香港側のeチャンネル(e道)を申請した。
スポンサーリンク
※中国側のeチャンネル(e道)の申請方法は文末にリンク貼りました。
eチャンネル(e道)
国境を越えて香港に入る場合、通常は入国申告書を書き、パスポートを出して入国審査を受けなければなりません。香港を出る時も同じです。でも、e-Channel(eチャンネル)というのを申請すれば、入国審査を受ける事なく、e-Channel(e道)と書いた無人ゲートを指紋認証だけで通過できるようになります。
入国審査に並ぶことなく通過できるので、早く非常に便利です。
今回申請してみました。
申請の条件は?
申請の条件はちょっと厳しいです。以下の2つの方法があります。1.香港国際空港を利用して1年以内に入国するのが4回目
香港空港を利用しての入国が1年以内に4回以上の時に申請できます。中国からの入国などはカウントされず、空港からの入国の回数です。1年以内に飛行機で4回香港に入らなければならないので、なかなか厳しい条件かもしれません。
ちなみに、申請の説明書には、1年以内に3回の空港利用と書いてありますが、申請事務所が香港に入国する前の場所にありますので、その時の入国はカウントされません。つまり事実上4回目に香港国際空港に入る時初めて申請できるようになります。
私は1年以内に4回空港を利用したことがあったので、この条件で申請しました。
2.キャセイパシフィック航空などのマイレージカードを所有
香港の航空会社、キャセイパシフィック航空などの会員になり、マイレージカードを所持している場合も申請できます。この場合は空港利用が1回目でもオーケーです。キャセイパシフィック航空以外でも対応しているマイレージカードもありますので、どこかのマイレージカードがあるならダメもとで申請窓口に行ってみるのもいいかもしれません。
友人は初香港だったのですが、ダメ元で行ったら、持っていたJALのマイレージカードで無事申請できました。
どこで申請する?
上記条件に適っていたら、申請に行きますが、場所が重要です。申請窓口は香港国際空港の中にあり、香港に到着した時しか行けません。一度香港に入国してしまったら、もう戻れないので、注意しましょう。
申請窓口は入国審査と荷物受け取り場所の間にある
申請窓口は入国審査と荷物受け取り場所の間に二箇所あります。入国審査とは、香港に入る時にパスポートを出すところです。
そこを超えると数メートルで自動ドアがあり、自動ドアを越えると預けた荷物を受け取れるエリアになりますが、e-Channel(eチャンネル)の申請窓口はその数メートルのスペースにあるのでその自動ドアを超えてはいけません。
入国審査でパスポートを出し、通過したら目の前の自動ドアを超えずに、
係員に「e-Channel(eチャンネル)の申請はどこ?」と聞きましょう。
英語が出来なくても「eチャンネル」と言えばわかります。
一度超えたら戻れないので注意
ここ重要です!一度自動ドアを超えたら戻れないので、eチャンネルを申請するなら、
パスポートを出し、入国審査を通過したら、数メートル先の自動ドアを越える前に、係員に「e-Channel(eチャンネル)の申請はどこ?」と聞きましょう。
申請が下りたら
申請は写真撮影、指紋登録など、簡単なもので、並んでいなければ10分くらいで終わります。無料です。
完了したら、パスポートの裏にバーコードを貼ってくれます。
e-Channel(eチャンネル)のゲートにバーコードをかざし、指紋認証すれば通れるようになります。
申請は空港でしかできませんが、使用は香港のどのイミグレーションでも可能です。
有効期限は?
係員に聞きましたが、一度登録したら期限は無いとのことです。その後は1年に何回香港に入らなければならないとかいう縛りもないですし、パスポートを変えても再度窓口にいけば新しいバーコードを貼ってくれます。つまり、一回申請できればずっと使えるということです。
香港によく行く人はとても便利なeチャンネル。可能なら申請してみましょう!
【関連記事】 ※青色は見たことがない記事です ■【中国側】e-Channel登録方法 ■ビザなしで中国に16日以上いたらどうなる? ■中国に15日以上滞在するには? ■【福田口岸】香港→深セン ■【福田口岸】深セン→香港 |
【この記事はここまで】お読みくださりありがとうございます
スポンサーリンク
この記事へのコメント
SZMrL
ペッペケ
無事取得おめでとうございます。良かったですね。(^-^)
でも決まり的には1年に3回入港していなければならなく、3回目の着時はまだカウントされてないので、実質4回目着時じゃないとダメみたいです。
香港も適当なところがあるので、今回SZMrLさんは幸運だったのかもしれませんね。
ともかく、おめでとうございます。
まさ
最近罗湖口岸では人が多くて普通に並んだ方が良い場合が多いです。
香港空港は便利ですね。かなり早いです。
ちなみに私つい最近までバーコードで通過可能な事を知らずにパスポートの顔写真のページを読ませてました。
日本の無人化ゲートも今年の場合かなり精度が上がってました。こちらもおすすめです。
ペッペケ
情報ありがとうございます。
日本の無人化ゲートはまだ申請しておりませんでした。
今後やってみたいと思います^_^
Yuki
私も先日3回目で取得できました!
だめでもともとと思って申請しましたがあっさりOK。
帰国時は長い列を尻目にe道であっけなく出国できました~
香港に限らず、アジア、東南アジアではその時の担当者によって対応が違う事が良くありますからね。
だめでもともと、で申請してみるのも有りだと思います。マイレージカードも通常ステイタスではだめと聞いていましたが、私のJAL普通ステイタスでOKと言ってました。その受付担当者は加盟一覧のファイルを見てたので、どこかのメンバーであることは必要かもしれません。
ペッペケ
確かに担当者で違う場合があるみたいですね。私の友人でも普通のクレジット機能なしのANAカードで取得できたそうです。
香港の空港に着いたら、ダメ元で行ってみると案外いけるのかもしれません。チャンスは香港着の時しかないので、やってみる価値はあると思います。
情報ありがとうございます。
ひろ
ご存知であれば教えてください。
羅湖から香港へ行った回数はその4回にカウントされるのでしょうか?
先日より深センに住居を構え、何度か香港に遊びに行ってます。
これがカウントされるのであれば、次回一時帰国から戻ってくる際に申請できるのかな?と思いまして。
宜しくお願いします。
ペッペケ
コメントありがとうございます。
残念ながら、羅湖通過はカウントされません。
香港空港を使用しての入国が4回目ということらしいです。
もし一時帰国されるなら、通過のついでにお持ちのマイレージカードを持って行って可能かどうか試されるといいと思います。
香港大好き
中国から入国し香港発着で3回以上日本に帰国していますが、パスポートを見たところ、入国した中国辺境しかスタンプがありません。
次回また香港発着で帰国予定ですがこれでも確認取れるのでしょうか。
御教示いただけますと助かります。
ペッペケ
コメントありがとうございます。
まず、香港への入国ですが、「香港空港」を利用しての「入国」しかカウントされないので、中国側からの入国、または、香港空港を使っても「出国」であればEチャンネルの登録にとっては無効です。
つまり、「香港国際空港」を使って香港へ「入国」を1年以内に「3回」以上しなければなりません。中国本土からでは残念ながら無効です。
(上記したように、登録場所は入国前の場所にあるため、登録できるのは4回目(1年以内に3回入国し、その次)の入国になります)
またスタンプについてですが、押されているスタンプは中国側のものです。
今は香港側はスタンプレスなので、香港に出国、入国してもスタンプは押されません。香港入国の際に小さな紙をもらいますが、それがスタンプの代用です。
香港はスタンプがないですが、入国回数のカウントについては香港イミグレのサーバーで管理されていますので、確認は取れると思います。
なくても大丈夫ですが、確認のため、香港空港を利用して入国した時にもらった紙はとっておいた方がいいかもしれませんね。
最後に、上記の説明の意味がなくなってしまいますが、^^;
Eチャンネルの係員は結構適当で、条件を満たしていない場合でも申請が普通に通ったという話も聞くので、香港空港に到着したらダメ元で申請窓口に行ってみるというのも一つの方法です。(初香港で、日本語しか話せなかったが、JALのマイレージカードを出したら普通に申請できたという事例があります)
WL
来週試してみましょう。
空港でダメなら湾仔経由深セン行きです(笑)
ペッペケ
湾仔のオフィスでとれるのですか?
それは知りませんでした。
中国側と合わせてうまく行くといいですね!
WL
入 境 事 務 處 總 部
香 港 灣 仔 告 士 打 道 7 號
入 境 事 務 大 樓 7 樓 e- 道 登 記 處
入境事務処、つまり入国管理局で取れます。
ペッペケ
情報ありがとうございます!
感謝です!
WL
もともとのパスポートについていたシールを現場で剥がすだけ。
申請書も指紋の取り直しもなし。
3分で手続き完了しました。
ペッペケ
コメントありがとうございます!
更新は確かにすんなりいきますね。
一度取得すればずっと使えるということですね。