スベリヒユ
スベリヒユという雑草をご存知だろうか?聞いたことがないという人が多数だと思うが、見たことはあると思う。
日本全国どこにでもある雑草だからだ。
これが、最近注目を浴びているらしい。
なぜなら、食べることができ、しかも栄養豊富、そして、軽く茹でてサラダにもってこいの旨さなのである。
そして、雑草と呼ばれるだけあって、生命力は最強!どこにでも生えているのだ。
最近日本に帰ったのだが、食べさせられた。
「えー、、、雑草でしょ?こんなのたべれるのー?」
と思ったのだが、
。。。が、普通にめちゃめちゃおいしい!
少しぬめりがあり、酸味も少しある。シャキシャキしていて、普通にうまい。
こりゃおいしいと、バクバク食べてしまった。
食べられる最強の雑草と呼ばれているらしいが、それも頷ける旨さだった。
日本にいるならどこにでもあるので、節約料理にもってこいの食材だと思う。
スポンサーリンク
なんと、深センに
で、中国深センに戻ってきてからのこと。なんと!道端にスベリヒユが生えているではないか!!
え?
一瞬目を疑ったが、
間違いなくスベリヒユだ!
調べてみると、スベリヒユは世界中にあって、熱帯地域でも育つらしい。
なので、深センでも当然育つのだ。
なんと・・・
中国語では、馬歯莧、馬歯菜、五行草、長寿菜、老鼠耳、宝釧菜など複数の呼び名があり、栄養豊富なため、漢方薬としても食べられてきたらしい。
中国人の友人は、
「え?実家では普通に食べてたよ。サラダにすると美味しいし、健康だよ。知らなかったの?」
と言っていた。
そうだったのか・・・。
ただ、深センの道端に生えているのは汚染が怖くて絶対に食べられないけどね・・。
【この記事はここまで】お読みくださりありがとうございます
スポンサーリンク
この記事へのコメント
bigpaddy
食べられるのは判りましたが、道端に茂っているのは食べたく無いですね。
ペッペケ
コメントありがとうございます
そうですよね。中国の道端のは絶対に食べたくありません……^^;
bigpaddy
サラダに使えるってことは、コレ生で食べれますよね?今度の散歩から気にしてみて、見つけたら味見してみます。
ペッペケ
日本では美味しくいただけました。
中国では汚染の問題がどうかだと思います。
汚染がなければ普通に美味しいです。