【裏技】人民元を香港ドルに両替するにはATM経由がベスト!

【裏技】人民元を香港ドルに両替するにはATM経由がベスト!
image.jpeg

「人民元」→「香港ドル」両替のベストな方法は?

深センは中国本土なので、通貨は人民元である。一方、国境を超えて香港に渡ると通貨は香港ドルになる。

日本円を人民元に大量に変えてしまったり、元で収入がある方は元からドルに両替する場合もあると思う。

先日、香港で円、人民元、香港ドル、その他の通貨も含め、両替をするなら重慶大厦(チョンキンマン)がベストだと書いたが、「人民元」→「香港ドル」の両替に限ってはさらにレートがよく両替できる裏技がある。

このページでは、その方法をご紹介したいと思う。


ATMからおろす

結論から言うと、それは「中国の本土の銀行口座に人民元を預け」、「香港のATM経由で香港ドルをおろす」という方法だ。

中国本土の銀行口座を持っていて、さらに口座に人民元の残高がなければならないが、これが最も良いレートだと思う。

中国に口座があるならドルは口座にから直接おろそう。

ただ、少額の場合は香港の両替商で両替した場合の方がお得なこともあるので、注意してほしい。それについては後で説明するので見て欲しい。


人民元の口座からどうやって香港ドルをおろす?

非常に簡単である。普通に中国で使っている銀行のカードを香港のATMで使うだけ。普通に銀行でおろす感覚で問題ない。事前手続きも必要なしで、その時のレート両替された香港ドルが出てくるのだ。

全ての銀行カードを試したわけじゃないが、中国銀行、中国工商銀行、中国民生銀行など、大手のカードは普通に使えた。他の銀行も問題ないと思う。

また、残高確認をすると、今のレートでの香港ドルの残高が表示される。香港の銀行口座となんら変わりなく使用できるのだ。



手数料がかかる

ただ、実際はATMを通して人民元を香港ドルに両替しているので手数料がかかる。引き出す金額にかかわらず1回15元である。(銀行によっては異なる場合があるかもしれません。)このため、少額だと手数料の割合が大きくなり、逆に損してしまう場合もありえるので注意が必要だ。

スポンサーリンク

具体的にどれくらいお得か?

2016年7月21日に6000香港ドルATMからおろした。

両替商で両替するのと比べ、具体的にどれくらいお得だったのだろうか。

計算してみた。


6000香港ドルおろして実際に銀行から引き落とされた人民元が5194.8元(5179.8+手数料15)であった。

引き落とされた人民元が5194.8元(5179.8+手数料15)
image.png
一方、同じ日の両替商のレートが0.8715。仮に6000香港ドル両替して手に入れた場合、5229元が必要だ。

両替商のレートが0.8715だった
image.png
その差5229-5194.8=34.2元(今のレートで542円)お得だったということになる。

しかも、わざわざ両替商に行く必要もなく、香港中どこにでもあるATMでおろせる気軽さも考えれば、ATMを使わない理由が見当たらない。

結論:6000香港ドルATMでおろした場合、両替商で両替するより34.2元(今のレートで542円)お得だった。



ATMでおろす場合、1829.3ドル以下だったら逆に損してしまう

ATMは15元の手数料がかかるので、上述したように引き出し額が少額の場合、手数料のウェイトが大きくなって両替商より逆に損してしまう。

損得のラインを計算してみた。
ATMのレートは0.8633,手数料15元
街の両替商のレートは0.8715

0.8633x+15=0.8715x
これを解くと
x=1829.3

つまり、あくまで今日のレートで、という前提だが、1829.3ドル以下の場合は街の両替商で両替した方がお得ということになる。

キリのいいとことで2000香港ドル以上おろすなら、ATMを利用したらいいだろう。そして、額が多ければ多いほど、お得度は増す。


「人民元」→「香港ドル」両替のベストな方法はATMだ

結論:2000香港ドル以上、元から両替したいなら香港のATMを使うのがお得だ。

レートを追求するなら、ATMの限度額いっぱいにおろすと単位当たりの手数料が小さくなり、1番得になる。

上記したように中国の口座がなければダメだが、口座があるなら是非実践してほしい。

もし、中国に口座がないなら、香港では重慶大厦の両替商がベストである。これについてはこの記事を参考にしてほしい。
円、香港ドル、人民元をどこで両替する?
両替はチョンキンマンションがベスト!



【この記事はここまで】お読みくださりありがとうございます

スポンサーリンク

この記事へのコメント

  • bigpadfy

    羅湖イミグレビル一階にある便利店、実はココが両替店です。ATMより安く両替出来ます。電卓ではじいて両替価格を見せてくれます。ジュースを買う感覚で両替出来ます
    2016年07月23日 08:13
  • ペッペケ

    >bigpadfyさん

    情報ありがとうございます。
    今度行ってみたいと思います!
    2016年07月23日 14:47
  • szmrr

    為替レートに一喜一憂 両替レートもばかになりません
    深センで良い両替は リダ商店 (利〇 大にしんにゅう)国貿の 焼肉万福入口そば が日本人に有名。 銀行では30分以上待ちが即。 しかし銀行口座にユーロ送金受領した時は 銀行で元に両替の方が良いレートでした、ATMで即できました。
    2016年07月27日 20:04
  • WL

    古い記事でアレですが、今年から大陸外の引き出しに1人年間10万元の制限がかかり、超えたら翌年末まで引き出し停止になるのであまりオススメしません。

    やはり大陸から重慶大厦まで人民元持ちだしたほうがいいんですかね(笑)
    2018年02月01日 21:25
  • 管理人

    WLさん

    コメントありがとうございます。
    10万元以内までということですね。
    気をつけないといけませんね。
    2018年02月01日 23:39
  • えむ

    来月に中国本土から香港へ行く予定があるので、とても参考になりました。中国建設銀行に口座があるのですが、ここの銀行カードで香港の市中にある銀行(中国建設銀行以外でも)のATMから香港ドルを引き出せるという理解でよろしいでしょうか?
    追加でもしご存知なら教えていただきたいのですが、香港ではUnionPay:銀聯カードやWeChat Pay:微信支付は利用することができるでしょうか?
    2018年03月28日 14:42
  • 管理人

    えむさん

    コメントありがとうございます。
    香港はUnionPay:銀聯カード対応のところは多いです。対応であれば中国建設銀行以外のATMでも香港ドルを引き出せると思います。
    ただ、カードによって対応していない可能性もありますので、万が一引き出せなかった場合のお金もお持ちになった方が良いかと思います。

    wechatですが、中国本土でしか使ったことがなく、すみませんがわかりません。


    2018年03月28日 20:32
  • WL

    中国の銀行口座ベースでは、外国人(中国人身分証でないユーザー)は香港では使えないですね。

    香港の銀行ベースのWechat Pay HKなら行けるとは思いますが...
    2018年04月03日 08:15
  • 管理人

    WLさん
    コメントありがとうございます!
    私の場合は外国人名義ですが、香港でおろすことができました。銀行によって違うのでしょうか…?
    2018年04月03日 16:55
  • えむ

    お返事ありがとうございます。
    WLさんが外国人は香港では使えないと仰っているのは、Wechat Pay ですね?私のは残念ながら中国の銀行ベースなので、香港では使えないのですね。
    ATMから銀聯カードでの引き出しはできそうで安心しましたが、お店で直接銀聯カードでお支払されたことはありますか?
    2018年04月04日 01:02
  • 管理人

    えむさん
    申し訳ありませんが香港の店で直接利用したことはありません。
    ご回答になっておらずすみません。

    WLさん
    すみません、コメントいただいたのはウィチャットのことでしたね。確かにウィチャットは使えませんね。
    2018年04月04日 20:55
  • えむ

    こちらこそ記事の内容とはずれたことをお聞きしているのに、丁寧にお答えいただきありがとうございました。
    2018年04月04日 21:22
【このサイトの全ての記事一覧】を見る


楽しめたら↓ポチッとお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ 深セン情報へ
【最新記事(トップページ)】へ

今日の人気記事

中国語マンツーマンオンラインレッスン!
無料体験はこちら!【SpeakMandari】


スポンサーリンク