「はい」は首を縦に、「いいえ」は首を横に振る。日本と中国の違いは?

「はい」は首を縦に、「いいえ」は首を横に振る。日本と中国の違いは?
directory-973992_960_720.jpg

ジェスチャーの意味は世界共通ではない

「これ食べる?」

と聞かれて、食べたい時は首を縦に振り、いらない時は首を横に振る。

これは日本では常識のジェスチャーであり、子供の頃から自然と身についたものである。

ただ、日本では当たり前のジェスチャーも、世界共通のものではなく、全く異なることがある。もし海外に行くなら知っておくべきである。

例えばある国では「はい」のときに首を横に振るらしい。そのことを知らなければ、大きな誤解を招くことになってしまうだろう。


日本と中国、香港は?

多くの人は、日本と中国の首を振るジェスチャーは同じだと思っている。

中国も「はい」は縦に振り、「いいえ」は首を横に振るからである。

上のように、

「これ食べる?」

と聞かれて日本のように首を振って意思を表現しても、誤解を生むことはない。

しかし、日本と中国の首振りジェスチャーが逆になるケースがあることをご存知だろうか?

これを知らないと、意味が逆に伝わってしまい、誤解を生むことになる。

事実、私がまだ中国語をほとんど話せない頃、首を振ってジェスチャーしたら全く逆の意味に取られてしまったことがある。

では、そのケースについてご説明しよう。


否定疑問文の時に誤解が生じる

日本と中国、香港のジェスチャーが異なり、誤解を生みかねないのは否定疑問文の時である。

具体的な例を考えてみよう。


食べないの?

次の場面を想像してほしい。

あなたはお腹がいっぱいで何も食べたくない状態である。テーブルに幾つかパンが残っているが、もう残すつもりである。

そこで、「このパン食べないの?」と尋ねられたら、首を縦に振るだろうか、それとも横に振るだろうか?


日本人は首を縦に振る
どうだろう。あなたが日本人なら間違いなく首を縦にふるだろう。

「このパン食べないの?」→「うん、食べない」

だからだ。

(やっぱり無理して食べるとかいうひねくれた回答は無しσ(^_^;))

これに対しては

「え?普通でしょ?」と思うが、

中国人、香港人は異なるのだ。


中国、香港人は首を横に振る
で、中国人、香港人だが、これが逆になるのだ。

「このパン食べないの?(你不吃这个面包吗?)」

と聞かれて、食べたくない時は、

首を横に振るのである。

え?おかしいでしょ?と思うが、日本語と中国語の答え方の違いを比べると、どうしてそうなるのかうなずける。

スポンサーリンク

違いの理由を考えてみる

日本語と中国語で答え方が違うため、首の振り方が異なるのだ。

「このパン食べないの?(你不吃这个面包吗?)」

と聞かれた時、日本語では「うん、食べない」となり、首を振るまでの流れは以下のようになる。

「うん、食べない」

「肯定」

肯定なので、首を縦に振る。


一方中国語で答えるとしたら、「不吃(食べない)」となるのである。

「不吃(食べない)」

「否定」

否定なので、首を横に振る。

こう考えると納得できるのではないだろうか。

日本語では質問に肯定しているので首を縦に振り、中国語では質問に否定で答えるので、首を横に振るのである。


食べないの?と聞かれて首を縦に振ったら

食べないの?と聞かれて首を縦に振ったら、

中国では、まだ食べられると理解されてしまうので、気をつけよう。σ(^_^;)


【この記事はここまで】お読みくださりありがとうございます


スポンサーリンク

この記事へのコメント

【このサイトの全ての記事一覧】を見る


楽しめたら↓ポチッとお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ 深セン情報へ
【最新記事(トップページ)】へ

今日の人気記事

中国語マンツーマンオンラインレッスン!
無料体験はこちら!【SpeakMandari】


スポンサーリンク