故
これは特に中国本土でリアルに気をつけよう。香港のバスに乗ると、日本から来たばかりの人は運転の荒さに驚くかもしれない。結構な勢いでタイトなコーナーを曲がっていく。
だが、中国に足を踏み入れると、香港のバスは非常に安全運転だったことに気づく。香港では、日本に比べ少し運転は荒く感じるが、交通法規は守られているからである。
しかし、中国本土ではそうはいかない。法規を守らない人が多く、運転マナーはかなり悪いのである。
歩行車優先、直進車優先を守っているドライバーはいないと言っても過言じゃない。
というか、みんな守っていないので、中国では直進車優先などの法律を守っていたら先に進めないのだろう。
とにかく、道を歩いていて、車道を横断するときは車に気をつけよう。車は止まってくれないと思って歩くべきである。
海外旅行で交通事故にあったら、それこそ目も当てられない。
これは本当に気をつけよう。
香港、中国を楽しもう
香港も中国も海外。日本と常識は違い、トラブルもあるかも知れない。
だが、総じて比較的治安は良いので、気をつけることを気をつけて、香港、中国を楽しんでもらえたらと思う。
スポンサーリンク
この記事へのコメント