住民票の海外転出届は出すべき?メリットとデメリットは?一時帰国の転入も簡単だ!

住民票の海外転出届は出すべき?メリットとデメリットは?一時帰国の転入も簡単だ!
image.png

海外生活する場合、日本の住民票はどうする?

海外に移住する場合、いろいろと手続きをしなければなりません。

会社の会社赴任なら会社が手続きをしてくれるかもしれませんが、自分で移住する場合は全て自分でやらなければなりません。

ここでは、日本の「住民票」をどうするかについて書きたいと思います。


住民票とは

住民票は日本に住んでいる時は、必ずどこかの市区町村に置いていなければなりません。

住民票を置く目的は税金を支払ったり、年金、健康保険など各種手続きをすることです。なので、普段住んでいる市区町村に置いておくのが普通です。

複数家を持っている人などは、どこに住民票を置くかを選べます。



海外に住む場合は

海外に住む場合は、住民票をそのままにするか、それとも抜くか、という二つの選択肢を迫られます。

日本国内に住居がないので、基本的には抜くのが普通のような気がしますが、そのままにすることもできます。

では、どちらにしたらいいのでしょうか?メリットとデメリットを考えてみましょう。


住民票を残す場合


メリット
◯国民年金を継続できる。
今の契約がそのまま続きます。

◯面倒な手続きがない。
今の住民票の場所に住んでいることになるので、役所に行って手続きする必要がありません。

◯国民健康保険に加入し続けることができる。
住民票を抜くと同時に解約になります。住民票が残っていれば健康保険はそのまま続けられます。

デメリット
◯住民税、国民年金、国民健康保険の掛け金を毎月支払う必要がある。
これが最大で唯一のデメリットと言っていいですね。
額がかなりでかいのです。前年度の収入に応じて額が決まりますので、仕事を辞めて収入がなくなっても一年間はかなりの額を支払わなければなりません。収入によっては数十万の額になります。

スポンサーリンク

住民票を抜く場合


メリット
上のデメリットの反対ですね。住民票抜けば、全て支払う義務がなくなります。

ただ、「住民税」に関しては1月1日に住民票があったところに1年分払わなければなりませんので、仮に1月2日に住民票を抜いても、その年は1年分の税金が来ますのでご注意を。1番お得なのは年末に抜くことですね。

国民年金、国民健康保険は抜いた月から未加入状態となり、支払い義務はなくなります。

デメリット
◯国民年金が未加入となる。
加入したいなら、海外に住んでいても任意加入ができますので、これはデメリットではないかもしれません。正直、掛けていても将来もらえないでしょうから、個人的にはデメリットと思っていません。
なお、今まで収めた掛け金は無駄にはならず、今まで収めた掛け金に応じて将来年金がもらえます。(年金機構が破綻せず、記録のずさんな管理がなかったらね…正直、無理でしょう。)

◯国民健康保険が未加入となる
これがもっとも大きいデメリットだと思います。日本の健康保険は海外でも効きますので、(診断書があれば、後日、日本で受けた時に保証される相当額をもらえる)これがもらえなくなります。

日本一時帰国した時は、役所に行けば即日加入できますので、日本へ病院にかかる為に帰る場合は、

帰国→役所で住民票を戻し、健康保険加入→病院→役所で住民票を抜く→出国

とすればまぁ、大きな問題にはならないと思います。

◯国民を対象にした複利厚生の対象とならないことや給付金、子供手当てなどがもらえない。
当然ですが、そこに住んでいないことになるので、対象にはなりません。

◯印鑑証明が取れなくなる。
不動産、車などの売買に必要ですので、これも考えておきましょう。
住民票を抜くなら廃車などの手続きを全て終わらせてからですね。


海外生活するなら、住民票を抜こう!

以上を踏まえた上で、どちらにするか決定しなければなりませんが…。

個人的には住民票を残すメリットは少ないと思います。数ヶ月の海外短期滞在ならまだしも、長期にわたって海外生活するつもりなら抜いたほうが断然お得だと思います。



どうやって抜くの?

超簡単です。市区町村役場に行って「海外転出届け」を出すだけです。

混んでなければ、手続きは1時間もかからずに終わります。

日本に戻ってきた時は「転入届け」を出し、その月の国民健康保険掛け金を支払うだけ。

数日後にまた出国する場合はまた「海外転出届け」を出せばオーケー。

あっけないくらい簡単です。



海外生活をするなら

海外生活をするなら住民票をどうするかの決定は避けては通れない道です。

上記したように、基本的には住民票を抜いた方がいいと思いますが、

家族が日本にいたり、しょっちゅう帰国したりなどの場合は残しておいた方がいい場合もあるでしょう。

メリット、デメリットを良く考え、決定しましょう!

中国、香港で携帯電話を使うには→
日本人が中国で携帯電話を使うには?旅行に行くときの格安SIMカード調査比較まとめ





【この記事はここまで】お読みくださりありがとうございます

スポンサーリンク

この記事へのコメント

【このサイトの全ての記事一覧】を見る


楽しめたら↓ポチッとお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ 深セン情報へ
【最新記事(トップページ)】へ

今日の人気記事

中国語マンツーマンオンラインレッスン!
無料体験はこちら!【SpeakMandari】


スポンサーリンク